【月一沿線倶楽部】小田急小田原線③海老名〜秦野
海老名駅を起点に秦野駅を目指します。前半は一駅2km程度の平坦な道が続きます。伊勢原あたりから徐々にアップダウンが始まり、最後鶴巻温泉から秦野区間が長い登り坂になります。途中、伊勢原大神宮に立ち寄ったり鶴巻温泉で手湯を楽しんだり神奈川の良いところを感じるコースです。秦野駅ではシャワーはありませんが駅構内にランステがあるのでちょっとした着替えはできます。秦野から2駅戻り鶴巻温泉でも駅前に温泉があるのでおすすめです。
1,016件の検索結果
海老名駅を起点に秦野駅を目指します。前半は一駅2km程度の平坦な道が続きます。伊勢原あたりから徐々にアップダウンが始まり、最後鶴巻温泉から秦野区間が長い登り坂になります。途中、伊勢原大神宮に立ち寄ったり鶴巻温泉で手湯を楽しんだり神奈川の良いところを感じるコースです。秦野駅ではシャワーはありませんが駅構内にランステがあるのでちょっとした着替えはできます。秦野から2駅戻り鶴巻温泉でも駅前に温泉があるのでおすすめです。
京浜急行新大津駅を下車。大津グランド公園から、横須賀市の東海岸を巡るコースです。途中に湯楽の里があり、ランニングステーションとしても利用できます。逆コースで、最後に湯楽の里で温泉もおすすめです。
高島中央公園をスタートして戻ってくるコースです。(途中、下りの階段が2箇所ありますが、ほぼ平坦なコースです) (1)高島中央公園から北上した後、左折して、アンパンマンミュージアムに向かいます。 (2)アンパンマンミュージアムの角を右に曲がり、道沿いに進むと、左手に長細い公園のようなエリアが見えてきます(高島水際線公園)。 右手にはKアリーナも見えてきます。 1つめの錨のモニュメントは、左手の高島水際線公園にあります。少し小さな錨です。みなとみらい21中央地区土地区画整理事業の造成工事中に発見されたものとのこと。 (3)道沿いに進み、高島中央公園の角に戻ってきたら、そのまま南下します。 (4)けいゆう病院を過ぎ、戸部警察署みなとみらい交番のところで右折します。 2つめの錨は、右折したところの少し先、左手の公園のようなエリアにあります。赤茶色の少し大きめの錨です。みなとみらいセンタービルの工事中に発掘されたものとのことで、錨の主は陸軍航空母艦「山汐丸」だそう。 (5)突き当たりまで進み(目の前はマークイズみなとみらい)、少し戻って、マークイズみなとみらいの方に進みます。 (6)マークイズと横浜美術館の間のグランモール公園を抜け、ハードロックカフェの横の階段を降りていきます。 (7)そのままさくら通りを渡り、日本丸の方向へ。階段を下り、日本丸の手前のNo.1ドックの橋を進みます。 (8)目の前の(高架下のような)建物の下をそのまま通り抜けた先に、3つめの錨があります。 少し小さめの白っぽい錨です。姉妹港提携10周年を記念して、ハンブルク港から贈られたものとのこと。 (9)錨を過ぎたら、右折して、汽車道に向かいます。 (10)汽車道に沿って、ナビオス横浜まで進みます。4つめの錨は、ナビオス横浜の角に鎮座しています。5つの中では一番大きな錨かなと思います。 IHIアムテック横浜工場の寄贈によるものだそうで、大型原油輸送船「高岡丸」に備えられていたものと同型の錨とのこと。 (11)ここまで来たら、せっかくなので、横浜赤レンガ倉庫を回っていきます。 (12)新港ふ頭客船ターミナルまで来たら、ここもせっかくなので、ハンマーヘッドまで回っていきます。 (13)海沿いに進み、女神橋を渡って、最後の5つめの錨のある臨港パークに向かいます。 5つめの錨は、臨港パークの海沿いの中央あたりに設置されています。大きな錨のオブジェです。 「ストックアンカーのオブジェ」との名前ですが、ただのオブジェなのか、どこかの船のものなのか、謂れはわかりません。 (14)その後は、海沿いに臨港パークを進んでいき、公園を出て、高島中央公園に戻ります。 ※中華街まで足を伸ばせば、6つの錨を回れます。
広重の東海道五拾三次から「小田原宿」を巡ります。江戸防衛の名目で、当時の酒匂川は、架橋や渡船が禁止されており、人々は川越人足を雇い川を横断しており、広重はその様子を描いています。奥には箱根の山々や、小田原城も見られます。早川でマグロ頬肉丼を食べてRUNを締めくくりました。
生田のみどり、フレッシュな空気の中、全周900mのコースを。 Anker フロンタウン生田の施設内に全長900m(幅2m以上)の樹脂チップ舗装ジョギングコースがあります。
東京湾フェリーのサンセットクルーズをゴールとした、京急長沢駅〜野比海岸〜久里浜海岸〜燈明堂海岸〜京急久里浜の横須賀海岸巡りランです🏝️ 燈明堂海岸でドボン🌊 海辺の湯でもドボン♨️ 最後にフェリー内のビアガーデンでもドボン🍺 のドボン三昧😁 具体的なコースは💁です 12:00京急長沢駅集合(コンビニ有り) 12:10できたて屋→行動食ゲット(和菓子屋) ↓ 野比海岸 久里浜海岸 燈明堂 計11km ↓ 14:30久里浜着 ↓ 法龍山麦酒で🍻 ↓ やきとりくりはま家で焼き鳥購入 ↓ ツクイクレープ😋オヤツ? ↓ 京急ストアでおつまみ購入 ↓ 15:45京急久里浜駅よりバス(歩きでも可。2km) 16:00久里浜港着→チケット購入 ↓ 海辺の湯♨️ ↓ 18:15久里浜港🚢発→🍻🤪 ↓ 金谷港(下船しない) ↓ 20:00久里浜港🚢着 20:16久里浜港🚌発 20:30京急久里浜駅 ワンウェイなので荷物は背負っていく想定ですが、手前の京急久里浜駅改札内にコインロッカーがあるので一本早い電車で来ていただいて荷物を預けることも可能です(取り出す時には入場料必要) 🔸できたて屋 https://maps.app.goo.gl/oeRejfYFQ2TvMFm98?g_st=ic ※一番のオススメは旬の時の苺大福🍓 🔸法龍山麦酒 https://horyuzan-bakusyu.com/ 🔸やきとり くりはま家 https://maps.app.goo.gl/5YxFUhLEfVC5atHT6?g_st=ic 🔸ツクイクレープ https://www.instagram.com/tsukui_crepe_kurihama/?igshid=MzRlODBiNWFlZA%3D%3D 🔸海辺の湯 https://m.facebook.com/profile.php/?id=100049703091127 🔸東京湾フェリー(サンセットクルーズ) https://www.tokyowanferry.com/nouryousen2023/ ※実際の距離は15kmほど。コースにフェリー乗船分も含まれているため35kmと表示されています。
横浜市緑区の自然公園3つを巡るコース。森の中なので夏でも涼しく走れます。三保、新治市民の森はトレイルコース。アップダウンや木の根、モグラのトンネルに注意。四季の森公園は整備されて走りやすい。四季の森からゴールまでの45号線はロードだがアップダウンがあるので注意。
夏の海を見ながら走りたくて、鎌倉まで足を伸ばしました。 鎌倉駅で降り、一路海へと向かいます。 海までは2キロ弱です。そこから国道134号線を一路西に向かいます。 しばらく走ると江ノ島が見えてきます。 鎌倉高校駅前には、聖地巡礼の外国人観光客の方がたくさんいました。その写真を撮ってる、私もおのぼりさんですね。 江ノ島駅で終われば形としてはきれいだったのでしょうが、もうちょっと走りたくなり、134号をさらに西向かいます。 国道沿いも走りやすいのですが、やはり海がみたくなり、砂浜ギリギリの舗装路を走ります。 走っている間中サザンオールスターズや桑田佳祐の歌声が頭の中で鳴っていました。 なのでできれば茅ヶ崎まで行きたかったのですが、あまりの暑さに辻堂で終わりとしました。 夏の湘南の海、満喫しました!
中川駅くさぶえの道0キロポストをスタート・ゴールとする5キロコースです。 徳生公園を過ぎて、神無公園先の分岐で折り返したらちょうど5キロ♪
元町から始まって中華街、山下公園、赤レンガ倉庫、みなとみらい地区、横浜スタジアムと、一通りの観光地を楽しみながら走れるルートです。 観光地なので、早朝以外は歩行者の迷惑になるのでやめたほうがいいと思います。
関東ふれあいの道 神奈川1 三浦・岩礁のみち 日本とは思えない風景が広がる岩礁地帯 是非一度足を踏み入れてみてください ガタガタ道で走るのは大変です
大船駅をスタートして湘南モノレールに沿って湘南江ノ島駅を目指します。基本モノレールの下を走りますが、鎌倉山、片瀬山、目白山の3つの山越えは距離の割にはハードです。目白山下駅まで来るとあと少し。湘南海岸目指して一気に下ります。この季節、ゴールしたあとはそのまま湘南海岸へダイブも気持ち良いですよ。
馬堀海岸遊歩道parkrunのコースです。 フラットで景観がよく、とっても走りやすい、地元ランナー御用達のコースです。 parkrunは毎週土曜日朝8:00から、誰でも無料で参加できるラン&ウォークイベントです。あたたかくて愉快なボランティアメンバーが、みなさんの運動をサポート・応援します! 事前にparkrunに登録していただければ、イベントごとの事前申し込みなどは不要です。ふらっとお気軽に遊びに来てくださいね。 https://www.parkrun.jp/maborikaiganyuhodo/ 横須賀大好きな私大森が、横須賀のparkrunはイベントディレクターとして立ち上げました。ボランティアメンバーにご興味がある方も、お気軽にご連絡ください。 ランニング後はオーシャンビューな絶景露天風呂やサウナが最高に気持ちいい「湯楽の里」でサッパリできます。入館予定の方は、湯楽の里の駐車場も利用可能です!
大船駅を起点に久里浜駅を目指します。6月であれば北鎌倉は紫陽花が見頃です。鎌倉まで一山越えて少しの登りがありますが平坦な道も続きます。トンネルを抜けると横須賀市に入ります。軍港で護衛艦の大きさに圧倒されながら暫し海風を楽しめます。横須賀を抜けると衣笠まではほぼ登り坂。最後の我慢どころです。衣笠を登り切ると後は久里浜まで平坦な道を5km。日差しを遮るものがないのでわ暑さとの戦いのラストスパートです
地元のラン友さんの案内で、JR逗子駅〜逗子海岸〜森戸神社〜葉山海岸〜御用邸〜京急三崎口駅までの三浦半島西海岸ラン。途中、立ち寄ったソレイユの丘のお花畑が綺麗だった。
ロードコースをメインに JR逗子駅 発 JR大船駅の銭湯 ひばり湯へ 土・日は朝からopenしている 途中、鶴岡八幡宮の境内はランでの通り抜け禁止。歩いて通るか、走りたいときは迂回する。 [銭湯] 大船駅/ひばり湯 https://k-o-i.jp/koten/hibariyu/ http://kamakurasentou.wixsite.com/kamakura-sentou/about 営業時間 13:00〜23:00 土・日曜日10:30〜23:00 定休日 毎週水曜日・毎月第三木曜日 フロント式 乾式(ドライ)サウナ 超音波風呂 気泡風呂 電気風呂 寝風呂 水風呂 人口炭酸(コンデック) ランナーズステーション [料金] 入浴料500円
逗子旅のコースをなぞる。 JR逗子駅発、JR東逗子を3回ほど通り、ハイキングコースを行って鷹取山へ。さらに六浦方面へ抜け、京急 六浦駅、京急 金沢八景駅へ。 逆コースも可。JR東逗子を起点に周回のみも可 ハイキングコースは木陰で日差しがだいぶ遮られるのが快適。 逗子旅ガイドのお寺巡り 御霊神社、法勝寺、光照寺(湘南七福神)、海宝院、池子神明社、東昌寺、神武寺 https://www.kanagawa-jinja.or.jp/search_dtl.php4?jid=510&cd=1205123&scd=&npg=0 https://www.facebook.com/%E6%B3%95%E5%8B%9D%E5%AF%BA-303389219681364/ https://buddhist-temple-1794.business.site/ http://www.kanagawa-jinja.or.jp/search_dtl.php4?jid=513&cd=1205126&scd=&npg=0 -- http://www.jinmuji-kanzoin.com/ 東逗子、沼間エリアの史跡めぐりとハイキングコース、銭湯を組み合わせる。 各史跡の詳細は逗子旅ガイドを参照。 [銭湯1] JR東逗子駅/あづま湯 https://k-o-i.jp/koten/adumayu-shonan/ 土日祝13:00~22:30 平日15:00~22:30 定休日 木曜日 フロント式 超音波風呂 気泡風呂 電気風呂 人口炭酸(コンデック) 炭酸風呂 ランナーズステーション --- ランステーション利用時は事前に電話予約して、オープン前に荷物を預かってもらうことも可能。 炭酸泉にゆっくりつかって疲れが取れる。 サウナ、水風呂はない [銭湯2] 京急 六浦 / 京急 金沢八景 / 亀遊舘 https://k-o-i.jp/koten/kiyuukan/ https://kiyuukan0st.wixsite.com/sento 水・木13:00~22:00 土・日10:00~22:00 フロント式 乾式(ドライ)サウナ 超音波風呂 気泡風呂 電気風呂 座風呂 寝風呂 水風呂 ランナーズステーション --- 泥汚れに大変厳しいので、山道後の利用は不可 コースの詳しい説明などはリンク先から 逗子市観光協会のページ https://www.zushitrip.com/itineraries/detail_16.html
JR相模原駅北側の米陸軍相模補給廠の外側をぐるっと1周するコースです。 JR相模原駅から淵野辺駅手前までの横浜線線路沿いは一直線でゆるーく下っており、気持ちよく走れます。線路の反対側へは淵野辺駅手前の歩道橋を渡って移動します。 境川沿いは橋を渡って町田市側(境川ゆっくりロード)を走ったほうが安全です。町田街道に出るのもいいと思います。 相模原スポーツレクリエーションパーク(2枚目の写真)の外周は約2.3kmで、ここを走られている方もたくさんいらっしゃいます。
逗子旅のコースをなぞる。 東逗子発、(あづま湯で荷物を預かってもらうこと可) ハイキングコースを登り、ぐるっと一周して戻ってきて銭湯でゴール。 (*) このコースには、逗子旅HPにある「馬頭観音」は通りません。 二子山ハイキングコースをたどり、二子山展望台へ。(約1時間強の行程) 展望台からは引き返して、南郷上ノ山(なんごうかみのやま)公園へ。 --- 桜の時期、イチョウの時期はそれぞれ景観を楽しめる。 公園の入口からは舗装路をたどりながら坂の下まで降りる。 降りきったところに葉山ステーション (ショッピングプラザ) / スターバックスがあるので休憩することも可能。 向かい側の岡を再び登り、ピークにある逗子・葉山高校の横を通り過ぎて、桜山(さくらやま)中央公園の階段を降りる。 桜の季節は花見を楽しめる。 みちなりに進んで、スタート地点へもどる。 http://www.town.hayama.lg.jp/soshiki/shougaigakushuu/2/1/1540.html http://hayama-station.jp/ https://store.starbucks.co.jp/detail-1483/?utm_source=GMB&utm_medium=organic&utm_campaign=store&utm_content=1483 ランステーション利用時は事前に電話予約して、オープン前に荷物を預かってもらうことも可能。 炭酸泉にゆっくりつかって疲れが取れる。 [銭湯] JR東逗子駅/あづま湯 https://k-o-i.jp/koten/adumayu-shonan/ 土日祝13:00~22:30 平日15:00~22:30 定休日 木曜日 フロント式 超音波風呂 気泡風呂 電気風呂 人口炭酸(コンデック) 炭酸風呂 ランナーズステーション サウナ、水風呂はない [料金] 入浴料500円 コースの詳しい説明などはリンク先から 逗子市観光協会のページ https://www.zushitrip.com/itineraries/detail_18.html