1. トップページ
  2. 東京のランニングコース


ルート
路面タイプ
時間帯
距離
起伏
信号機
街灯

ステーション条件

タイプ
機能

検索

今週のおすすめランニングコース

ふくしまシティハーフマラソン2023
ふくしまシティハーフマラソン2023
福島県福島市(21.2km)
ロード,指定なし,指定なし

2023.5.21に行われた第1回の記念大会 3時間の制限時間ギリギリで完走しました 地元福島市内の通い慣れた道路を走れたことが嬉しかったです。 当日は暑くかったですが、コース事態は特に問題なかったです。

1

行きたい

1

行った

南高尾セブンサミッツ 時計回り
南高尾セブンサミッツ 時計回り
東京都八王子市(17.1km)
トレイル,昼間,早朝,周回

始発の中央線に乗り、高尾駅で京王線に乗り換え高尾山口へ。 ここからセブンサミッツ時計回りを行く! まずはどっち周りをするか悩んだが、 色々調べると時計回りをしている人が多いので時計回りで行くことにする。 データだけ見ると時計回りはジワジワ登り基調で最後に混雑する高尾山へ。 反時計回りは誰もいない高尾山に登り、下り基調。 反時計回りの方が楽そうだけど。 5:30 高尾山口 さすがに始発なのでそれほど人はいない。 気温低めでちょっとヒンヤリするが気持ちいい。 Youtubeで事前学習した通り、ピンクの人家の脇を登っていく。 草戸峠までは1時間弱、ジワジワ登り滝汗。 ▲6:35 草戸山(くさどやま)364m  ここまでが長い。  ここまでくれば次々にピークを踏める。 ▲6:55 榎窪山(えのくぼやま)420m  草戸山までが長いので「おぉ、もう着いたか」って感じ。 ▲7:20 泰光寺山(たいこうじさん)475m  まきみちが多いので、うっかりすると通り過ぎてしまう。  分岐の標識にマジックで「泰光寺山」って書いてあるのを見逃すな! ▲7:32 入沢山(いりさわやま)490m  GPSの記録では通過したことになっているが、厳密には巻いてしまって、  標識を見つけられなかった。  見晴台まで行き、引き返してピークを狙ったが、  折り返して戻ったところよりさらに手前に分岐があったみたい。 ▲8:08 中沢山(なかざわやま)494m  ここも巻き道があり分岐してピークがあるので見逃さないように注意。  ここは看板がしっかりあるので大丈夫だと思うが。 ▲8:26 コンピラ山(こんぴらやま)515m  ここは見逃すことはない。 ▲8:42 大洞山(おおぼらやま)536m  ここも見逃すことはない。 ▲10:07 高尾山(たかおさん)599m  セブンサミッツっていうか、8つ目のピークですけど。  とにかく大混雑。   高尾山以外は人も少なく快適。 変な急登もなく里山の良さを存分に味わえる。 基本が巻き道なのでピークを踏む場合は分岐の案内に注意が必要。 入沢山の標識の写真を撮れなかったのが悔しい。 逆回りでリベンジしようかな。

3

行きたい

1

行った

尼崎から最も近い! 低山トレイル”甲山”【8㎞】
尼崎から最も近い! 低山トレイル”甲山”【8㎞】
兵庫県尼崎市(7.9km)
トレイル,早朝,昼間,片道

どうも!ハシビロコウです! 尼崎から最も近い!低山トレイルの紹介です。 小学生の時から、学校が終わると友達と登っていました。自然がいっぱいで、昆虫採集や焚火をしたり絶好の遊び場でした。 実は、武庫之荘からだと電車を乗り継いで行くよりも、走っていく方が早いです♪ コースとしては阪急甲陽園を過ぎたところから関西学院大学までは急勾配となります。一歩一歩よこらしょと登っていきましょう。関西学院大学を過ぎると、いよいよ甲山森林公園に入りします。一番西側に「展望台」があります。ここがゴールです。 ここからの景色は最高ですね♪ あべのハルカス、金剛山、生駒山、五月山、甲子園まで 一望に見えます。ここでおにぎりを頬張るのも格別です。 走りやすいランニングコースもいいし、一歩一歩進む低山トレイルも緩急バリエーションが増えるのでお勧めです♪

1

行きたい

1

行った

コース検索結果(2099件)

東京湾岸一周RUN
東京湾岸一周RUN
東京都江東区(21.7km)
ロード,トレイル,ビーチ,昼間,周回

お台場、豊洲、月島、隅田川、築地、東京タワーと次々と景色が変わります。最後は、レインボーブリッジから、走ったところ全体を俯瞰できます。築地場外での立ち食いでおなかを満たし、芝公園ではトレイル気分も。走り終わった後は、大江戸温泉物語で、汗を流し水分補給ができます。

497

行きたい

42

行った

多摩湖+小平グリーンロード【27km】
多摩湖+小平グリーンロード【27km】
東京都小平市(27.2km)
ロード,トレイル,早朝,昼間,周回

◆ 多摩湖自転車道〜多摩湖〜野火止用水〜玉川上水〜小金井公園 約27km ◆ 小平を一周する『小平グリーンロード』に加え、抜群の眺望が広がる多摩湖まで足を伸ばす約27kmのコースです。 ○多摩湖自転車道(狭山・境緑道エリア) 境浄水場から多摩湖まで一直線に延びる遊歩道。春には、見事な桜のトンネルを楽しめます。 ○多摩湖 1927年完成。日本で一番美しいと言われるネオ・ルネッサンス様式の取水塔が見どころ。緑と青の美しい景色が広がります。 ○野火止用水 江戸時代に作られた水路。武蔵野の雑木林の風景が楽しめます。 ○玉川上水 1653年、江戸市中への給水のために玉川兄弟が造った水道施設。 ・コースのほとんどがきれいに整備されています。信号もほとんどなく、フラットでとても走りやすいです。 ・木陰が多いので涼しく走れます。 ・30km走にしたい場合は、小金井公園内で距離を足すことができます。 *立ち寄りスポット 小平ふるさと村・・・古民家園。売店で名産のブルーベリーのどら焼きなど購入できます。 *注意ポイント 多摩湖自転車道から野火止用水に入るところを見落としやすいので、気をつけてください。

409

行きたい

62

行った

高尾駅発着・南高尾〜高尾山20kmコース
高尾駅発着・南高尾〜高尾山20kmコース
東京都八王子市(19.6km)
トレイル,早朝,昼間,往復

高尾駅発着の約20kmのトレイルコースです。 高尾駅→南高尾→大垂水峠橋→高尾山頂→高尾山口→(この区間はロード)→高尾駅です。 詳細は、 高尾駅→草戸峠・草戸山(364m)→西山峠→中沢峠・中沢山(494m)→コンピラ山→大洞山(536m)→大垂水峠橋(国道20号線・甲州街道とぶつかる所)→もみじ台→高尾山頂(599m)→高尾自然研究路③号路+②号路→高尾山口→高尾駅です。 南高尾は緩やかなアップダウンを繰り返しながらじわじわのぼっていきます。草戸山からは城山湖が綺麗に見えます。それからまたじわじわとアップダウンを繰り返して、その後、国道20号線・甲州街道にぶつかる大垂水峠橋までは下っていきます。 そして高尾山に向かって、またじわじわとのぼっていきます。もみじ台あたりは春は桜が綺麗でで、秋は紅葉が綺麗です。高尾山頂では売店もあるので休憩しながら、高尾自然研究路③号路+②号路と下山していきます。 高尾山頂付近は土日はたくさんの登山客がみられますので、山のルール、マナーを守りながら、トレイルランニングをするときは挨拶を欠かさず、譲り合いの精神を持って楽しく自然を感じながら新緑の路を駆け抜けてみてはいかがでしょうか。

394

行きたい

51

行った

玉川上水(下流域)から昭島温泉
玉川上水(下流域)から昭島温泉
東京都三鷹市(19.3km)
トレイル,昼間,片道

三鷹駅から拝島駅をつなぐ、玉川上水沿いを走ります。 基本は、木陰で夏でも涼しい北側をひた走り、昭和の森ゴルフ場を超えてからは、南側がオススメ トレイルが7割強 小平の桜橋から玉川上水までがとても雰囲気も良く路面も広く走りやすい。 ゴールは昭島温泉湯楽の里でさっぱり。

323

行きたい

37

行った

「品川にもあったんだ」 ~隠れ家的・品川オフロード~
「品川にもあったんだ」 ~隠れ家的・品川オフロード~
東京都品川区(3km)
ロード,トレイル,早朝,昼間,夕方,周回

野原や丘陵地などのオフロードを走るクロスカントリートレーニング。最近は日本でも実業団・大学生・中高生・市民ランナーの方まで幅広い競技レベルの方に浸透し、通称「クロカン」と呼ばれ親しまれています。  アスファルトに比べて腰や膝などに負担がかかりにくく、また、地面からの反発を得難いため効率の良いフォームの習得にもつながります。さらに、ロードでは鍛えられない細かい筋肉を走りながら鍛えることができ、体幹の安定の強化も期待できます。  そうした身体的な効果はもちろんですが、心理的にも、草木に囲まれた自然の中を走ることでのリラックス効果も大きいです。木や土の香り、鳥のさえずり、水が流れる音、新鮮な空気、そうしたものを全身で感じながら走るだけでもとても気持ちが落ち着き、リフレッシュできます。「森林浴効果」といって科学的な効果も検証されているんです!  こんなに良いところがたくさんのクロカントレーニングですが、どうしても“自然の中を走る”というと、都心からのアクセスに難があることが多いです。そのため、都内にある未舗装の公園などは、市民ランナーの方達にも人気で日や時間帯によっては混雑している場合もあります。 しかし、この「京浜運河公園」の道は、品川区にありながらも、多くのランナーさんが「え!品川にこんな良い場所があったの!?」というくらい、あまり認知もされていない隠れ家的なコースです。片道約1.2km、少し舗装路も含めれば信号なしで3kmほどの周回も可能です。ぽこぽこと小さな起伏もあり、ちょっとしたプチトレイルの気分が味わえますよ。福山雅治さんの歌にもあるように、まさに「東京にもあったんだ」という隠れ家的なコースです。(すみません、僕の“持ちネタ”を強引に挟んでみました・・・) 緑に囲まれ、周囲は運河や噴水など水の存在感も感じられて気分もリラックスしてきます。木々が日陰を作ってくれるので、これからの暑い時期には特にオススメといえます。「ファルトレクトレーニング」を取り入れてみてもおもしろいかもしれません。少し速めのペースで疾走したり、ゆっくり走ったりとスピードに緩急をつけながら自由自在に走ります。そうすることで、脚力・体幹・バランス感覚・心肺機能などをバランス良く鍛えることもできますよ。 近くには大井競馬場もありますが、馬に負けずに未舗装の路面を楽しく走りたい方、必見です!

306

行きたい

46

行った

東京で北海道一周お絵かきラン 
東京で北海道一周お絵かきラン 
東京都千代田区(16.5km)
ロード,夕方,昼間,周回

GPSを使ったお絵かきランです。 皇居の周りをぐるっと一周。北海道が浮かび上がります。 東京駅、日本橋、日銀、神田、靖国神社、赤羽サカス、国会議事堂裏、皇居となかなか楽しいコースでした。 ランの時に楽しめるようにガイドマップをつくっています。ここからダウンロードして下さい。 https://note.com/holiday_runner/n/n8f5061e19bc9 これを片手にスマホと見比べながら北海道を一周できます。興味のある方は、挑戦下さい。 noteもご覧下さい! https://note.com/holiday_runner 21.1.7 56kmの巨大の北海道も登場しました。 https://runtrip.jp/course/detail?coid=16308 #休日ランナー  #GPSアート

257

行きたい

39

行った

【40km】山手線1周ランニング
【40km】山手線1周ランニング
東京都渋谷区(37.4km)
ロード,早朝,昼間,夕方,周回

東京観光を自分の足で!東京のヘソを描くJR山手線の線路に沿って走るコースの紹介です。ぐるっとまわって距離はなんと約40km。 今回は1駅歩いて表参道駅近くの銭湯利用を想定して原宿駅発着(データは新宿で止まってしまいました...) 1周の総距離は長くても、一駅ずつの区間は長くて約2km(平均1.5km)なので、1駅ごとに体調を確認しながら安心して距離が踏めます。 信号で止まったり、坂道も程よくあり、じわじわ脚に負荷がかかります。LSD走のコースにピッタリです。気分は東京制覇! SUICA1枚で改札もコンビニも利用可能!気軽にスタートできます。 街灯は多いですが住宅街や狭い歩道もあるので、夜の走行はおすすめしません。

251

行きたい

42

行った

森の空気と多様な“足裏感”が楽しめる林試の森公園
森の空気と多様な“足裏感”が楽しめる林試の森公園
東京都品川区(1.5km)
ロード,トレイル,早朝,昼間,夕方,周回

私のお気に入りランニングスポットの1つ、東京都目黒区にある「林試の森公園」です。 もともと林業試験場だったこの場所には、当時の樹木が今もそのまま残されており、かなり大きなケヤキやクスノキなどがあります。園内はこうした巨木に囲まれていますので、走るルートはほとんどが木陰。日焼けの心配もないので、女性にとっても嬉しいポイントと言えそうです。また、夏場はこうした場所を選んで走ることが熱中症対策でも重要です。 初めてここを訪れたのは4年ほど前になるでしょうか。妻との出会いがなければ、いまだにここを知らなかったかもしれません。 公園に足を踏み入れた時の最初の感想は、「空気が違う」でした。 敷地をまたいだ瞬間に、木のエネルギーのようなものを感じました。まるで軽井沢に降り立った時のような、あの感覚です。そこに一枚ドアがあるんじゃないかというくらい、敷地の中と外で空気が異なったのを今でも覚えています。特に夏場はその違いをより感じやすいかもしれません。 最近では森林浴が人の体に好影響を与えることが科学的にも示されておりますが、都内にこれだけの森林浴が楽しめる場所があるというのは、とても贅沢なことです。 林試の森公園のもう1つのおすすめポイントは「足裏感」です。 1周1.6kmくらいのコンパクトな周回の中に、なんちゃってトレイルのように小さな登り・下りや、階段などがあります。こうした場所で、私は自分の「足の裏の感覚」を確かめながら走っています。 ランナーにとって、路面の選択は重要です。日本人ランナーは多くの方がアスファルトの上を走りますが、土を楽しむトレイル、芝生の上を走るクロカン、海沿いのウッドデッキや、グラウンドのタータンなど、様々な路面を走って、足裏感を確認してみるといいでしょう。 中でも、最も足の裏に優しいのが「ウッドチップ」です。 林試の森公園の西側部分には、ふわふわでとても気持ちの良いウッドチップがあります。これまでの経験にないほどの柔らかさで、一時期とてもハマっていました。普通、ウッドチップは固められている(転圧されている)ケースが多いですが、ここはされておらず、人工的な感じは一切しません。   また、公園内は1周してもそれほど距離がなく、人も少ないので初心者の方にもおすすめです。私はよく園内を「8の字」に回りますが、もし前に人がいたら小道に入って違うルートをいけばいいですし、みんなオリジナルの道を作りながらマイコースを楽しんでいます。 ぜひ、みなさんも自分だけの「足裏感」を楽しめるルートを作りながら、森のエネルギーを感じてみてはいかがでしょうか?

244

行きたい

49

行った

レインボーブリッジを走る!東京絶景ラン
レインボーブリッジを走る!東京絶景ラン
東京都港区(16.1km)
ロード,夜,往復

◆品川シーズンテラス〜レインボーブリッジ遊歩道〜お台場往復約16kmのコース 品川シーズンテラス内のランステ「10 OVER 9 RUNCUBE」をスタートし、レインボーブリッジの遊歩道を走り、お台場をグルッと走る、東京の絶景を楽しめるコースです。 意外と知られていないのですが、レインボーブリッジには約1.7kmの遊歩道があります。橋の上からは、まさに東京が一望! お台場も、海や、ガンダムや、観覧車など、次々と景色が変わり、飽きることなく走れます。また、コースもキレイに整備されているので、とても走りやすいです。 東京の夜景を眺めながらのナイトランは最高!!! *レインボーブリッジは、東京の夜景がよく見える「ノースルート」がオススメです! *コースは、お台場での走る距離をアレンジすることで短くできます。 *レインボーブリッジ遊歩道についての注意事項 ・4/1〜10/31 9:00〜21:00、11/1〜3/31 10:00〜18:00(最終入場は閉館の30分前) ・休館日 毎月第3月曜日。祝日にあたる時はその翌日 ・詳しくは下記サイトをご確認ください。 http://www.kouwan.metro.tokyo.jp/jigyo/faq/rinkou/rainbowbridge/

237

行きたい

51

行った

【奥多摩滝めぐり!!】鳩ノ巣~梅沢三滝~大岳山~瀬音の湯コース
【奥多摩滝めぐり!!】鳩ノ巣~梅沢三滝~大岳山~瀬音の湯コース
東京都西多摩郡奥多摩町(18.2km)
トレイル,早朝,片道

奥多摩周辺には有名な滝が多数あります。今回はその中で、梅沢三滝をめぐるコースをご紹介します。 【ルート】 鳩ノ巣駅⇒大楢峠⇒海沢探勝路(三つ釜の滝~ねじれの滝~大滝)⇒大岳山⇒馬頭刈山⇒高明山⇒瀬音の湯 【距離】 約16k 【所要時間】 約6時間~7時間

213

行きたい

11

行った

天然のクーラー完備の川沿いラン
天然のクーラー完備の川沿いラン
東京都八王子市(22km)
ロード,昼間,早朝,往復

高尾駅から5km走り小下沢林道に入ります。するとウソのように気温がぐっと下がります。そこから川沿いに6キロ林道が続き、途中に景信山の分岐があり水場があります。林道終点まで走り戻って来ると飛び込みたくなる堰堤のプールがあります。 勇気を出して飛び込むと気分最高です。 もっと走りたい人は何往復かすればいいでしょう! ドボンポイントは水場から林道を奥に少し行ったところですが 他にも川沿いにいくつかあります。

196

行きたい

12

行った

【東京・葛飾】都内随一の景観美しい水元公園と神社や温泉を巡る葛飾Runtrip!!
【東京・葛飾】都内随一の景観美しい水元公園と神社や温泉を巡る葛飾Runtrip!!
東京都葛飾区(10.9km)
ロード,トレイル,早朝,昼間,周回

今回はJR・京成「金町駅」をスタートし〜稲荷神社〜水元公園〜香取神社〜しばられ地蔵〜ゴール「明神の湯」に向かう約11kmの葛飾Runtrip! 水元公園は、東京葛飾区にある都内最大の水郷公園。園内にはポプラ並木やメタセコイアの森、ハンノキなど水辺に強い樹木が生育し、ハナショウブ、スイレン、コウホネといった水生植物を多く見ることができます。バーベキュー場やキャンプ場、ドックランや遊具で遊べる冒険広場、花菖蒲園にバードサンクチュアリーなど、大人から子供まで家族でもカップルでも楽しめる自然豊かな景観の美しい公園です。夏の暑い時期にはコースを選んで木陰の不整地を進むと気持ちよくトレーニングをすることもできますね。 水鳥のバードウォッチングやスイレンエリア、遊具エリアなど、見所が満載の公園。晴れた日には、水辺でぼーっとゆっくり休憩。そんな過ごし方も贅沢ですね。今回のコース上には2箇所売店があり、軽食も購入することができるので、手ぶらでも安心。ご褒美を楽しみに走るのも良いですね。水元公園周辺には神社やお寺が数多くありますが、その中でも公園に近い、稲荷神社や香取神社に立ち寄りお参りし、縛られ地蔵で縁結びを。観光を終えゴールは明神の湯。 弱アルカリ性の温泉には、塩分と鉄分が豊富に含まれており、"熱の湯"と呼ばれる泉質で、その濃い成分が体に付着する事で保温効果に優れ、冷え性やお産の後、痔、やけど、傷などの皮膚疾患にも大変効能があると言われています。特長として湯上りにややべたつく感がありますが、乾くとさらっとし、いつまでもほくほくと湯冷めせず、お肌にすべすべ感を与えます。 朝10:00~12:00までに入館すると200引きの¥700で入館することができるのでお得です! 朝早くから走って朝風呂。最高に至福のひととき。 ■明神の湯の詳細なこちらから http://www.myoujin-no-yu.com/ ■水元公園 https://www.tokyo-park.or.jp/park/format/index041.html ■しばられ地蔵 http://shibararejizo.or.jp/shibararejizo.htm 都内最大級の水辺の公園でココロもカラダもリフレッシュ!! 1人でも仲間とも楽しめる、フォトジェニックなポイント溢れる水元公園。 いつものコースに飽きてきた。 気分転換にリフレッシュしたい! 水辺で涼しく気持ち良く走りたい。 周辺観光も合わせて楽しみたい。 そんな方にぴったりの葛飾Runtrip!ぜひ一度足を運んでみてくださいね。

190

行きたい

20

行った

スヌーピーラン!30km
スヌーピーラン!30km
東京都千代田区(32.1km)
ロード,昼間,早朝,周回

東京駅をスタートして、名所巡りをぐるりとすると、なんとスヌーピーになります

189

行きたい

12

行った

高尾山ぐるり30K
高尾山ぐるり30K
東京都八王子市(25.8km)
トレイル,早朝,昼間,周回

高尾山(599m)をぐるっと取り囲むように連なる北高尾山稜と南高尾山稜を繋げたガチ系トレイルランナーのための新定番コースです。 高尾山と言うとハイカーが多いイメージがありますが、北高尾山稜と南高尾山稜は人も少なめで走り易いです。 特に北高尾山稜は小刻みなアップダウンが連続するハードなセクション。 一転、南高尾山稜は緩い傾斜が続いた尾根で、下りに使えばロングダウンヒルが楽しめるセクションです。 また、景信山(727m)、城山(670m)山頂にはそれぞれ茶屋が併設されているので飲食糧の調達も可能です。 ロングコースなので時間にゆとりを持った行動に心がける事をお勧めします。 ●距   離  約30km ●累積標高  2,200m ●所要時間  5~6時間(中級レベルのランナー換算) ●レベル    ★★★★☆(初心者・入門者向け) ※ここでは反時計周りで紹介しています ※エスケープルートも多数あり ※ハイカーが多い区間(城山~景信山)はマナーにご注意を

187

行きたい

23

行った

高尾山・稲荷山〜もみじ台〜山頂〜6号路
高尾山・稲荷山〜もみじ台〜山頂〜6号路
東京都八王子市(7.8km)
トレイル,早朝,昼間,夕方,往復

高尾山は江戸時代から信仰の霊山、また近年は都内や関東近県からの登山客の行楽地として広く知られております。標高600メートル程の山頂からは天候に恵まれれば富士山などを眺める事が出来ます。 そんな高尾山もトレッキングやトレイルランを楽しむ人々に人気の場所ですが、この稲荷山コースは少々他の登山道に比べるとタフなコースかも知れません。それでもトレイルランナーにとってはビギナー向きのコースで距離もそこまで長くありません。 稲荷山コースは休日でも人はそこまで多くないですが、すれ違う時は挨拶を交わし、後ろから抜く時はしっかりと止まって一声かけるマナーを心掛けましょう。 お昼時の山頂は凄い人なので、もみじ台で休憩or食事したら、山頂はスルーしてそのまま、6号路に入って下り始めます。6号路は川沿いのコースなので非常にリフレッシュ出来るオススメのルートです。

184

行きたい

41

行った

代々木公園の“たこクロカン”
代々木公園の“たこクロカン”
東京都渋谷区(5.2km)
トレイル,早朝,昼間,夕方,周回

みなさんが走る代々木公園の周回のクロカンコースに加えて、バードサンクチュアリのあたりを本来なら右折するのをそのまま直進して多く不整地を走る1周約3.7kmのコースです。 代々木公園のクロカンコースに入ってからは、途中にロードが所々ありますが、自ら不整地を選んで走れば“97%”は不整地を走る事が出来ます。 不整地を走ることはバランス良く脚筋力を鍛えるのに最適で、また硬いロードの着地による対衝撃性に対して、柔らかいクッションは故障の予防にも繋がります。 その独特のコースの形から私は、代々木公園・新クロカンコースを“たこクロカン”と名付けました。コースマップを見ていただければタコの形をしていると思います。 ちなみに私の好きなすしネタは“タコ”です。

182

行きたい

33

行った

高尾山「自然」を感じるよくばりコース!最短・初級編
高尾山「自然」を感じるよくばりコース!最短・初級編
東京都八王子市(7.5km)
トレイル,早朝,周回

様々なコースがある高尾山。「トレイルを楽しみたい」と思って行ったのに山頂までロードばっかりだった……。となってしまう方もいらっしゃるかもしれません。ですが!今回ご紹介するこのコースは緑いっぱいのトレイルコースで、登りの6号路では川や滝も楽しむことができます。下りの稲荷山コースでも自然を楽しむことができるよくばりコースです。初心者の方にトレイルっていいな、と思っていただけるよう、距離も短めに設定してあります。 お手洗いはスタートの高尾山口駅と山頂にもあります。売店も駅前と山頂の両方にあります。 山頂の山小屋では夏はアイス、冬はうどんやおしるこを楽しむこともできます。 高尾山は日本一ハイカーの多い山です。ハイカー優先のルールを守り、すれ違うときにはあいさつをしましょう。 休日でも早朝は人が少ないので、しっかり走りたいという方には早朝トレランをおすすめします。

180

行きたい

28

行った

新緑の高水三山へ
新緑の高水三山へ
東京都青梅市(8.8km)
トレイル,早朝,片道

JR青梅線軍畑駅を起点に御嶽駅まで。奥多摩定番コースで新緑のトレイルを楽しみましょう!

179

行きたい

18

行った

高尾城山の超大盛りかき氷と高尾のおいしいコーヒーを楽しみにがんばれるトレイル
高尾城山の超大盛りかき氷と高尾のおいしいコーヒーを楽しみにがんばれるトレイル
東京都八王子市(21km)
トレイル,昼間,早朝,周回

高尾駅から登山者の少ない南山稜を走ります。高尾山口駅から登って来れる四辻を通り、草戸峠で高尾山を眺め、草戸山。展望台で富士山を拝み、大垂水峠。城山までがんばって登って、超大盛りのかき氷で休憩。日影沢林道を駆け下り、ふじだなのカフェで休憩。後は高尾駅までのラストラン。トレイルの後のロード練習は走力向上に効果あります。

179

行きたい

30

行った

歴史を感じるランナーの道。砧公園クロカンコース
歴史を感じるランナーの道。砧公園クロカンコース
東京都世田谷区(1.5km)
トレイル,早朝,昼間,夕方,周回

「砧」と書いて「きぬた」と読みます。東京都世田谷区にある都立砧公園。 都立のゴルフ場として運営されていましたが、「より多くの都民のレクリエーションの欲求にこたえるのが緑地本来の姿である」という意見が多数を占め、ファミリーパークが整備され、現在のような公園になったそう。 元ゴルフ場ということもあり、芝生や木道に適度な起伏があるため多くのランナーさんから愛されています。 四季を感じられる砧公園。春は桜、秋は紅葉が綺麗ですし、真夏でも木陰は涼しく感じられ走りやすいです。公園の外周は約3kmほどですが、不整地を走るクロスカントリーコースでトレーニングしたい方は1周1.5kmの内周コースがオススメ。適度な起伏に芝生や木道を走り自然と体幹、腸腰筋(ちょうようきん)も鍛えられますね! あ、木の根っこもあるので、捻挫にはくれぐれもお気をつけください! 実業団・学生・市民ランナーと老若男女幅広い世代のランナーさんが自然の中を気持ち良く駆け抜け爽やかに汗を流されています。(※公園内での大人数による集団でのスポーツを禁止しているため、少人数で走ったり個人でトレーニングされています。) 数多くのランナーさんが黙々と何十年も走り続けることで、芝生の上に細い小道ができています。この「ランナーの道」に沿って走ると初めてでも迷わず走れますよ! 中学生の頃初めて砧公園に訪れた際に、陸上部顧問の先生から「ランナーの道」が出来た由来を聞き驚きました。それから約18年経ちましたが、今も脈々と受け継がれる・走り継がれる「ランナーの道」に、歴史の重みと未来を想像します。 この道から数多くの箱根ランナーや日本代表選手も生まれましたし、きっとこの先も世界に羽ばたくランナーが生まれるでしょう! 駒澤大学陸上部時代、私はマネージャーとしてタイム計測や給水に明け暮れ、監督からたくさん叱られた思い出の場所でもあります・・・。そのせいか、砧公園にいるだけで今も少し心拍数が上がります(笑) 大学では朝練習で砧公園の外周を走ったり、週に1度クロカントレーニングを入れたり、各自でジョギングの日にも砧公園を走ったり。 駒澤大学が箱根駅伝で毎年上位争いする理由の1つに砧公園の存在も欠かせないとのことです。(と、大八木弘明監督がおっしゃっていました) ちなみに、内周1.5kmのほかに、サイクリングロードが1周1.667kmです。3周するとほとんど5km(5.001km)です。 駒澤大学時代はこの誤差1メートルまで計測していました(笑) こちらも適度な起伏があり、何周も走るとボディブローのように地味にキツイコースです。雨の日や地面がぬかるんでいるときはこちらがオススメです。

178

行きたい

79

行った