木更津江川総合運動場周回4キロコース
木更津江川総合運動場の周回コースです。 木更津市元旦マラソンでも使われるコースです。 場所 木更津市江川959 駅からは遠いので車利用がおすすめです。 トイレ、自販機、無料駐車場あります。 一周約4キロの平坦なコースです。 陸上競技場内を走りたい場合は有料となります。 陸上競技場がお休みの日は、陸上競技場の外周ゲートがクローズになっている時があります。
8,391件の検索結果
木更津江川総合運動場の周回コースです。 木更津市元旦マラソンでも使われるコースです。 場所 木更津市江川959 駅からは遠いので車利用がおすすめです。 トイレ、自販機、無料駐車場あります。 一周約4キロの平坦なコースです。 陸上競技場内を走りたい場合は有料となります。 陸上競技場がお休みの日は、陸上競技場の外周ゲートがクローズになっている時があります。
松戸江戸川 古ケ崎野球場から矢切の渡しを折り返して往復11kmのコースです。 古ケ崎野球場はWBCの放映のCMで大谷選手が子ども達とキャッチボールをした場所です。 勝手に大谷コースって呼んでますww 綺麗なトイレ、数ヶ所あり。 駐車場は停める場所たくさんあります。
憧れの皇居ランニング出来ました。 ステーションはRe.Ra.Ku竹橋皇居前店を利用。シャワーとロッカーで800円。 皇居は反時計回りがマナーみたいです。 警察官が常に居ますのでどんな時間帯でも安心して走れそうです。
幕張湯楽の里から検見川浜、稲毛の浜を周るコース。 湯楽の里の駐車場から海岸線を走り、稲毛海浜公園を周り戻って来ます。後半は美浜園の交差点まで進み、JFA夢フィールドから湯楽の里に戻るとちょうど10kmになります。 湯楽の里開店1時間前でも駐車出来ました。 ランニング者などの為に荷物預けられるサービスあるようです。 コース内、トイレたくさんあります。 湯楽の里幕張 平日1100円 土日特定日1350円。
大津川から手賀沼大橋を渡り、西手賀沼を周回するコースでちょうど10kになります。 駐車場は大津川の橋の袂に無料駐車場あり。24時間使用可能。 コース内トイレたくさんあります。
高速道路と千曲川の間の堤防。 とにかく路面が最高。キレイなアスファルトです。 眺めもきれーい ほんとはもう少し北まで行けるのですが今は工事中。
八柱霊園内の大周りコースです。一周4.1km。 ひょうたん道路と合わせると6. 5kmになります。 開園時間は7:30〜17:00ですが、正門のマンドアはいつでも開閉可能。 正門前ロータリー内駐車スペースあります。 開園前の早朝、参拝のない時間がお薦めです。 コース内トイレ数ヶ所あり。 写真は南西側、芝生墓地の角から見えるスカイツリーと富士山。
一周2.4km、大周りコースと合わせると6. 5kmになります。 開園時間は7:30〜17:00ですが、正門のマンドアはいつでも開閉可能。 正門前ロータリー内駐車スペースあります。 参拝者のいない早朝がお薦めです。 園内綺麗なトイレ数ヶ所あります。
広重の「雑司かや不二見茶や」を巡ります。江戸時代は、展望の良さを売りにした茶屋が多く存在していました。広重が何処でこの絵を描いたのかは定かにはなっていませんので、雑司ヶ谷から程近い所にある、急坂で有名な「のぞき坂」からの写真を記録に残しました。位置的には富士山が見える角度になりますが、今は見る事が出来ません。鬼子母神堂内にある、1781年創業の日本最古の駄菓子屋「上川口屋」や手塚治虫が暮らしていた「並木ハウス」や「夏目漱石の墓」等を巡り、神田川沿いに店を構える「伊良コーラ」のクラフトコーラを飲んでRUNを終えました。
広重の「駿河町之図」を巡ります。当時は、現在の「三越」の全身となる「三井越後屋」の横の通りから、駿河国に位置する富士山が一望出来た事から「駿河町」と名付けられたそうです。日本橋には魚市場があったので、駿河町辺も魚売りが多くいたらしく、広重も棒手振(ぼてふり)を中央に描いています。渋谷から一路日本橋に向かい、棒手振にちなんで「天ぷらめし」でRUNを締めくくりました。
紀伊半島南端の絶景スポット、橋杭岩 1500万年前の火山活動で作り出された奇岩群は岩の造形美だけじゃぁなく足元の小さな水面も美しきことこの上なし 橋杭岩から潮岬に向かって走るコースは太平洋と港を眺められる絶景コースですが、時間切れで潮岬には行けず… 【和歌山の絶景】朝イチで橋杭岩で絶景旅ランしてからリモートワークして、新大阪経由で名古屋出張、旅ランと仕事の両立に錯覚する一日 https://youtu.be/RgZhQ4ncmFM
大阪駅からモノレールで10分少々の場所にある万博記念公園で紅葉鑑賞ランニング ネット情報だと紅葉の名所になってるけど、やっぱり太陽の塔のインパクトが強すぎて紅葉の印象を薄めてしまう… 紅葉の量は多くはないですが、万博記念公園内にはいろんなタイプの植物やスポットがあって、走っていても全く飽きないコースです 入園料は260円、園内のコインロッカーは200円(現金のみ) 【大阪】紅葉の万博記念公園で太陽の塔を見つめながら会心の旅ランをキメた一日、リモートワークを両立させる https://youtu.be/4R4xAwMqBvY
さわらびの湯バス停〜有間ダム〜名栗湖〜白谷沢登山口〜藤懸の滝〜天狗滝〜白孔雀の滝〜岩茸石〜ゴンジリ峠〜棒ノ折山〜ゴンジリ峠〜岩茸石〜平尾根登山口〜さわらびの湯 ゴルジュ:切り立った大きな岩壁に挟まれた狭い谷。フランス語でのど。 夏でも涼しい快適沢登りコース。滝はどれも、特に白孔雀は爽快。少しわけ入るだけで秘境感満載。棒ノ折山頂手前は急登。下りも急な箇所はあるので注意も基本快適なダウンストリーム。さわらびの湯で整え。バスで飯能まで戻りビール&ピザでフィニッシュ。
白井運動公園をスタート/ゴールとする10キロ周回コースです。レース当日は車通行止めになりますが、普段の日はやや車が多いのでお気をつけください。 尚、大会当日は梨の試食会があります。ほぼ食べ放題です。ランナー同士の声の掛け合いも多くアットホームな大会です。
広重の「大伝馬町ごふく店」を巡ります。江戸時代初期は、江戸唯一の宿場町で栄えていて、駅馬たる「伝馬」があった事から伝馬町と名付けられました。しかし、宿場が他にも出来た事から、少しずつ宿屋が無くなり、木綿問屋が多く店を構えるようになり、京都の「大丸屋」が「現金かけね無し」の看板を掲げて成功を収めてから、呉服の町として繁栄し、今でもその名残があり、多くの洋服問屋が連なっています。伝馬町牢屋敷が残る十思公園から人形町を巡り、甘酒横丁の甘酒を飲んでRUNを終えました。
広重の「高輪全図」を巡ります。広重の絵の左下に見える「大木戸跡」を出発して、かろうじて都内で存在する砂浜のある海岸を目指して、城南島海浜公園を目指します。広重の時代は海だった場所で、道中は荒れた道や見慣れない光景の場所が多く、奥深いRUNとなりました。羽田空港に隣接しており、かろうじて写真に飛行機が移りました。新旧の差を感じられる1枚となりました。豆大福で最初の力をつけて、生姜焼き定食で身体をねぎらいました。
紅葉シーズン真っ只中に茨城県の紅葉スポット、袋田の滝と永源寺にランニングを兼ねていきました。 JR水郡線の袋田駅から約2.5キロで袋田の滝にアクセスできます。 紅葉全開ってわけではないですが、カラフルな景色で少しの非日常を味わえました。 袋田の滝から永源寺までは6キロちょい。 全編田舎道のコースですが、ところどころ久慈川を眺めながら走れます。 【茨城の紅葉】袋田の滝と永源寺で紅葉の領域展開、駅からランニングで行けるアクセス良好の紅葉スポット https://youtu.be/Klb7YJ1Sd0U
「潮浜公園」は千葉県木更津駅みなと口(西口)から富士見通りをまっすぐ西に向かい約1.5キロの位置にあり、アクアラインマラソンのスタート地点となっている場所です。 千葉県木更津市潮浜1-12 周回コースは約1.3Kmの高低差ゼロの舗装コースで信号無いので自分の走りに没頭出来ます。公園内にはトイレ2箇所、水道もあります。車で来る方は無料駐車場があるので着替え等積んでおいても良いかもしれません。周回コースの東京湾側からは富士山、横浜ランドマークタワー、東京のビル群など一望出来ます。 コース内にある、芝生の広場(サッカーコート程度の広さ)では簡単なスプリントも可能です。小いさな山も造成されておりトレイルラン的な練習も可能です。自販機もあるのでスポドリ購入もできます。 早朝5時ごろから散歩の人達が増えて来ます。昼の周回コースは空いていますが夕方には散歩する方が増えて来ます。夜は街灯が周回コースにあるので遅くなってもランニング可能です。 土日は芝生で家族が遊んでいます。 塩浜公園から見える中の島大橋(赤い橋)は高さ27mでヒルトレーニングに最適です。中の島大橋に行くには公園を出て東に向かい富士見大橋を渡ります。鳥居崎公園には食堂もホテルもあるのでとても便利です。
海老名駅を起点に秦野駅を目指します。前半は一駅2km程度の平坦な道が続きます。伊勢原あたりから徐々にアップダウンが始まり、最後鶴巻温泉から秦野区間が長い登り坂になります。途中、伊勢原大神宮に立ち寄ったり鶴巻温泉で手湯を楽しんだり神奈川の良いところを感じるコースです。秦野駅ではシャワーはありませんが駅構内にランステがあるのでちょっとした着替えはできます。秦野から2駅戻り鶴巻温泉でも駅前に温泉があるのでおすすめです。