不忍池ランニング
東京ドームホテルから走りに行ってきました。
1,982件の検索結果
東京ドームホテルから走りに行ってきました。
葛西臨海公園の周回コースです。前半の観覧車まわりは広い道、海沿いからは水族園外側から鳥類園の森の中へ。後半は舗装が荒れてる部分も有りますが、木陰が多く気持ちよく走れます。夜は真っ暗になりますのでご注意を。
メトロ木場駅をスタートして木場公園の外周と公園内のジョギングコースで10キロにしてみました。ゴールは東陽町駅へ。春の桜と北隣の現代美術館の建物がお気に入りです。
有明エリアは海が近く空も道も広いので開放感があって気持ちいいのですが、その分太陽を遮るものが少なく夏のランニングは強い陽射しに晒されて過酷…汗だくになるのはいいのだけど紫外線は老化の元! 朝ランや夜ランできない時でむち日中サクッと走れるコースを探しまくって見出しました。 ポイントは ・走り始めの直線はマーレ側を ・ビックサイト前の広い歩道は少し左側からファミマに向けて横断 ・武蔵野大学からゴールまではスポセン側を
都立公園150周年デジタルスタンプラリー スタンプ4つ取得できます。 石神井公園駅発 西荻窪駅着 石神井公園 東伏見公園 武蔵野中央公園 善福寺公園 川沿いや上水沿いを多く走ります。 ゴールの西荻窪付近は道が広く走りやすい。 お風呂♨️も飲食店も充実しています。 公園内がすべてランニング可能なコース。 道のわかりやすさを優先※したため約20kmと長めですが、テキトーに休みながらどうぞ🙃 注意点 石神井公園〜東伏見公園 石神井川沿いを走りますが、工事中のため途中で道が途切れます。迷ったどうにか練馬区立武蔵関公園へ。そこから川沿いを進めば東伏見公園です。 東伏見公園〜武蔵野中央公園 一本道です✨ 武蔵野中央公園〜善福寺公園 入ったところから別の出入口から出ます。 武蔵野市役所前を通り、千川上水を見つけて上水沿いに。分かりにくいところもありますが、水の流れを見失わないように。 青梅街道に当たったらたら南へ向かい、そこから6本目を左折。公園が見えるはずですが、この辺は少し分かりにくいので地図を確認するのが無難です。 善福寺公園〜西荻窪 Google mapsの「善福寺池 下の池」「善福寺公園 5号公衆トイレ」付近を南へ。 短く急な坂を登って道なりに行けば、道が広い西荻窪商店街へと繋がります。街並みを楽しみながら走れば、もう西荻窪駅です🙃 写真は善福寺公園
都立公園150周年デジタルスタンプラリー スタンプを6つ取得できます。 荻窪駅スタート→吉祥寺ゴール 善福寺川緑地 和田堀公園 高井戸公園 玉川上水緑道 井の頭恩賜公園 井の頭自然文化園 約20kmと長めですが、ほぼずっと川沿いや公園の景観を楽しみながら走れます。 投稿者がよく走る場所なので、写真の季節がバラバラですみません。 注意点 善福寺沿いは善福寺緑地入り口が工事中です。「西田端橋」で地図を確認し、迂回してください。付近のツェルマットというパン屋は美味しいです。 和田堀公園から神田川へは、済美山運動場を経由し、地図を見ながら南下するのがおすすめです。付近のfLat Coffeeのカヌレが美味です。 神田川から高井戸公園は、公園が見えないため意外とわかりにくいです。井の頭線の車両基地が見えたら地図で確認してください。 コースでは、玉川上水緑道に出たら久我山商店街を通って神田川に戻りますが、上水沿いに真っ直ぐ走っても井の頭恩賜公園に着きます。個人的には神田川沿いが好きです。
東陽町を出発して荒川河川敷に出て、小松川くらいまで快調に往復しました。春秋は爽やかで最高のコースと思います。
日比谷公園起点でスタンプ7個ゲット 日比谷公園、青山公園、明治公園、代々木公園、芝公園、旧芝離宮恩賜庭園、浜離宮恩賜庭園 結構起伏があり人通りも多いので花や庭園を楽しみつつのんびり巡るのが良いかと思います。 東京名所も合わせて回れます。 国立競技場、神宮外苑、明治神宮、東京タワー等々。 代々木西にはポニー公園があり可愛いポニーも見られました😄 明治神宮内と庭園はランニング禁止なのでご注意を。
新木場駅発〜月島駅着 22km+。 都立公園を6つ廻れます✨ 夢の島公園 東京臨海防災公園 潮風公園 台場公園 旧芝離宮恩賜公園 浜離宮恩賜庭園 月島駅のコインロッカーを利用し、電車で新木場駅へ移動してからスタートしています。ラン後は佃の銭湯「日の出湯」へ♨️ 橋が多いためアップダウンありですが、走りやすく気持ちのよいコースです。都立公園以外にも、辰巳緑道公園、辰巳桜橋、有明アリーナ親水デッキ、シンボルプロムナード公園、レインボーブリッジ、竹芝桟橋、隅田川テラスなど景観スポット多数。テキトーに休みながら是非ご堪能ください🙃 ■注意点 辰巳緑道公園〜辰巳桜橋は、ぱっと見行き止まりのように見えますが、細い通路で抜けられますので探してください。 庭園ふたつは16時半で閉園。私は間に合わなかったので写真がありません…。また、園内はランニング禁止です。ご注意ください。 物足りない方は、はじめに新木場緑道公園いかりデッキを観に行くと+5km。 実際走ると余計だと感じて割愛しましたが、行かれる方は水持参を推奨します🧴
狭山丘陵、狭山湖トレッキング南コースの一部で9割がトレイルロードで森の中です。日差しが遮られたコースをずっと走ることができるので、これから夏になるにあたって日差しの中走るのが辛い・熱中症になりたくないという近隣の方にはおすすめ。往復6.5km標高差50mくらいですのでトレイル初心者にもおすすめです。起点と折り返し地点どちら側にも公園駐車場・トイレありですので、どちら側をスタート地点にしても汗を拭いて着替えて帰ることができます。 車で行って走るもOK、かたくりの湯の方はバスもあるので公共交通機関で行って走るもOKです。 スタート地点をかたくりの湯にして往復すると帰りに温泉に入ってから帰れそうですが、2023年4月から温泉閉鎖中です。そばの六道山公園のプールをやっている時期なら汗を流して帰れるかもしれません。
都立公園スタンプを8個ゲットできます。 汐入公園、東白鬚公園、向島百花園、 亀戸中央公園、大島小松川公園、 宇喜田公園、葛西臨海公園、葛西臨海水族園 日暮里駅スタートにしていますが南千住駅スタートにするともっとコンパクト。 3〜4キロ毎に公園に着くので休憩入れながらテンポ良く周れます。 向島百花園から大島小松川公園間は旧中川沿いを通るのもオススメ。 最後は海に出るので爽快な気持ちになれます😄
アットホームなトレラン大会。スタート前のテーピングサービス、フィニッシュ後のコーラと焼きそばのサービスが嬉しい。参加Tシャツも素敵。初級者〜中級者にはぴったりなトレラン大会。そうそう、忘れてましたが、凄腕カメラマンが撮ってくれたたくさんの写真がHPから無料でDLし放題なところも大きな魅力の一つです。
世田谷公園・目黒川・恵比寿ガーデンプレイス・代官山を周り、 最後は目黒天空庭園で景色を眺める周回コースです。 人通りが少ない時間帯に走るのがおすすめです。 ※朝9時台出発を想定 恵比寿ガーテンプレイスは混むので、店の開店前に通過するか、歩いて通過してください。 最後の天空庭園は歩道橋を上った場所に入り口があります。 散歩している方がいる場合は歩いて通行してください。 [周回ポイント] 世田谷公園(1周1.1Km) [休憩ポイント] 恵比寿公園 [ランステ ] 文化浴泉は土日10時開始に変更されたそうなので、 池尻大橋駅のコインロッカーに荷物を預けて、 朝ラン後に文化浴泉を利用することをお勧めします。
神宮外苑・表参道・渋谷・代々木公園の周回約15kmのコースです。 人気スポットをぐるっと一周できます。 人通りが少ない時間帯に走るのがおすすめです。 ※朝9時台出発を想定 表参道〜キャットストリート〜渋谷は混むので、店の開店前に通過した方がいいです。 原宿駅は人通りが多いので歩いて通過してください。 [周回ポイント] ◯神宮外苑 反時計回り1周後、中央の道を横断して、いちょう並木に抜けます。 ◯代々木公園 オリンピック宿舎経由の外周1周、内周1周、外周半周後に原宿門から原宿駅に向かいます。 周回数変更は渋谷通過後の代々木公園がおすすめです。 [休憩ポイント] 神宮通公園、代々木公園 [ランステ] 東京体育館 陸上競技場の更衣室をランステにします。 陸上競技場から出る場合は窓口で手続きが必要です。 ◯利用料 200円/2h 延長 100円/1h シャワーがありますが、タオル・シャンプー・石鹸・ドライヤーありません。 コンセントは洗面台の下にありました。
始発のメトロに乗って銀座をぶらぶら観光ラン。すれ違うのは早起きのインバウンドと地元の方のみ。信号待ちは多かったが、歩道も路地裏もフラットでとても走りやすかった。銀座は路地裏でさえゴミが落ちていなく、訪日外国人でなくてもビックリ。早朝の銀ブラ、清々しい気分になれてお勧めです。
始発の中央線に乗り、高尾駅で京王線に乗り換え高尾山口へ。 ここからセブンサミッツ時計回りを行く! まずはどっち周りをするか悩んだが、 色々調べると時計回りをしている人が多いので時計回りで行くことにする。 データだけ見ると時計回りはジワジワ登り基調で最後に混雑する高尾山へ。 反時計回りは誰もいない高尾山に登り、下り基調。 反時計回りの方が楽そうだけど。 5:30 高尾山口 さすがに始発なのでそれほど人はいない。 気温低めでちょっとヒンヤリするが気持ちいい。 Youtubeで事前学習した通り、ピンクの人家の脇を登っていく。 草戸峠までは1時間弱、ジワジワ登り滝汗。 ▲6:35 草戸山(くさどやま)364m ここまでが長い。 ここまでくれば次々にピークを踏める。 ▲6:55 榎窪山(えのくぼやま)420m 草戸山までが長いので「おぉ、もう着いたか」って感じ。 ▲7:20 泰光寺山(たいこうじさん)475m まきみちが多いので、うっかりすると通り過ぎてしまう。 分岐の標識にマジックで「泰光寺山」って書いてあるのを見逃すな! ▲7:32 入沢山(いりさわやま)490m GPSの記録では通過したことになっているが、厳密には巻いてしまって、 標識を見つけられなかった。 見晴台まで行き、引き返してピークを狙ったが、 折り返して戻ったところよりさらに手前に分岐があったみたい。 ▲8:08 中沢山(なかざわやま)494m ここも巻き道があり分岐してピークがあるので見逃さないように注意。 ここは看板がしっかりあるので大丈夫だと思うが。 ▲8:26 コンピラ山(こんぴらやま)515m ここは見逃すことはない。 ▲8:42 大洞山(おおぼらやま)536m ここも見逃すことはない。 ▲10:07 高尾山(たかおさん)599m セブンサミッツっていうか、8つ目のピークですけど。 とにかく大混雑。 高尾山以外は人も少なく快適。 変な急登もなく里山の良さを存分に味わえる。 基本が巻き道なのでピークを踏む場合は分岐の案内に注意が必要。 入沢山の標識の写真を撮れなかったのが悔しい。 逆回りでリベンジしようかな。
LSDでダラダラ走るのもつまらないため、変化のとんだコースを設定。 よこやまの道とかたらいの路をつなぎ、プチトレラン気分を味わえます。 桜ヶ丘夕陽の丘公園から最初の絶景。 よこやまの道へ行くまでにも展望箇所が何箇所かあって気持ちです。 よこやまの道では、防人見返りの峠(多摩丘陵パノラマの丘)で絶景。 多摩センターを通り過ぎ、多摩都市モノレール沿いに2つの丘陵を越えてかたらいの路へ。 この区間はかなり急なアップダウンがあるのでご注意を。特に雨天時や雨上がりはぬかるみ、滑り易くなります。 多摩動物園の裏手を進み途中、日野と八王子が見渡せる場所があり。 奥多摩の山々と富士山が良く見えます。 高幡不動尊を経てまた多摩都市モノレール沿いを進み、最後は多摩川側道でフィニッシュ。 国立温泉 湯楽の里を起点に今回の周回コースもおすすめです。 もう少し距離を縮めるならおふろの王様 多摩百草店を起点にしてもいいかもしれません。
観光地を巡りながら、隅田川テラスを走ってきました。 スタートとゴールはJR両国駅。目の前に国技館があります。小路を入ったところに隅田川テラスの入口があります。 そこから左岸を北上します。船着き場があったりしますが、対岸と比べるとこちらの方が静かです。言問橋で折り返し。まっすぐ橋を渡れないため、横断歩道を渡って階段を上る必要がありました。スカイツリーの眺めが抜群という言問橋。しかし痛恨の逆光、、、朝ランには不向きだと思います。橋を渡って右岸を南下します。途中で浅草寺雷門に寄り道。アサヒビールのビルとスカイツリーが並んで見えます。ちょうど東京マラソンのコースにもなっているところ、一度走ってみたいです。隅田川テラスの右岸。こちらの方が開けていてランナーも多く賑やかでした。最後神田川との分岐手前で上に上がり、両国橋を渡ってゴールです。 隅田川に沿って言問橋と両国橋の間をぐるっと一周、約6キロ程よい距離でした。都心ですが信号少なくほぼフラットで走りやすいコース。観光地も巡ることができます。東京出張ランの選択肢の1つとして隅田川テラス、いいと思います。
池尻大橋付近で目黒川に合流する、北沢川と烏山川の二つの緑道をぐるりと巡るラン。途中に点在するパン屋さんでお腹を満たしながら、夏でも日陰が多く涼しい緑道にココロもカラダも満足するラン。スタートは豪徳寺。福を招く猫たちの御利益もきっとあるはず👍
酒走ブログにも詳細を記載していますので、ご興味ある方はアクセスしてみてください。(2023/4/29投稿) https://reerac.net/blog/?p=7173 ━━━━━ 「ラフィネ大手町(Raffine Otemachi One)」をスタートして、 「日本銀行」⇒「秋葉原」⇒「上野恩賜公園」⇒「浅草寺」⇒「スカイツリー(隅田公園から)」⇒「隅田川テラス」⇒「両国国技館」⇒「日本橋」⇒「銀座」⇒「新橋」⇒「東京タワー(増上寺から)」⇒「日比谷公園」⇒「東京駅」⇒「皇居」を巡る約18.7km。 新東京シンボルの「東京スカイツリー」と旧シンボルの「東京タワー」を巡る東京観光的にも満足度の高いコースだったわけですが、この2か所をメインにしつつ、各自が訪れてみたい場所も含めるなどのアレンジもできそうなので、興味のある人はぜひお試しくださいー♪