新横浜公園の走りやすい周回コース
横浜駅西口の東横フラワー緑道をスタート▶️ 新横浜公園までの約6.5kmはウォームアップjog 新横浜公園の周回コース1,745mはインターバル/閾値/Mペースお好みのペースで🏃♂️ 公園内にはコインロッカーやシャワーもあって便利。
アプリでマイルを貯めて、お得に走ろう!
インストール18件の検索結果
横浜駅西口の東横フラワー緑道をスタート▶️ 新横浜公園までの約6.5kmはウォームアップjog 新横浜公園の周回コース1,745mはインターバル/閾値/Mペースお好みのペースで🏃♂️ 公園内にはコインロッカーやシャワーもあって便利。
ゴールを銭湯にして整うラン♨️ 横浜駅西口の岡野交差点をスタート地点にして 走って行ける距離の銭湯♨️をポストしていきます 国道15号〜六郷橋の箱根駅伝コースを進み 多摩川ランナーに合流して鳥居を目指すコースです さすがに整備されており走りやすいです 特に川崎に入ってから歩道が広く 自転車と歩行者レーンが分かれています コンビニもたくさんあるので 🚽も安心 銭湯メモ♨️ ▼今回の銭湯: 糀谷駅/幸の湯 https://www.1010.or.jp/map/item/item-cnt-438 ▼料金: 入浴料500円 ドライヤー20円 マッサージ機100円 ▼銭湯ステータス 天然温泉 露天風呂 ジャグジー 座湯 水風呂 日替わりで変わったお風呂に この日は巨大なボンタン入ってました ▼湯温: ふつう〜ぬるめ ▼感想 外観からは想像できない広さのお風呂 タイル絵は絵本の1ページのよう✨ ゆっくり浸かれる湯温でまったり ドーム型のドライヤーは故障中、残念! また来ます〜
横浜ベイクォーター→横浜駅東口→高島町→京急:戸部 (お昼) →西区役所→藤棚→稲荷台小学校→岩井原中学校→首都高「永田」I.C.→かもめパン(買い物)→ 京急:井土ヶ谷駅
みなとみらい・馬車道でなるべく人が少なさそうなルートです。 特に、土日だと観光の方で赤レンガ倉庫前とかは激ごみなので、 そこをなるべく避け、ひっそりと集中してランニングできます。 公園内を通ると割と道がオシャレになっている(ガタガタしている)ので、一般道のほうが自分は走りやすいと感じました。 景観は途中のみなとみらい橋ぐらい、、、そこはトレードオフです。
岸根公園から日産スタジアムまでの割と平坦なコースです。
急な坂道ありのコースですが、日本で1番大きなクリスマスツリー 🎄が描けます。
三ツ沢公園外周コースです。 坂がありかなり走りごたえがあります。 夜ランは街灯がありますが、足元が暗くなって見え辛い箇所もあるため注意が必要です。おすすめは日中〜夕方です。園内にキャッシュレスで買える自販機もあります。
2019年11月30日に開通したJR相鉄直通線。 まずは武蔵小杉から羽沢横浜国大まで電車で移動してコース確認。 並走する京急生麦駅過ぎあたりから地下に入り、 羽沢横浜国大の少し手前から地上に出るのはイメージできるも、 いざ羽沢横浜国大駅から出て辿って行こうと思いきや、 どこから線路が地下に入ってどこから出るのか、 いい道がなくてコースよく分からず。 勘で攻めましたが、 なんか少しずれてたっぽくて残念。
反町公園から、通称「せせらぎ緑道」を通って、相鉄線上星川駅前の「満点の湯」をめざします。コース前半は住宅地の遊歩道、後半は国道沿いの歩道を走ります。「満点の湯」は早朝6時からオープンしているので、朝ランもOKです。
ポートサイドからみなとみらい、大桟橋を経て山下公園折り返し。景色いいです。でも、風強し。
MM21(みなとみらい)地区から、本牧の横浜港シンボルタワーまで往復します。前半はMM21地区の観光スポットを眺めながら、後半は港湾施設の中の信号や交通量の少ない道を、快適に走ることができます。
2018年横浜マラソンのコースです。 みなとみらい大橋をスタートしてパシフィコ横浜〜赤レンガ倉庫〜山下公園・マリンタワーと行きます。 山下公園を過ぎると首都高速に沿って南部市場の折り返しを目指します。 折り返しからがこのマラソンのメインとも言える首都高速のランニング! 普段車でしか走れない道路をこの日に限っては人が高速走行できます。 首都高はアップダウン激しく約10km続きます。 その後港湾エリアを通り、2018年の新コースである赤レンガの裏手、マリンウォークの人の波に迎えられるのは感動的でした。 横浜マラソンではラッキー給食という、地元産のスイーツエイドがたくさんあります。 走るだけではなく、ラッキー給食をコンプリートできれば横浜を制覇できるかも!?
横浜市営ブルーライン三ツ沢下町〜三ツ沢上町のせせらぎ緑道往復2.1kn
臨港パークから山下公園まで、横浜港周辺の観光スポットをめぐるランニングコースです。ランドマークタワー、大観覧車、ベイブリッジ、赤レンガ倉庫、大桟橋、マリンタワーなど、横浜のシンボルを眺めながら走ることができます。なお、反町公園を起点にしているので、別掲の「横浜市神奈川区水と緑豊かな安らぎのルート」とつなげれば、より景色に変化のあるハーフマラソンコースになります。
反町公園から三ツ沢公園を結ぶ、通称「水と緑豊かな安らぎのルート」を走ります。反町公園から、滝の川せせらぎ緑道、東横フラワー緑道、そして三ツ沢せせらぎ緑道と、横浜市が整備をすすめる3本の「健康みち」をつなぎ、三ツ沢公園内の陸上競技場を周回して同じコースを戻ります。片道5kmの市街地コースでありながら、2つの歩道橋を渡れば、信号は1ヶ所だけです。全般的に交通量の少ないフラットなコースですが、三ツ沢公園手前の300mのみ、きつい上り坂です。なお、反町公園を起点にしているので、別掲の「みなと横浜満喫コース」とつなげれば、より景色に変化のあるハーフマラソンコースになります。
朝でも昼でも夜でも、いつ走っても絵になるみなとみらいエリアを走る約8kmのコースです。 ほとんどフラットで景観も抜群。信号がいくつかあったり、途中で立ち止まって写真を撮ったりすれば、ビギナーの方でも走れるはず。 トレーニング用というよりも、横浜を楽しむ1つのアクティビティとしてランニングを行う際にぜひ使いたいコースです。 もちろん、赤レンガや大桟橋の方まで足を伸ばしてもOKです。 拠点となるINSPA横浜では、ランチブッフェやディナー、岩盤浴、展望テラスなどもあり、ラン+αで半日遊べますよ。
横浜FC本拠地の「三ツ沢公園球技場」。Jリーグやラグビートップリーグなども開催されています。他にも陸上競技場、野球場、テニスコートがある広い総合運動公園です。 園内は、1kmのトリムコースと陸上競技場の外周を含めた1.35kmのトリムコースの2つのコースがあり、ランナーも多いですよ。
横浜の臨港地区を一望することができるコースです。 昼間は開放感あふれる爽快な景色を、夜は横浜の海に浮かぶ夜景を見ることができます。 コットンハーバークラブ周辺は一部がウッドデッキになっていたりとリゾート地を思わせる雰囲気でとても良い雰囲気です。 このコースは、コットンハーバー周辺のみで短いですが、走ると意外とすぐなのでコットンハーバーから見える、みなとみらい地区を目指して走るのも面白いです。
アプリでマイルを貯めて、お得に走ろう!
インストール