1. トップページ
  2. 千葉
  3. 安房郡鋸南町のランニングコース


ルート
路面タイプ
時間帯
距離
起伏
信号機
街灯

ステーション条件

タイプ
機能

検索

今週のおすすめランニングコース

都内で早咲きの河津桜を巡るサクRUN
都内で早咲きの河津桜を巡るサクRUN
東京都江戸川区(27km)
ロード,昼間,片道

酒走ブログにも詳細を記載していますので、ご興味ある方はアクセスしてみてください。(2022/3/12投稿) https://reerac.net/blog/?p=4216 ━━━━━ 都内の河津桜の名所を調べたところ、南葛西にある「なぎさ公園」や亀戸公園近くの「旧中川沿いの河津桜」などがあるようです。 というわけで「葛西駅」を出発し、 「なぎさ公園」⇒「旧中川沿いの河津桜」⇒「木場公園」 と、都内の河津桜の有名スポットを巡り、 いつもの「SPA OTEMACHI(スパ大手町)」でゴールの約25kmのコース。 ソメイヨシノの前に、早咲きの河津桜を楽しめるコースでした。

5

行きたい

2

行った

コーヒーを飲みにちょっと富田林へ♪
コーヒーを飲みにちょっと富田林へ♪
大阪府柏原市(27.6km)
ロード,昼間,片道

奈良・和歌山と接する大阪の南河内エリア。 難波や天王寺の街にアクセスしやすい上にいい具合に自然もあります。 今回はそんな南河内の寺社や古墳、映えスポットを巡りながらちょっと富田林まで走ってコーヒーを飲みに行きませんかというコースです。   店主もランナーさんの『豆小屋』という隠れ家的なコーヒー豆屋さんを目指します。 平日の火~木の3日間しか営業してませんのでご注意ください(笑)   写真のカラーマンホールは藤井寺市・羽曳野市・富田林市ですが、スタートの河内国分駅は柏原市でゴールの千代田駅は河内長野市ですし途中で堺市にも入りますので6市縦断のラントリップになりますね♪

1

行きたい

0

行った

日本で一番手厚いかもしれないマラソン大会
日本で一番手厚いかもしれないマラソン大会
鹿児島県大島郡喜界町(40.4km)
ロード,ビーチ,早朝,周回

島の外周が43kmと、マラソンにうってつけの喜界島。 優しさと笑顔とホスピタリティにあふれる、喜界島のしまっちゅパワーを体感できます。 喜界島で開催された(第3回)東経130度喜界島マラソン http://kikaijimamarathon.amamin.jp/ に参加しました。 亜熱帯の島は海開き目前&太陽が朝から照りつけるという、時期的にもコースの高低差的にもかなり過酷な環境。 前を行くランナーのスカスカさをご覧ください。  島への輸送&宿のキャパもあり、たった130人しかエントリーできませんでした(2017年当時)。 ランナーと、大会を支えるボランティアの人数が同じです。 このサトウキビ畑の一本道は、 よく映画やドラマのロケ、テレビの取材も来るところ。 もてなし上手なしまっちゅは、エイドでも神対応です。 車で追いかけてきて、この先は坂だからとアイシングスプレーを差し出してくるしまっちゅ。。 マンゴージュースやパパイヤ漬け、島バナナに黒糖、あんだーぎー、なぜかレッドブル、ゴールでは車海老や鶏飯でもてなしてくれるしまっちゅ。。 競技中だけじゃなく、打ち上げや2次会にも出没するしまっちゅ。。 この交流がやみつきになってリピートする方も多いのだとか。 ゼッケンには、エントリーナンバーではなく「ゆきこ」「ひろゆき」など名前がでかでかと表示されているので、ランナーは沿道のみなさんからもれなく名前で呼ばれて応援いただけるという、恥ずかしくも嬉しい、新鮮な体験が。 高校生ボランティアがゴールを仕切っていたり、 私のいとこまでが給水所に配置されていたくらい、島全員参加状態でした。 いろんなご家庭がホースでシャワーをかけてくれるので涼はとれましたが、日焼け止めはぜんぶ落ちてしまいました(泣) ◎ラン後のお目当ては、ヤギ刺しです💗  フルの疲れもこれをいただけば回復します。

7

行きたい

0

行った

コース検索結果(6件)

鋸山 には登らず林道ラン
鋸山 には登らず林道ラン
千葉県安房郡鋸南町(12km)
トレイル,ロード,昼間,片道

道の駅保田小学校からスタート。 いわゆる鋸山裏ルートで浜金谷駅までの林道ラン。でも、実は、鋸山山頂を目指したが痛恨のコースミスの結果です。 鋸山山頂に行くつもりでを何も考えず黙々とに走っていると、アップダウンを繰り返したあと一気に山を下り始めて、気がついたら見慣れた景色が!これはいつも車で通る富津金谷ICに繋がる道! あれっ!?山を下ってしまった?どこで間違えた?そう思った時はもう引き返す気力はなく、そのまま浜金谷駅まで走って完走ということにした。笑。 でも、結果としては、都心から1時間ちょっとで来られる場所で自然を感じられ、野生のシカ🦌を3匹も見ることができ、写真は撮れなかったが東京湾を一望できるポイントもあり、なかなか走りごたえのあるコースだったので投稿することにしました。 走行ルートを見ていただくとわかるが、コース前半ですでに間違えていたようです。泣。 鋸山に裏ルートから行く場合の参考になれば幸いです。

6

行きたい

3

行った

海を観ながらトレラン
海を観ながらトレラン
千葉県安房郡鋸南町(16km)
トレイル,ロード,昼間,往復

保田道の駅スタート 関東ふれあいの道に沿って鋸山山頂へ 浜金谷方面へ下り車力道へ 再び関東ふれあいの道を登り 鋸山山頂へ 保田道の駅へ戻るルート

19

行きたい

2

行った

変化に富んだコースを楽しむ鋸山19km
変化に富んだコースを楽しむ鋸山19km
千葉県安房郡鋸南町(19.3km)
トレイル,夕方,昼間,早朝,往復

◼️ルート 道の駅 保田小学校→林道口→山頂→石切場跡→1《車力道→観月台》→2《車力道→観月台》→石切場跡→山頂→林道口→道の駅 保田小学校 ※2018年11月現在、沢コースは未だ通行止のためルートから外してます。ただ、行けないことはなく案内所の方からは自己責任でお願いします、と案内がありました。 ◼️累積標高 1146m ◼️ブログ http://blog.livedoor.jp/siriusman/archives/34739951.html ◼️コースムービー https://youtu.be/eMhQHYr8Jb8

71

行きたい

5

行った

内房のモーニングラン ~絶景と海鮮丼を愉しむ~
内房のモーニングラン ~絶景と海鮮丼を愉しむ~
千葉県安房郡鋸南町(4.8km)
ロード,ビーチ,早朝,昼間,夕方,往復

浜金谷から車で15分、漁協直営の魚河岸食堂からスタートするコース。 ビーチコーミングで有名な勝山海水浴場を目指します。経由する大六海水浴場も広くて綺麗なビーチ。砂浜につく足跡は、ランニングを楽しくしてくれるスパイスですね。 勝山海水浴場は、源頼朝が挙兵したのちに流れ着いたと言われる場所でもあります。石碑の近くが写真スポットなので、東京湾をバックに写真を撮ってから戻りましょう。 ゴールしたら、温泉に入って、美味しいお寿司や海鮮丼でお腹を満たすのがオススメです!

42

行きたい

6

行った

房州低名山、鋸山15kmコース
房州低名山、鋸山15kmコース
千葉県安房郡鋸南町(15.6km)
トレイル,早朝,往復

山頂の標高は329mと低いながらも、景色は最高です。金谷港と対岸の久里浜が見えます。かつては採石場として栄えていたということもあり、コースはどちらかと言えば地面が石でゴツゴツした印象です。今回のルートは、道の駅 保田小学校 ⇄ 鋸山林道口 ⇄ 山頂 ⇄ 車力道 ⇄沢コース分岐 の約15kmです。崩落の為、沢コースへはいかず、沢コース分岐から折り返して車力道を上り返しましたが、それはそれでよいトレーニングになりました。トレイルランを目的で山頂へのアクセスするには、大きく分けて2つあります。道の駅保田小学校側か、金谷港側です。どちらを選んでもいいかと思いますが、時間によっては金谷港側からだとハイカーさんが多いのでちょっと進み難いです。鋸山は都心からのアクセスも良く、サクッと行って、温泉に入って、海の幸を堪能できる日帰りトレイルランには最適な場所だと思います。ブログでも書いていますので、宜しければ参考にしてください。http://blog.livedoor.jp/siriusman/archives/31462625.html

103

行きたい

8

行った

海抜0mからのスタート! 裏鋸山コース
海抜0mからのスタート! 裏鋸山コース
千葉県安房郡鋸南町(15.7km)
トレイル,昼間,往復

ハイカーに人気の鋸山ですが、混雑しないマイナーなルートである裏鋸山ルートでのトレラン。 前半と後半5キロ弱は林道ですが、舗装路と未舗装の部分が半々ぐらいです。 林道口から本格的なトレイルが始まり、東の肩から沢コースに向かいます。 沢コースは急斜面のため上級者向きとなっていますので無理だと感じたら東の肩から鋸山山頂方面にルートを変更してください。 沢コースは前半こそ急斜面ですが中盤以降は緩やかな下りが続き走りやすいです。 ここまではマイナーコースですのでそれほど人がいません。 一度金谷方面まで下ったら、今度は車力道コースに向かいます。 こちらはメジャーコースですので賑やかになります。 車力道から吹抜洞窟を経て地球が丸く見える展望台に向かいます。 今回は行ってませんが、有名なラピュタの壁といわれる場所は吹抜洞窟の分岐を右方向に行けば見られます。(料金所の手前です) その後は鋸山山頂、東の肩へと向かい林道をひたすら下ってゴールです。 体力に自信があれば、【東の肩~沢コース~車力道~吹抜洞窟~地球が丸く見える展望台~鋸山山頂~東の肩】を グルグル回るといいトレーニングになります。 ※2018年3月時点で、沢コースの一部が崩落しています。通れますが通行する際はお気をつけください。

98

行きたい

4

行った