
今週のおすすめランニングコース
- 古(いにしえ)の貿易港・菊池川高瀬の史跡めぐり
- 熊本県玉名市(3.3km)
- ロード,早朝,昼間,周回
行きたい
行った
- 世田谷緑道ぐるりラン2023
- 東京都世田谷区(15.9km)
- ロード,早朝,周回
行きたい
行った
- 新潟ハーフマラソンのコース(21.0975km)
- 新潟県新潟市中央区(21.2km)
- ロード,昼間,片道
行きたい
行った
行きたい
行った
行きたい
行った
行きたい
行った
今日も始発の青梅線で奥多摩駅へ。 ここから六ツ石山を経由して鷹ノ巣山へそして奥多摩湖の水根(小河内ダムの近く)まで。 6:03出発 登山口までは基本的にアスファルトの林道で、それをショートカットするような山道が数カ所。ちょっと迷う。 六ツ石山頂付近で2組の方とすれ違ったのみ。 静かな山です。 8:29六ツ石山頂 眺望はそれほど良くないが、木の隙間から富士山が見える。 予定ではここで下山するつもりだったが、少々物足りなかったのでこのまま鷹ノ巣山を目指すことに。 鷹ノ巣山までは「将門馬場」と「城山」のピークを経由するコースと、全部巻いちゃうコースの2つあるが、特に理由はなかったが巻き道の方を進む。 巻き道の方はアップダウンも少なく小走りでサクサク進む。 鷹ノ巣山の直前でググッと標高を上げる。 9:50鷹ノ巣山山頂 コチラは眺望が開けていて富士山と南アルプスが見える。 丁度いい石に腰掛けて、おにぎりを食べるが、日差しが強すぎてあぐらを掻いた足の内もものあたりがジリジリと痛い。 なので体育座りでしばらく景色を楽しむ。 水根バス停を目指して下山する。 もう半分くらい来たかと思い地図を見るとまだ5分の1くらい。 マジか!地味に遠い。 12:41水根バス停 タイミングよく、12:50にバスがくる。 ラッキー池田! 距離:19.3km(トレイル95%) 累積標高:↑1716m ↓1518m 時間:6H40M
行きたい
行った
行きたい
行った
大麦代園地駐車場に車を停めて時計回りにスタート! 奥多摩湖沿いを走り、小河内ダムを越えると「奥多摩湖いこいの路」の入り口がある。 ここで衝撃的事実。奥多摩湖の水位低下でドラム缶橋(麦山の浮橋)が通行止めとのこと。 この橋を渡れないと、行けるところまで行って引き返すか、4kmほど遠回りになるが三頭橋、深山橋を渡って戻ることになる。 10秒ほど悩み遠回りしてでも周回コースで走ることにする。 「奥多摩湖いこいの路」は最初の数キロは車が通れるほどの幅があるが、途中から崖っぷち感ある険しい道に。 といっても、起伏はほぼ無く、木の根っこにつまずくようなところもなく、基本的には、いい意味で「ダラダラと走れる道」である。 「奥多摩湖いこいの路」入り口から「山のふるさと村」までの約10kmの間で出会ったもの。 リス1匹 シカ1頭 サル2頭 ヒト0人 「山のふるさと村」から「麦山浮橋」まで約2.5km。 通行止めであることを確認して、三頭山登山口方面に戻る。 ここからは車道を走る。 三頭橋、深山橋を渡り国道411号で駐車場まで約4.6km。 道幅は狭く、車やバイクも多く、トンネルも多いので注意。 トレイル14km、ロード11km、合計25km 麦山浮橋が通行できれば約20kmのコースです。 麦山の浮橋は毎年この時期は通行止めなのだろうか? 事前に調べてから行くことをお勧めします。 国道は1時間に1〜2本のバスも走っているので危険を回避されたい場合はバスの利用もありかと。 余談ですが大麦代園地駐車場には週末ちょっとうるさめの往年の名車、旧車が集結します。私にとっては鳥肌もの、ヨダレモノですが、苦手な方は平日がお勧めです。 帰りがけに「奥多摩温泉もえぎの湯」♨️で汗を流せます。
行きたい
行った
行きたい
行った
行きたい
行った
行きたい
行った
行きたい
行った
行きたい
行った
行きたい
行った
行きたい
行った
行きたい
行った
奥多摩駅から海沢三滝へドボンしに行くコースです。 ※本当はもうひとつ滝があるのですが、道中の橋に崩落の恐れがあり、行けませんでした。 奥多摩駅のコインロッカーに荷物を預けてスタート。(なるべく朝早い時間に行くことをオススメします!) ひたすらロードの登りが続き、御前山のピークハントへ。ここが一番の頑張りどころです。とにかく登ります! 登り切ったら元来た道を少しだけ引き返し、今度は大岳山を目指します。気持ちよく下れるエリアとそうでないエリアがあるので、無理はせず、ゆっくり進みましょう。 大岳山へのアプローチもまた、なかなか険しいですが、御前山を登れたなら大丈夫!一歩一歩、進んでいきます。 大岳山からの海沢三滝への道のりは、初めの方は気持ちよく走れますが、後半の下りはかなり傾斜がきつく、足場も悪いです。ここも無理せず、慎重に進みましょう。 もしかしたら、途中でカモシカに会えるかも! 海沢三滝に着いたら、シューズを脱いで思いっきり飛び込んでください!ここまでの道のりの疲れが吹っ飛ぶ気持ち良さです! 海沢三滝から奥多摩駅へは、ほとんどロードで下ります。アメリカキャンプ村は、自販機だけ利用も可能です。 奥多摩駅についたら、もえぎの湯で汗を流して、VERTREのクラフトビールで乾杯! 夏の日帰りRuntripに奥多摩トレイルラン、ぜひお試しあれ。 ※コースはかなりきついので、走力と装備のどちらも備えていきましょう。逆回りで行けばガッツリ山を走らなくてもドボンは楽しめます。ご質問、コメントでお気軽にください!
行きたい
行った
行きたい
行った
健脚者なら9時START〜14:00FINISHできる1DAYコース!(その後、陣馬山〜高尾山まで行く場合は、16:00FINISHくらい?) 奥多摩駅よりバスで「深山橋」下車し、橋を渡ると三頭山の登山道入り口です。 この上りが、当コース最大の山場。約1,000mを一気に上がります。 その後、(西峰)三頭山山頂に到着後は、ダウントレイル基調のアップダウンが繰り返され、いい感じに鍛えられます。 注意としては、水場が和田峠までないため全て背負っていかなければならないところ??そのため、夏場は昼ごはん、軽食、そして2Lほど水を持っておくと安心。 和田峠小屋まで辿り着けば、カップラーメンやコーラなどが手に入り、身体も復活するでしょう!! (時間と体調を考え、そこから陣馬山〜高尾山コースもGood。その場合は、総距離40K D+3000mとなります。) 和田峠小屋から、バス停まではひたすら下りのロードでFINISH!!(小屋のおじさんにバスの時間を聞いておくことをオススメします。1時間に一本です。) ※標高マップは、最後の写真にてご確認いただけます⛰
行きたい
行った
行きたい
行った
行きたい
行った
33K 2200+ タイム6hrs30mins(高速ハイクレベル) 奥多摩駅からトレイル入り口までは、ロードを上がります。その後は全てトレイル! 待ち受けるは、いきなりの急登!ここが最大の山場です。一気に1000+上がります! その後はほぼ平坦か、ゆるい登りです。各ピーク手前は登りますがとても短め。 (全行程に言えることは、山道は狭めです。お気をつけ下さい。) なお、週末はハイカーが多くおススメ出来ないかと思いますが、登りを基調としたトレーニングには持ってこいだと感じました。 そしてそして、お待たせしました!登頂後のダウントレイルはとても走り易く、飛ばしたい方にもオススメです! 最後は鴨沢バス停でゴール!バス停には人馴れしたかわいい猫ちゃんがお待ちしてますよ^_^ 30-40分ほどバスに乗ると奥多摩駅に戻れます。近くのもえぎの湯か河辺駅の梅の湯でさっぱりして帰ることにも出来ます^_^ ※本数は多くありませんので、バスの時刻表は予めご確認ください。
行きたい
行った
行きたい
行った
行きたい
行った
あなたの知っているコースを、
みんなに 共有(投稿)してみませんか?
熊本県玉名市の高瀬地区は、かつて菊池川沿いで生産された菊池米(高瀬米)の積出港で、大阪まで船で運ばれていたそうです。 そんな歴史ある川沿いのランニングコース。高瀬裏川沿いの道は細く柵もないので、走らず歩きで回ってください。石造りの眼鏡橋などが残され、5月には花菖蒲が咲く美しい道。ところどころ、史跡の解説もあります。(2023年5月現在)