1. トップページ
  2. 千葉
  3. 安房郡鋸南町のランニングコース


ルート
路面タイプ
時間帯
距離
起伏
信号機
街灯

ステーション条件

タイプ
機能

検索

今週のおすすめランニングコース

ふくしまシティハーフマラソン2023
ふくしまシティハーフマラソン2023
福島県福島市(21.2km)
ロード,指定なし,指定なし

2023.5.21に行われた第1回の記念大会 3時間の制限時間ギリギリで完走しました 地元福島市内の通い慣れた道路を走れたことが嬉しかったです。 当日は暑くかったですが、コース事態は特に問題なかったです。

1

行きたい

1

行った

南高尾セブンサミッツ 時計回り
南高尾セブンサミッツ 時計回り
東京都八王子市(17.1km)
トレイル,昼間,早朝,周回

始発の中央線に乗り、高尾駅で京王線に乗り換え高尾山口へ。 ここからセブンサミッツ時計回りを行く! まずはどっち周りをするか悩んだが、 色々調べると時計回りをしている人が多いので時計回りで行くことにする。 データだけ見ると時計回りはジワジワ登り基調で最後に混雑する高尾山へ。 反時計回りは誰もいない高尾山に登り、下り基調。 反時計回りの方が楽そうだけど。 5:30 高尾山口 さすがに始発なのでそれほど人はいない。 気温低めでちょっとヒンヤリするが気持ちいい。 Youtubeで事前学習した通り、ピンクの人家の脇を登っていく。 草戸峠までは1時間弱、ジワジワ登り滝汗。 ▲6:35 草戸山(くさどやま)364m  ここまでが長い。  ここまでくれば次々にピークを踏める。 ▲6:55 榎窪山(えのくぼやま)420m  草戸山までが長いので「おぉ、もう着いたか」って感じ。 ▲7:20 泰光寺山(たいこうじさん)475m  まきみちが多いので、うっかりすると通り過ぎてしまう。  分岐の標識にマジックで「泰光寺山」って書いてあるのを見逃すな! ▲7:32 入沢山(いりさわやま)490m  GPSの記録では通過したことになっているが、厳密には巻いてしまって、  標識を見つけられなかった。  見晴台まで行き、引き返してピークを狙ったが、  折り返して戻ったところよりさらに手前に分岐があったみたい。 ▲8:08 中沢山(なかざわやま)494m  ここも巻き道があり分岐してピークがあるので見逃さないように注意。  ここは看板がしっかりあるので大丈夫だと思うが。 ▲8:26 コンピラ山(こんぴらやま)515m  ここは見逃すことはない。 ▲8:42 大洞山(おおぼらやま)536m  ここも見逃すことはない。 ▲10:07 高尾山(たかおさん)599m  セブンサミッツっていうか、8つ目のピークですけど。  とにかく大混雑。   高尾山以外は人も少なく快適。 変な急登もなく里山の良さを存分に味わえる。 基本が巻き道なのでピークを踏む場合は分岐の案内に注意が必要。 入沢山の標識の写真を撮れなかったのが悔しい。 逆回りでリベンジしようかな。

3

行きたい

1

行った

尼崎から最も近い! 低山トレイル”甲山”【8㎞】
尼崎から最も近い! 低山トレイル”甲山”【8㎞】
兵庫県尼崎市(7.9km)
トレイル,早朝,昼間,片道

どうも!ハシビロコウです! 尼崎から最も近い!低山トレイルの紹介です。 小学生の時から、学校が終わると友達と登っていました。自然がいっぱいで、昆虫採集や焚火をしたり絶好の遊び場でした。 実は、武庫之荘からだと電車を乗り継いで行くよりも、走っていく方が早いです♪ コースとしては阪急甲陽園を過ぎたところから関西学院大学までは急勾配となります。一歩一歩よこらしょと登っていきましょう。関西学院大学を過ぎると、いよいよ甲山森林公園に入りします。一番西側に「展望台」があります。ここがゴールです。 ここからの景色は最高ですね♪ あべのハルカス、金剛山、生駒山、五月山、甲子園まで 一望に見えます。ここでおにぎりを頬張るのも格別です。 走りやすいランニングコースもいいし、一歩一歩進む低山トレイルも緩急バリエーションが増えるのでお勧めです♪

1

行きたい

1

行った

コース検索結果(7件)

房州低名山、鋸山15kmコース
房州低名山、鋸山15kmコース
千葉県安房郡鋸南町(15.6km)
トレイル,早朝,往復

山頂の標高は329mと低いながらも、景色は最高です。金谷港と対岸の久里浜が見えます。かつては採石場として栄えていたということもあり、コースはどちらかと言えば地面が石でゴツゴツした印象です。今回のルートは、道の駅 保田小学校 ⇄ 鋸山林道口 ⇄ 山頂 ⇄ 車力道 ⇄沢コース分岐 の約15kmです。崩落の為、沢コースへはいかず、沢コース分岐から折り返して車力道を上り返しましたが、それはそれでよいトレーニングになりました。トレイルランを目的で山頂へのアクセスするには、大きく分けて2つあります。道の駅保田小学校側か、金谷港側です。どちらを選んでもいいかと思いますが、時間によっては金谷港側からだとハイカーさんが多いのでちょっと進み難いです。鋸山は都心からのアクセスも良く、サクッと行って、温泉に入って、海の幸を堪能できる日帰りトレイルランには最適な場所だと思います。ブログでも書いていますので、宜しければ参考にしてください。http://blog.livedoor.jp/siriusman/archives/31462625.html

103

行きたい

8

行った

海抜0mからのスタート! 裏鋸山コース
海抜0mからのスタート! 裏鋸山コース
千葉県安房郡鋸南町(15.7km)
トレイル,昼間,往復

ハイカーに人気の鋸山ですが、混雑しないマイナーなルートである裏鋸山ルートでのトレラン。 前半と後半5キロ弱は林道ですが、舗装路と未舗装の部分が半々ぐらいです。 林道口から本格的なトレイルが始まり、東の肩から沢コースに向かいます。 沢コースは急斜面のため上級者向きとなっていますので無理だと感じたら東の肩から鋸山山頂方面にルートを変更してください。 沢コースは前半こそ急斜面ですが中盤以降は緩やかな下りが続き走りやすいです。 ここまではマイナーコースですのでそれほど人がいません。 一度金谷方面まで下ったら、今度は車力道コースに向かいます。 こちらはメジャーコースですので賑やかになります。 車力道から吹抜洞窟を経て地球が丸く見える展望台に向かいます。 今回は行ってませんが、有名なラピュタの壁といわれる場所は吹抜洞窟の分岐を右方向に行けば見られます。(料金所の手前です) その後は鋸山山頂、東の肩へと向かい林道をひたすら下ってゴールです。 体力に自信があれば、【東の肩~沢コース~車力道~吹抜洞窟~地球が丸く見える展望台~鋸山山頂~東の肩】を グルグル回るといいトレーニングになります。 ※2018年3月時点で、沢コースの一部が崩落しています。通れますが通行する際はお気をつけください。

98

行きたい

4

行った

変化に富んだコースを楽しむ鋸山19km
変化に富んだコースを楽しむ鋸山19km
千葉県安房郡鋸南町(19.3km)
トレイル,夕方,昼間,早朝,往復

◼️ルート 道の駅 保田小学校→林道口→山頂→石切場跡→1《車力道→観月台》→2《車力道→観月台》→石切場跡→山頂→林道口→道の駅 保田小学校 ※2018年11月現在、沢コースは未だ通行止のためルートから外してます。ただ、行けないことはなく案内所の方からは自己責任でお願いします、と案内がありました。 ◼️累積標高 1146m ◼️ブログ http://blog.livedoor.jp/siriusman/archives/34739951.html ◼️コースムービー https://youtu.be/eMhQHYr8Jb8

71

行きたい

5

行った

内房のモーニングラン ~絶景と海鮮丼を愉しむ~
内房のモーニングラン ~絶景と海鮮丼を愉しむ~
千葉県安房郡鋸南町(4.8km)
ロード,ビーチ,早朝,昼間,夕方,往復

浜金谷から車で15分、漁協直営の魚河岸食堂からスタートするコース。 ビーチコーミングで有名な勝山海水浴場を目指します。経由する大六海水浴場も広くて綺麗なビーチ。砂浜につく足跡は、ランニングを楽しくしてくれるスパイスですね。 勝山海水浴場は、源頼朝が挙兵したのちに流れ着いたと言われる場所でもあります。石碑の近くが写真スポットなので、東京湾をバックに写真を撮ってから戻りましょう。 ゴールしたら、温泉に入って、美味しいお寿司や海鮮丼でお腹を満たすのがオススメです!

42

行きたい

6

行った

海を観ながらトレラン
海を観ながらトレラン
千葉県安房郡鋸南町(16km)
トレイル,ロード,昼間,往復

保田道の駅スタート 関東ふれあいの道に沿って鋸山山頂へ 浜金谷方面へ下り車力道へ 再び関東ふれあいの道を登り 鋸山山頂へ 保田道の駅へ戻るルート

19

行きたい

2

行った

浦賀水道またぎラン(前編:保田駅~鋸山~浜金谷)
浦賀水道またぎラン(前編:保田駅~鋸山~浜金谷)
千葉県安房郡鋸南町(8.2km)
ロード,トレイル,昼間,片道

保田駅をスタートして、日本寺に入り、一般的な観光名所を訪問しながら、地獄のぞきへ。西口管理所から出たあと、本当の鋸山山頂に向かい、そこから金谷港に向かうコースです。このコースは、ランニングシューズではなく、トレランシューズをオススメします。 <コース詳細> 保田駅を出ると、日本寺登山口1.5km、鋸山山頂6.0kmという案内板があります。ところどころに案内板があるので迷うことはなさそうです。投稿したコースより1本海側の道を行くと、セブンイレブンに寄ることができます。 「日本寺表参道」という案内板を過ぎて、きれいな石段を上っていくと仁王門や観音堂があり、その先で拝観料を払います。ここで地図がもらえるので、何を見ながらどんなルートで「地獄のぞき」を目指すか検討します。大仏と百尺観音は必見です! 一般的な観光マップでは、「頂上展望台」と「地獄のぞき」のあたりが、鋸山の山頂のように扱われていますが、本当の山頂は、もっとはるか遠くにあります。本当の山頂に向かうには、西口管理事務所を出て「浜金谷駅・東京湾フェリー方面下山道」という方向に進む必要があるのですが、これを知らないと、山頂に向かう道が見つからず、かなりウロウロすることになります。 西口管理事務所を出ると、いきなり本格的な登山道になります。ここから先は、必ず登山用の紙の地図とYAMAPやヤマレコなどの登山アプリ、それとコンパス、ヘッドライトが必要です。 「分岐C」「分岐D」では「東京湾を望む展望台(鋸山山頂方面)を目指します。「分岐F」のところに「鋸山山頂 500m」という表示があり、「あっ、もうちょっとか」と思ったんですが、まんまと騙されました(笑)。もう、道が下るのなんのって。「山頂」っていう矢印が斜め下を向いていた時は心が折れました。下って、下って、下って、それからの登りです。 山頂に着いた時は完全に霧がかかっていて、何も見えなかったんですが、調べてみたところ、草に覆われつつも、多少の眺望はあるようです。山頂よりも眺めがいいのは「東京湾を望む展望台」ですね。案内図に富士山、久里浜港、観音崎なども出ていました。 下山は「車力道」という方を通りましたが、もう1本、海寄りの道もあるようです。途中、訓練中の自衛隊の皆さんに遭遇してびっくり! 山でいきなり迷彩服を着た人たち十数人に会ったら、ほんと、びっくりしますって! 山道が終わると、あとは金谷の町の中を抜けて、浜金谷港へ向かいます。フェリーのスケジュールについては、ざっくり言うと、週末や学校が休みの時期は1時間に1本、それ以外の時期は2時間に1本という感じです。早めに到着しても、レストランやお土産屋さんが充実していて退屈しないので、駆け込み乗船をするよりは、少し港でのんびりしてから乗船する気持ちでいてもいいかもしれません。 東京湾フェリーの公式サイトはこちら: https://www.tokyowanferry.com/ さあ、乗船しますよ。続きは「浦賀水道またぎラン 後編」で!

11

行きたい

2

行った

鋸山 には登らず林道ラン
鋸山 には登らず林道ラン
千葉県安房郡鋸南町(12km)
トレイル,ロード,昼間,片道

道の駅保田小学校からスタート。 いわゆる鋸山裏ルートで浜金谷駅までの林道ラン。でも、実は、鋸山山頂を目指したが痛恨のコースミスの結果です。 鋸山山頂に行くつもりでを何も考えず黙々とに走っていると、アップダウンを繰り返したあと一気に山を下り始めて、気がついたら見慣れた景色が!これはいつも車で通る富津金谷ICに繋がる道! あれっ!?山を下ってしまった?どこで間違えた?そう思った時はもう引き返す気力はなく、そのまま浜金谷駅まで走って完走ということにした。笑。 でも、結果としては、都心から1時間ちょっとで来られる場所で自然を感じられ、野生のシカ🦌を3匹も見ることができ、写真は撮れなかったが東京湾を一望できるポイントもあり、なかなか走りごたえのあるコースだったので投稿することにしました。 走行ルートを見ていただくとわかるが、コース前半ですでに間違えていたようです。泣。 鋸山に裏ルートから行く場合の参考になれば幸いです。

6

行きたい

3

行った