東海道五十三次の景色、薩埵峠
清水駅から由比の往復約27km 東海道五十三次の景色と駿河湾の桜海老を堪能
アプリでマイルを貯めて、お得に走ろう!
インストール40件の検索結果
清水駅から由比の往復約27km 東海道五十三次の景色と駿河湾の桜海老を堪能
広重の「東海道五十三次 興津宿」を巡ります。当時の興津川は、幕府が橋を作る事を禁じていたため、人々は歩いて川をを渡っていました。広重の絵には、籠に力士が乗っているのがわかります。当時はお抱えの大名の為に相撲をとる風習があったそうです。
広重の「東海道五十三次 由比宿」を巡ります。 由比宿と興津宿の間に薩埵峠があり、江戸時代の当時の東海道は波打際を通っており、波にのまれる人達も多かった事から「親知らず子知らず」と呼ばれていたそうです。熊の目撃情報もある事から鈴も持参していきました。
静岡市の中心部から清水港に掛けて走るローカル線静岡鉄道沿いを走ります。全長11kmの間に15駅ある路線でほぼ線路沿いを走れます。列車は色々なラッピングが施されており約10分毎に走っているので常に鳴っている踏切の音と共に目でも楽しめる路線です。ゴール後は静鉄に乗って途中駅の長沼駅にある温浴施設がオススメです。その後の一杯には静岡おでん、桜海老のかき揚げ、浜松餃子とB級グルメも充実しています。
大井川鉄道の終着駅、井川まで行って、そこからランニングで奥大井湖上駅まで戻るコースです。 井川駅周辺には井川ダム、廃線路跡のコースがあり、更に夢の吊橋で景色が抜群です。 奥大井湖上駅まではひたすら林道みたいな道です。 車両通行禁止の道がありますが、落石で道がふさがれており人気が全くないのでお勧めはできません。 車両が通る道を走るのが無難です。 接岨峡温泉や奥大井湖上駅周辺の景色は、それはそれは凄くて、日常の近所でのランニングには戻れなくなってしまうほどの絶景です。 【静岡】大井川鉄道とランニングで楽しむ接阻峡と奥大井湖上駅が最高すぎて日常に戻れなくなる https://youtu.be/qkvpjM6e3H0
長尾川の土手の遊歩道を周遊するコース。
広重の「駿河三保之松原」を巡ります。三保の松原は、駿河湾に面して長くせり出した地で、 白い砂浜に青い松の色彩の取り合わせの素晴らしさにより、古くから名所として詠われた地です。広重の富士山は誇張して描かれているようで、実物の写真とは大きく異なります。清水の次郎長の生家や神の道等も巡り、帰路は三保からの水上バスにて清水駅に戻りました。
どうも!ハセビロコウです! 走っていることすら忘れるほどの美しい富士山。 そんな富士山さんとの並走ランニングになりました。 日本平ホテルの庭園からは富士山を眺望できます。遮るものがありません。伊豆半島、駿河湾、裾野からゆっくりと山頂まで目を這わすことが出来ます。 途中、茶畑越しの富士山も格別です。 ランニング中は度々足を止めて富士山を眺めてしまいます。 ここでしか味わえないランが待っています。 是非一度♪
世界文化遺産の"三保の松原"から絶景の富士山を見ながら半島を一周するコースです。
静岡駅から5分の場所にある、静岡市駿河区の森下公園から久能山東照宮入口までのコースです。 途中から海沿いを走るので、景色が素晴らしいです。 森下公園から石田街道を海まで南下して信号なしの海沿いを久能山まで走ります。その後、久能街道を走りながらゴールの森下公園を目指しました。 途中、もう一度海が見たくて海沿いに戻っています。 また、海沿い以外は信号機もたくさんありますので、前半は信号待ちが煩わしい気持ちがありましたが、後半は信号待ちで休憩できたので、僕みたいな初心者にはちょうど良かったです。 海沿い以外は、自販機やコンビニも程よくあるので、水分を持たなくても補給はできます。 天気の良い日におすすめのルートです。
広重の「東海道五拾三次」から「鞠子宿」を巡ります。山間にあり、五拾三次の中で一番小さな宿場だったそうです。ここの名物は「とろろ汁」で、松尾芭蕉も「うめ若菜丸子の宿のとろろ汁」と唄っています。静岡駅前の家康像から始まった往路で、帰路も駿府城の家康像で締めくくりました。
広重の「東海道五拾三次」から「府中宿」を巡ります。幕府の命令で、安倍川は、橋の建設や舟での渡しを禁止していた事から、広重に描かれているような、人足を使って渡っていたそうです。当時は、安倍川上流から砂金が発掘されていたらしく、近所の餅屋が、きな粉を砂金に見立てた餅を家康に献上したところ、たいそう気に入られて「安倍川餅」の名前がついたという事です。
駿府城の周りは走りやすく、神社は階段やクロスカントリー的なサーフェスもあり楽しめました。
清水駅から日本平までちょうど片道10km 4Kmから10km まではずっと登り 登り切ったところ絶景が待ってます。
静岡県清水市三保半島は、世界貿易港、客船ターミナル、遠洋漁業の基地とする清水港と駿河湾を隔てる鉤型に突き出た半島で造船所、海洋自然科学博物館、エスパルス本社と練習グランド等があり富士山世界遺産構成資質登録された日本三大松原の「三保の松原」より駿河湾に浮かぶ富士山絶景の景勝地として有名です。 三保岬の東海大学海洋博物館から三保造船所を右手にして緑の遊歩道(旧国鉄の清水港線の線路跡地を緑の遊歩道サイクリングロードにして清水駅から旧三保駅(現在ふれあい公園として跡地が残されています)間を結んでいます。)をすすみ三保の松原の海岸線遊歩道に抜けて、天女伝説で有名な「御穂(みほ)神社」、松並木の木道参道「神の道」、「羽衣の松」の景勝地を訪ねクロマツ林の遊歩道を通り正面に駿河湾に浮かぶ絶景の富士山を望む三保半島を一周する11キロのランニングコースです。
静岡県三保松原で14.52キロ走りました。 平均ペースは6'20/KMです。 14.52キロ走ったことになっていますが、 これは、途中遠回りをしたためで、実際の松原一周の距離は、12キロほどかと思われます。 歩行者用の歩道も整備されていますので走りやすいです。 撮影時期は7月だったので、富士山は雲に隠れてしまいましたが、もっときれいな富士山を撮ろうと思ったら、2月~3月ころがいいかもしれません。 浮世絵でよく描かれた場所ですが、撮影ポイントは、松林から出た海岸沿いにあります。 撮影も兼ねる場合は、松林を外れた海岸沿いを走ってください。
静岡マラソンのコースでもあり、国道150号沿いは最高であります
1周約1.6キロの周回コースです。現在はコロナの影響でランニングステージが閉鎖されておりますが、市営のランステは300円でとてもリーズナブル👍信号も無くほぼフラットなコースで走り安いです。ランニングステーション再開した模様です。
静岡朝日TVのキャラクターを描きながら市内散策。
アプリでマイルを貯めて、お得に走ろう!
インストール