西尾総合グラウンドにゴールしてから  ログを消し忘れたので、西尾駅近くのファミマまで  コース設定してあります。      個人的な感想ですので  参考にするかしないかは自己判断でお願いします。    前半の勝負どころは  コミュニティ公園西から最初の港までの風コース。  後半はの勝負どころは、30㎞過ぎ神明社からの  矢作川堤防沿い前半の我慢コースだと思います。    ①ここを右折してメイン道路に入ります。    ②西尾駅高架下    ③西尾市役所前    ④最初の堤防コース  50メートルの坂を上って折して直ぐ、道路の真ん中が割れているので注意です。    ⑤5km過ぎのホワイトウェイブ21前  橋まで緩やかな登りがあり、  ホワイトウェイブ21前を通るときは  緩やかな下りになります。    タイムを狙うなら、ここで加速して  ペースを上げたいところ。     もう一度緩やかなアップダウンを越えて  右折すれば、風の影響を受けにくいと  思われる田んぼ道、線路の下をくぐって  民家の間を通り、コミュニティ公園西までは  貯金できる区間だと思います。    最後までバテずに完走を目指すなら、  ここで体力を温存して、コミュニティ公園西  過ぎから風の影響を受けやすい港までの区間に  備えるのが良いかと思います。      ⑥田んぼ道と民家の中間にあたる線路下    ⑦11km過ぎの大富橋  2/27に試走したときは、ここが一番風が  強かったと思う🌀🌀🌀    吹き飛ばされそうになりましたから😅💦    信号を右折して、大富橋を渡るとき  橋の横には南国の木🌴が出迎えてくれて  下はゴルフ場になってます!⛳️    橋を通り過ぎてからも  風がまだ強く吹いていたので  早く抜けたいポイントでした💨      ⑧最初の港    ⑨20km手前一色大橋  たぶん、一番の登りはここだと思う。    強い潮風を覚悟して駆け上がったけど  橋が高いせいか、アーチの下を通り抜けて、  思った以上に風の影響を受けずに走れました💨    写真を見ての通り、登りは短いので  一気に駆け上がれば、2回目の港まで  緩やかな下りが続くので、登りの疲労を  回復しながら走れると思います。      ⑩2回目の港入口    ⑪一色さかな広場    ⑫後半の始まり海岸線堤防沿いロード  一色大橋を渡って2回目の港に入り、戻って  右手に約20km地点の「一色さかな広場」の  お店が見えたら左に曲がって堤防に入ります。    試走時は、追い風、向かい風、横風と  いろんな角度から吹いていましたが、  海の景色を眺めていたら、気にならなくなり  堤防を越えた後のロードの方が、風を強く  感じました🌀    なので、堤防を越えても  油断はできないですね😅💦      ⑬    ⑭30㎞手前の田園直線道路  30km手前の鉄塔に向かって走る  360度視界良好の直線道路!    ここが、一番気持ち良くて  追い風にのって元気よく走れたね🏃♂️💨      ⑮勝負どころの30㎞過ぎ神明社  右手にあるのですが、奥にあるので  見過ごすかもです😅見つけた人は、  きっと余裕がありますね👍    左手は、深い緑の広大な田んぼと  空に向かってそびえたつ高い鉄塔が  迎えてくれます。    ⑯神明社向かいの広大な田んぼ  神明社を越えて、少し走ったら右折し、  小さなビニールハウスを越えたら  左に曲がり、矢作川堤防沿いに入ります!    前半は、ひたすら真っ直ぐの河川敷道路で、  景色も変わらないから、前だけを  向いて走ると心が折れるかもしれません😅    35キロ付近の棚尾橋を越えたら  道路幅が狭くなり、中畑橋を越えたら  景色が変わってくるので、苦しいとは  思いますが飽きずに走れると思います。     矢作川堤防を走り切って右折すれば、  ゴールまで緩やかな下り坂が続くので  疲れて足が動かなくても、最後まで  走り切れると思います💪      ⑰ゴール手前の西尾城    ⑱ゴールの西尾総合グラウンド    大会当日は、暴風で  一色大橋と30㎞過ぎからの矢作川堤防沿いが  試走時と全く違ってひどかったです。