つくばマラソン新コース試走
「記録が狙える」と評判のつくばマラソン。 2025年度よりコースが変更になります。 そこで旧コースと被っていないコースの試走用ルートを作ってみました。 TX研究学園駅にてコインロッカーに荷物を預け、つくば駅まで移動。 北部シャトルというバスで旧コース11㎞付近の「つくばウェルネスセンター」下車(新コース9㎞付近) ゴールの研究学園駅近くには、徒歩20分で♨施設。駅チカのホテルでは日帰り入浴が可能です。
アプリでマイルを貯めて、お得に走ろう!
インストール43件の検索結果
「記録が狙える」と評判のつくばマラソン。 2025年度よりコースが変更になります。 そこで旧コースと被っていないコースの試走用ルートを作ってみました。 TX研究学園駅にてコインロッカーに荷物を預け、つくば駅まで移動。 北部シャトルというバスで旧コース11㎞付近の「つくばウェルネスセンター」下車(新コース9㎞付近) ゴールの研究学園駅近くには、徒歩20分で♨施設。駅チカのホテルでは日帰り入浴が可能です。
茨城県つくば市にある洞峰公園には、3種類のランニング/ウォーキングコースがあるが(https://runtrip.jp/courses/ibaraki/8220/17870)、芝生広場も広大で不整地ランができる。 広めに走れば1周で333mほどとれるので、3周で約1kmを走ることができる。平日の夕暮れ時には地元の学生がサッカーをしたり、土日には家族連れやカップルなどで賑わう。それぐらい広く、開放的な広場である。 茨城県にはこの広場のように芝生の状態がよく、きちんと刈られた芝生広場が多く柔らかい路面でのランニングに最適である。
つくばマラソンの序盤と終盤に迎えるメタセコイヤ並木は、広大な筑波大のキャンパス内でも鮮やかなエリアで、新緑の時期から夏、紅葉する秋季や冬季にかけて景観が良い。 筑波大の敷地は、南部が大学病院や寮、中部がキャンパスやスポーツ施設、北部がキャンパスや寮が位置しているが、このメタセコイヤ並木は北部の一の矢学生寮の脇にある。 とても景観が良いのと、日陰になっているので夏でも爽やかに走ることができる。筑波大は広大な敷地ともあって陸上部やスポーツの部活生のみならず、一般の学生もジョギングで敷地内を走る姿がよく見られ、もちろん市民も走ることがある(筑波大のクロカンコースは一般開放されている:https://runtrip.jp/courses/ibaraki/8220/30918)。
直近では第96回箱根駅伝(2020年大会)に出場した国立大の筑波大。 周回で5kmもとれる広大なキャンパスの北西部に「UTトレイル」というクロカンコースがある。このウッドチップのコースは、筑波大の陸上部の学生だけでなく、筑波大の体育の授業でも使用され、さらには一般に開放されている。 利用者数はそこまで多くはないが、散歩に来る人もいるなどのどかな雰囲気である。たまに、蛇もみかけることのある自然豊かな場所で、春は桜が美しい。 路面はウッドチップだけに足に優しいが、1周の半分は小刻みなアップダウンがあり、夏季などは結構キツい。日陰が多く、夏季は早朝に重宝できるが、冬季は日が短いので、夜間でも走れるように明るい電灯が多く設置されているのが特徴(深夜には消える)。 1周は1km未満であるが、集中して走るとロングランにも使えることができ、脚づくりに最適である。
現在のつくばマラソンの12km地点に位置する、つくばウェルネスパークには1周約1kmのランニングコースがある。 コースの大半がゴムチップの舗装路であり、200mごとの距離表示がある走りやすいコース。駐車場、本館の近くからスタートして基本的にはフラットコースであるが、最後の本館の脇で急激な登りがほんの僅かにある。 1周1kmなので、ロングランなどをしたい場合は、近隣の北部工業団地のロード(一部つくばマラソンのコース)が走りやすい。つくばウェルネスパークでは、その名の通り、健康促進のための施設であり、平日は本館においてジムなどシニア層の利用も目立つ。 一方ではウェルネスパークの南側にあるセキショウチャレンジスタジアムではサッカーやフットサルの練習が盛んに行われており、本館のプールでは老若男女が利用するなど総合型スポーツ施設の趣がある。 なお、ウェルネスパークでは風呂の利用も有料でできるので、汗をかいた後にすぐに入浴できるのが良い。
茨城県つくば市にある不動峠は、関東近郊のヒルクライムに挑戦するサイクリストの中でも「不動峠アタック」と呼ばれるコースで初心者に最適なコース。もちろん、ランナーにも挑戦可能な距離、勾配となっている。 スタート地点からゴール地点までは全長3.77kmの上り坂であり、スタートしてすぐに勾配5〜8%程度の上り坂を進んでいく。ゴール地点は石岡つくば線が分岐点となる地点であるが、その手前の100mだけは勾配が13%とキツくなる。 平均勾配は7%で獲得標高265mと、基本的には同じような上り坂が続くコースである。コース距離は3.77kmであるが、全力でランニングした場合、トラックやロードでの5000mのベストタイムと同じか、もしくは+1分で走れると「速い」といわれている(例:5000mベスト16分00秒の人が、不動峠アタックで16分30秒など)。 コースは木陰がほとんどで夏は避暑地として重宝できる。スタート地点の手前には不動峠アタック専用の駐車場があるので、サイクリストやランナーに優し(少し離れているが筑波総合体育館では駐車場とシャワー施設が利用できる)。ランナーの場合、不動峠アタックを終えたら、帰り道はクールダウンでゆっくりとジョグをしながら景色を楽しむことができる。 茨城県は「つくば霞ヶ浦りんりんロード」という、霞ヶ浦や筑波山周辺のサイクリングロードが整備されており、サイクリスト向けの標識や案内板が多く設置されている。 この不動峠も例外ではなく、スタート地点からゴール地点まで案内板がいたるところに設置されており、途中の通過距離やあと何回コーナーがあるか、といった情報を確認することができ、茨城県やつくば市が公式に不動峠アタックを推奨しているともいえる。
都市軸道路(つくば市真瀬からつくばみらい市福岡まで)が開通したので、新たな周回ルートです。広い歩道で走れることに加え、なだらかな登り下りが増えました。新しい道路はまだ街灯がないため夜間のランではヘッドライトなどがあると安心です。
ほぼ歩道を走れるコース。夜間は暗い部分が多いので注意が必要です。
2023年4月25日につくば市みどりのに新たな道ができたのでコースに加えました。みどりの駅付近の周回コースです。歩道が広めで走りやすいです。ただ、街灯がないので夜間のランはヘッドライト等が必要です。緩やかなアップダウンもあり5キロ弱の良いコースだと思います。
イルミネーションに彩られた つくば公園通りペデストリアンデッキ~ つくばエキスポセンター~ SCイーアスつくば~ TX研究学園駅前ロータリーを結ぶ周回こーすです。 所々歩道に凹凸はありますが、このコースは歩道の幅が広いのでグループランもおススメです。
酒走ブログにも詳細を記載していますので、ご興味ある方はアクセスしてみてください。 https://reerac.net/blog/?p=5898 ━━━━━ 初めての筑波山だったので、いろいろと調べて以下のコースを走って来ました。 「筑波山神社入口」を出発して、 「③迎場コース」⇒「④おたつ石コース」⇒「女体山頂」⇒「⑨山頂連絡路」⇒「男体山頂」⇒「おにぎりランチ」⇒「⑩自然研究路」⇒「①御幸ヶ原コース」 で「筑波山神社入口」に戻るコース。 登山での参考所要時間の半分くらいの見積で計画し、予定3時間5分に対して、ちょうど3時間くらいのほぼ見積もり通り。 9kmという距離がちょっと物足りないような気もしたけど、アップダウンが激しく、久しぶりのトレイルランとしては負荷はMAXレベルだったので、良い刺激になりました。
酒走ブログにも詳細を記載していますので、ご興味ある方はアクセスしてみてください。 https://reerac.net/blog/?p=6003 ━━━━━ 初めて走ってみた前回の反省を踏まえ、以下の3点でコースを検討。 (A)もう少し距離が欲しい(前回9kmで少し物足りなかった)、 (B)混雑するルートは避けたい(「②白雲橋コース」終盤の女体山頂に向かう道は狭く渋滞して待ちが多かった)、 (C)山頂は通過したい その結果、 バスを降りる「筑波山神社入口」を出発点として、そこから「③迎場コース」⇒「⑧東筑波ハイキングコース」⇒「林道ゲート~つくば高原キャンプ場」⇒「⑦キャンプ場コース」⇒「⑨山頂連絡通路」⇒「⑩筑波山自然研究路(半周)」⇒「⑤薬王院コース(途中まで)」⇒「鬼ヶ作林道~筑波山神社入口」 という3時間ちょっとで全16.2kmと満足度の高いコースを楽しめました。
つくばのランナーのメッカ、洞峰公園~赤塚公園を遊歩道で往復5㎞のコースを作ってみました。 つくば公園通りではこのコースの木陰率が一番高いので、 夏場の日陰ランには一番良いかも。 REALVRWC茨城、11月推奨コースです。
つくば駅から南北に伸びるつくば公園通り(ペデストリアンデッキ)はつくば駅周辺の遊歩道として整備されており、信号もなくウォーキングやランニングに適しています。 この一帯はパン屋やカフェが多く、散策しながらのゆったりシブルランにも最適。また、多くの公園に接続しているので、飲み物を買ったり、トイレなども問題なし。 公園通りの南部には洞峰公園や赤塚公演など周回コースが取れる公園があり、公園通りを縦断しながらのロングランにも最適です。大国木々に囲まれ日陰が多く、夏季でも気持ちよく走れるコースです。
つくば駅から南北に伸びるつくば公園通り(ペデストリアンデッキ)の最南端に位置する赤塚公園は、アカマツ林など自然豊かな公園です。 ゴムチップウレタン舗装の1周970mの周回コースがあり、ここから1km北上したところにある洞峰公園(https://runtrip.jp/course/ibaraki/8220/17870)のようなコースだといえますが、こちらのほうが人が少ないといえるでしょう。 木々に囲まれており、夏季でも日陰が多くランニングに適しているといえます。
つくば市のつくば駅から2kmほど南下したところにある洞峰公園は、ゴムチップウレタン舗装がされている3種類のランニンングコースがあり、ランニングに適した公園です。 Aコースが1,050m, Bコースが1,550m、Cコースが1,630mと微妙に距離が違いますが、いずれもゴムチップウレタン舗装がされているフラットコースとなっています。 また公園の南西には芝生の広場があり(2枚目の地図では右上の地点)そこで不整地のランニングをすることも可能。その芝生広場からCコースにある野球場の脇に出て写真6,7枚目の不整地に出て走ることも可能と多彩なコースが設定できます。 また、洞峰公園の北側にはパン屋やカフェがいくつかあり、ランニングの前後に休憩や食事を楽しむことができます。
つくばりんりんロード筑波山口休憩所~ 桜川市のつくし湖で軽く坂練~ 筑西市の宮山ふるさとふれあい公園前で毎年行われる 「明野ひまわりフェスティバル」まで八重向日葵を観に行くコースです。 つくし湖ルートを割愛すれば凡そ往復10マイルのコースです。 *毎年8月の下旬~9月の第一日曜までの限定コースです。
国内最大級のバーチャルラン&ウォークイベント「VRWC」において、より多くのランナーにチャレンジするキッカケを届ける「リアルな場」としてスタートした「REAL VRWC」 2022年8月の開始情報はコチラです。 https://note.com/runtrip/n/n5c3dafa11c60 8月から茨城でも開催します。 「REALVRWC茨城に参加してみたいけど、何処から走れば良いの?」 という声が聞こえてきましたので一例を😁 つくば市には、TXつくば駅東側に南北片道7km、木陰率70%(TEAM茨城調べ)の遊歩道「つくば公園通り」があり、多くの市民がランやウォーキングを楽しんでいます。 スタート(ゴール)地点のつくばエキスポセンター🚀前をスタート。最南端の赤塚公園周回コースを1周して折り返し、洞峰公園を目指します。 洞峰公園では洞峰池を周回するAコースを1周して公園通りに戻り、ゴールである中央公園のロケットを目指します。 ゴールテープ目指して一緒にRun&Walkを楽しみましょう👋
国内最大級のバーチャルラン&ウォークイベント「VRWC」において、より多くのランナーにチャレンジするキッカケを届ける「リアルな場」としてスタートした「REAL VRWC」 2022年8月の開催情報はコチラです。 https://note.com/runtrip/n/n5c3dafa11c60 8月から茨城でも開催します。 「REALVRWC茨城に参加してみたいけど、何処から走れば良いの?」 という声が聞こえてきましたので一例を😁 つくば市には、TXつくば駅東側に南北片道7km、木陰率70%(TEAM茨城調べ)の遊歩道「つくば公園通り」があり、多くの市民がランやウォーキングを楽しんでいます。 スタート(ゴール)地点のつくばエキスポセンター🚀前をスタート。南へ2.5km行くと右手に大きな時計台のある二宮公園の少し先に児童公園があります。 その、まつぼっくり公園の南端で折り返すコースです。 ゴールテープ目指して一緒にRun&Walkを楽しみましょう👋
日本百名山の一つ、筑波山には、 登山道だけでなく、林道も整備されているので、 トレランシューズでなくともアップダウンを楽しめるコースです。 トレランシューズを持っていないけど、坂練したい方や、 トレランデビューを考えている方に(ちょっとロングですが)お薦めです。 つくばりんりんロード筑波山口休憩所~りんりんロード経由で、 燧ヶ池のパワースポット大榎の古木に挨拶~ 平均斜度14度(最大斜度25度)の日本の道百選「つくば道」(通称:扱き坂)~ 春には約3千本の梅が、初夏には紫陽花咲きほこる筑波山梅林(標高300m)~ 蜜柑生産最北端、酒寄みかん園~ 関東ふれあいの道~筑波高原キャンプ場(標高500m)~ ここから砂利道約2㎞、約700mの山道を抜けると標高530mのつつじヶ丘駐車場~ 登山道迎場コースで筑波山神社。 門前町で一休みして、旧登山道で筑波山口休憩所。 トータル約1000mのUPDOWNコースです。
アプリでマイルを貯めて、お得に走ろう!
インストール