まちから山まで奈良観光…奈良公園・若草山・鶯の滝、20km弱
奈良で旅ラン!JR奈良駅近くのホテルを出て奈良公園〜遊歩道で若草山へ。そこから鶯の滝へ、ドライブウェイとちょっぴり沢下り。後半はひたすら街へ戻るゆったり下り。往復20km弱。
62件の検索結果
奈良で旅ラン!JR奈良駅近くのホテルを出て奈良公園〜遊歩道で若草山へ。そこから鶯の滝へ、ドライブウェイとちょっぴり沢下り。後半はひたすら街へ戻るゆったり下り。往復20km弱。
柳生街道から滝坂の道に沿って能登川を遡ろうとしましたが、4箇所の橋の付け替え工事のため通行止めだったので、春日山遊歩道を首切り地蔵経由で春日山石窟仏まで往復。途中にある妙見宮にも是非立ち寄りたい。木陰に気持ち良い風が通りぬける素敵なコース。季節によって表情を変えるので、いつ来ても面白いと思います。
畝傍御陵前駅からスタートし 橿原神宮(畝傍山)→天香久山→耳成山→藤原京跡と飛鳥・藤原の宮都を少しでも感じられるコースです。 コース途中はアップダウンがあるのでかなり良いトレーニングになると思います。 日陰が少ないので夏だとかなりしんどいです。 春の桜シーズンは藤原京跡がとても綺麗ですのでおすすめです✨
南生駒駅から暗峠を登っていき、ぬかた園地のつつじ園を周るコースです。暗峠か急勾配がずっと続くのでかなりきついです。つつじ園はGWの時期が丁度見頃です。 ランニングマシン用の動画も公開しています。 https://www.youtube.com/watch?v=ZWNkUWaDQ58&t=4553s
奈良県にある県営馬見丘陵公園を2023年4月8日のチューリップフェスティバルを開催している日に走ってきました。公園は隣接公園などをつかって周回すると5Km以上のコースになります。馬見公園の駐車場は無料ですが、早朝に走る場合は空いていないので隣接する河合町総合スポーツ公園 の第1駐車場(無料)に停めて、河合町総合スポーツ公園をスタート地点にするのがオススメです。 ランニング動画も撮影しています。 https://www.youtube.com/watch?v=Zn7hndL7b90
吉野山駅近くの大橋から中千本上千本奥千本までのルートを走るお花見ルート。正直上りは急な勾配が続くため非常に辛かったです。2023年4月9日に走りましたが、奥千本以外は散っている感じでした。来年は見栄えのする中千本上千本あたりが満開の時期に走りたい。 ちなみに朝9時になると一般車の出入りができなくなるので、車でこのコースに行く場合は早朝6時ぐらいに下千本駐車場に車を止める必要があります。 吉野山千本桜巡りランニング風景動画 https://www.youtube.com/watch?v=P2tNGhjMUVM&t=4742s
桜が大好きな日本人。 開花宣言がされるとじっとしていられない国民です(笑) 日本には数えきれないぐらいの桜の名所がありますよね。 今回は奈良県の明日香村から宇陀市あたりの見どころを欲張って巡っちゃいます。 距離は40km弱とたいへん長距離になってしまい累積の標高も1200mほどでキツいと言えばキツいんですが、心癒されること間違いなしです。 たまにはこんなのもアリでしょ。 立ち寄る桜スポットは以下の通り。 ・関西では「桜大仏」と呼ばれ有名な壷阪寺(高取町) ・日本三大山城で石垣前の桜が美しい高取城址(高取町) ・秋の紅葉もまた有名な談山神社(桜井市) ・樹齢300年と言われる枝垂桜の「又兵衛桜」(宇陀市) ・宇陀川沿いの約3kmにもわたる桜並木(宇陀市) 今シーズンの桜はもう終わりつつあるので是非来シーズンにチャレンジしてはいかがでしょうか。 峠を越え山を越えトンネルを抜けて桜にまみれる一日にしてください♪ スタートは近鉄吉野線「飛鳥駅」、ゴールは近鉄大阪線「榛原駅」です。 【注】当ルートでは談山神社を過ぎて宮奥ダムに至る間(20km~24km地点)に約500mの「八井内トンネル」と約1.8kmの「大峠トンネル」というふたつのトンネルを通ります。両トンネルを通りたくない場合は八井内トンネル手前を右折し「飯盛塚」というところを通って大峠トンネルを出たところあたりで再合流する道が地図上ではあります(現地での確認はしてません)。距離はほぼ変わりませんが、トンネルを回避するということは山越えになりますのでその場合は累積標高が200mほど増えます。
奈良盆地を1周するトータル約180kmの壮大な『ナライチ』コース。 全8区間のうちの第1区、近鉄奈良駅をスタートして新大宮駅ゴールの約19kmです。 奈良を訪れる観光客の多くが訪れる興福寺・奈良公園・春日大社・若草山・東大寺を贅沢に全部巡ります。 それに柳生街道の滝坂の道から春日山原始林にも行きますので歴史プラス自然も大いに満喫してください。 全8区はどれも近鉄もしくはJRの駅をスタート・ゴールにしますのでランナー向けだと思います。 今後も随時8コースすべて紹介していきますのでお待ちください。
関西にはビワイチ(琵琶湖一周、約200km)・アワイチ(淡路島一周、約150km)と呼ばれる有名な長距離の周回のコースがあります。 ランナーよりもロードバイク乗りの方により知られてるのかな。 それともうひとつ『●●イチ』と呼ばれるランナー向けのコースがあるとか無いとか。 それが【ナライチ】!! 説明しよう。 ナライチとは近鉄奈良駅をスタートし奈良盆地を囲むように神社仏閣などの観光スポットを巡りながら低山も楽しみつつ一周して奈良駅に戻ってくるという壮大なコースである。 全長約180kmで8つのエリアに分けられそれぞれがJRもしくは近鉄電車の駅をスタート・ゴールとするランナーに優しい設計となっております。 走れば奈良好きになること間違いないラントリップ♪ 今回はナライチの第2区、近鉄新大宮駅⇒近鉄富雄駅編を紹介します。 1区からの順番じゃなくてスミマセン。 全8回を繋げば1周するルートになりますのでお許しください。 今回のの立ち寄りスポットは平城宮跡、安倍元首相襲撃現場、西大寺、垂仁天皇陵、唐招提寺、薬師寺、郡山城跡、登弥神社、富雄丸山古墳などです。 いにしえの都『奈良』をとことん楽しんでくださいね。
大和三山(やまとさんざん)とは日本で初めての本格的な都であった藤原京を囲むように奈良盆地の南部にそびえる天香久山(あまのかぐやま・152.4m)、耳成山(みみなしやま・139.6m)、畝傍山(うねびやま・199.2m)の三つの独立する低山のことを言います。 古くから多くの和歌に詠まれ中でも有名なのは持統天皇の「春過ぎて夏来にけらし白妙の 衣干すてふ天の香具山」ではないでしょうか。 低山好きの方々が触手を伸ばさずにはいられないであろう大和三山を含めたコースをラントリップしませんか? ルートは近鉄飛鳥駅 ▶ 白亜のピラミッドと呼ばれる牽牛子塚古墳 ▶ 猿石・鬼の雪隠・鬼の俎・天武&持統天皇陵・亀石 ▶ 甘樫丘 ▶ 天香久山 ▶ 藤原宮跡 ▶ 耳成山 ▶︎ 今井町の伝統的建造物群保存地区 ▶ 神武天皇陵 ▶ 畝傍山 ▶ 橿原神宮 ▶ 近鉄橿原神宮前駅と贅沢に詰め込んでみました。 こんもりとした森(丘?)があればそれは実は歴代の天皇陵であったり、池があるなと思えばそれは大きな前方後円墳の堀だったりといったことが日常にある。 ここで見られるすべての景色が「あぁ、日本人の生まれてよかったな~。奈良を訪れてよかったな~。」と感じられるものばかりではないでしょうか。 どうぞ万葉の時代の空気に触れにぜひ明日香・橿原に来てください♪
大極殿を起点に、平城宮跡を一周(大極殿〜朱雀門〜遣唐使船〜大極門〜大極殿)、そして法華寺から海龍王寺を経て新大宮へ(途中、個人的なノスタルジーから母校を訪ねてみましたw)
5kmで奈良公園の主要スポットを周るコースです。お勧めは、観光客の少ない(いない)早朝か夕暮れ時。静かな奈良公園を独り占めした気分になりますよ
生駒山系と並行するように東側5kmほどのところにある丘陵地帯、それが大阪市内からもアクセスしやすい近場のトレランコース『矢田丘陵』です。 今回は近鉄奈良線の東生駒駅をスタートしますが、富雄駅や近鉄けいはんな線の白庭台駅スタートも可です。 椚峠 ▶ 榁木峠 ▶ 矢田峠といった適度なアップダウンを経由し松尾寺(三重塔)や法隆寺、藤ノ木古墳へと至るルートです。 ゴールはJR法隆寺駅。 道中何か所か生駒山や奈良盆地を眺められる展望台があったりほぼ中間地点には無料の足湯もありますよ~ ただ困った点もあります。 ❶矢田丘陵のコースは細かい分岐がたくさんありますので迷子にならないように道標は見落とさないでください。 序盤は「阪奈道路」や「榁木峠」を目指し、中盤以降は「松尾寺」を目指して進んでください。 ❷トレイルコースにはあるあるかもしれませんが、矢田丘陵もご多分に漏れず『トイレが少ない』、いや『トイレがほぼ無い』です。 1.5km地点の「スーパーいそかわ」、6km付近で一旦ロードに出た時の「スーパーKOHYO」、中間地点の足湯「歓喜の湯」の隣にあるトイレ、14kmの松尾寺ぐらいですかね。 自然と歴史を感じながら散策してください。
奈良駅から西に 奈良の都平城京から東に正倉院へ 若草山を登り 春日山原始林 春日大社の南を西へ奈良駅までの 25km弱のコース
大阪府民の森なるかわ園地には毎年ゴールデンウイーク中の数日間だけ満開になるキリシマツツジがあります。 ツツジなんてどこにでも咲いてますが、ココのツツジは圧巻です。 ピンク色の蒲鉾、あるいはロールケーキのような形状から『つつじロール』と呼ばれている高さ4mほどの【壁】ですね。 生駒山系には多くのハイキングコースがありいろんなところからアクセスできますが、今回は近鉄生駒駅▶宝山寺▶生駒山上遊園地▶暗峠▶見晴らし展望台▶近鉄瓢箪山駅というルートにしました。 一度その目でつつじロールを体験してみてください。
聖徳太子の愛犬『雪丸』が迎えてくれる王寺町をスタートして低山ながら360度の大パノラマを眺めることができ恋人の聖地にもなっている明神山展望台を目指します。 その後は季節ごとに色とりどりの花が咲き誇り奈良県民の憩いの地となっている馬見丘陵公園を経由して古代のロマンあふれる唐古・鍵遺跡の復元楼閣へと進む25kmのルートです。 この不思議な楼閣を目にしたら思わず見に行きたくなるでしょ?(笑) 存分に古都の空気を味わってください (´-`)
行きは天理の街中を走って石上神宮を参拝!ニワトリ達に元気付けられてそのまま山辺の道へ!途中で竹林やら足元は悪いですが自然に囲まれながらのランは最高です😆
大会要項みればわかるコースですが、個人的に幼いころから現在までの様々な思い出が詰まったコースなので写真とともにアップしておきます。大会のコース自体は、まあ坂の多いコースで、特に30k過ぎてからの坂がもう半端ないです。そして、ラスト2k弱がまた坂。まあ、よくこんなコース設定にしたなと思えるコースです(苦笑)<注>天理市内のコースにはかなり私有地が含まれますので、普段はそこは迂回する必要があります。
近鉄奈良駅をスタート・ゴールにして低山の高円山・春日山・若草山と奈良の都をじゅうぶん満喫できるコースだと思います。 写真のような景色に会いにぜひ奈良へ来てください。 近鉄奈良駅▶ならまち▶高円山大文字火床(大文字送り火は京都だけじゃないんですよ~)▶春日山原始林▶若草山▶東大寺(二月堂・正倉院・大仏殿・南大門)▶氷室神社▶奈良県庁屋上展望台▶興福寺▶近鉄奈良駅の約18kmです。 モチロンたくさんの鹿にも会えますし高円山と若草山の両方から奈良市内を一望できます。 お腹いっぱいになるくらい奈良を楽しんでくださいね (´c_` )
早朝の奈良公園周辺は🦌🦌🦌鹿の時間。 そこら中で鳴き声が聞こえます。 あまり刺激しないように距離を取ってゆっくりめに。 若草山の麓まではずっと軽い登り坂です。