ふじみ野駅西側ジャスト2km周回コース
ふじみ野駅西側のジャスト2kmのコースです。好きなだけ周回してくださいね
8,414件の検索結果
ふじみ野駅西側のジャスト2kmのコースです。好きなだけ周回してくださいね
成田ニュータウンの住宅街にある緑道を巡るコース。最後は人気のパン屋さんでお買い物。
京都市右京区の高雄は紅葉の名所で、高山寺・西明寺・神護寺の紅葉は領域展開レベルの至高の紅葉 神護寺の麓から嵐山方面に向かっては川沿いのトレランを楽しめます。 紅葉+トレランを楽しめて、更に余裕があれば嵐山も楽しめる、控えめに言って最高すぎるコースです。 これぞ旅ランの神髄というべきコース。 【紅葉の京都】悶絶必至!京都・高雄で寺巡り&嵐山ランニングで紅葉の領域展開 https://youtu.be/cQlhRnG6Ms8
満天の湯から曙橋、フィッシングセンターまで。10kmのコースです。 満天の湯に車を停めてスタート。 終わったら温泉で汗を流す極上プランです。 隣の道の駅には産直のスーパー有り。 信号無しの専用道路なので、タイムアタックにも最適です。 トイレはコースに数ヶ所あります。 満天の湯料金平日:860円、土日祝:970円(タオル無し) 岩盤浴:平日550円、土日祝:660円 レンタル:手ぶらセット400円、フェイスタオル180円、バスタオル280円、館内着350円 入浴料金は後払いです。
鳥居先公園スタートして木更津市内の住宅街アップダウンコースです。 全コース走ると約42.2キロですが、疲れたら歩いてスタート地点に戻れる範囲内にコース設定しています。 鳥居先公園には無料駐車場、自販機、トイレ、レストラン、宿泊施設があり便利です。 鳥居先公園スタート→CIタウン→羽鳥野→真舟→ロックタウン→ほたる野→清見台→朝日→中央→鳥居先公園ゴール
静岡県裾野市、富士山の絶景を眺めるパノラマロードをランニング10キロ 裾野市運動公園を周遊してパノラマロードへ。ゆるい上り坂を進み正面に富士山の絶景を望みながら爽快に走ります。 3月初旬頃には梅の里の梅園、4月初旬頃には桜並木と菜の花のお花見を楽しめます。
市民憩いの海水浴場である関屋浜をスタートして、新潟島のみなとトンネルまで走り、トンネル側道を通って信濃川の対岸まで行き、一瞬地上に出た後でまた戻ってくる往復コースです。 行程の9割は自転車・ランニングコースになっており、信号も少なく自動車を気にすることなく走れます。砂丘の上の松林を抜けていくルートで、アップダウンは多めですが緑と海風が気持ちいです。 街燈は少ないので夜間は余りお勧めしません。 みなとトンネルの手前でUターンすれば、少し短い約9kmのコースになります。
山口県光市室積海岸沿い(国道188の一本海より)を見えそうで見えない海岸沿いを松林を右手に見ながらしお活バレルで有名なサウナ施設まで軽いランニング。
鹿児島港の真正面に噴煙あげる桜島を眺め味わい、鹿児島市電の路線に沿って進めば、市電車庫に佇むカラフル多彩な市電車両、JR車庫脇に懐かしの転車台も垣間見られ、ブラタモリっぽく鉄分味わえるかも。 ランニング桜島に参加するため前日に鹿児島入り、天文館のホテルにチェックイン。夕暮れ前に市街地をぐるっとジョグした周回コースを紹介します。 天文館のアーケード抜けると雑居ビル群の中にぽっかり広がる「天文館公園」。しっかりストレッチしたらスタートです(写真2)。 公園からみて海側へ。照国通りを南へ進みます。PCデポとオートバックスがある「新港入口」交差点を左折。ここで進行右側の歩道に渡ることをお勧めします。100m程で貨物コンテナ詰まれた広場に面したイ字路の信号交差点。道なり右に進むと、桜島が正面に見えてきます(写真3)。 冷凍倉庫立ち並ぶ4車線道路をさらに進むと、道路を跨ぐ長い歩道橋が見えてきます。左手は「奄美沖縄フェリーターミナル」(写真4)。 歩道橋の袂で、4車線道路は海岸に沿って右カーブ、ここの交差点を海側の歩道へと渡りましょう。横断歩道の信号機は「おしてくだい」ランプが点灯しない押しボタン式。ボタンを押さないと「おまちください」ランプが灯らず、横断歩道の信号機はフォーエバー赤のまま。「ぐぁあーいつになったら青になるんだぁああ!」と発狂間違いなし。しっかりボタンを押してください。横断歩道を渡れば、目前に錦江湾!桜島どどーん!(写真5) ここから桜島を左手に、ラブホを右手に(汗)、海沿いの防波堤の遊歩道をすすみます。ヤシの木が南国風情を醸し出しますねぇ。あぁ~ラン道楽続けててよかったぁ~!と思い入るひと時(写真6)。 暫くすると、甲突側河口に掛かる橋が見えてきます。防波堤の遊歩道は終端となりますので、橋の手前で草むらを横切り道路側の歩道へ、橋を渡ります(写真7)。橋上からの桜島もいい感じ(写真8)。 橋を渡ると海側右手に整備された公園と、湾に突き出た防波堤の遊歩道が海中道路のように伸びています(写真9)。「与次郎ヶ浜長水路公園」です。防波堤の遊歩道を進めば、海上ランニングハイ!になれるかも。左を振り返れば、こりゃまたE感じー!の桜島(写真10)。 程なくすると水路を跨ぐ小橋が見えてきます。渡って陸へ。7-11とこじゃれた洋館結婚式場のある信号交差点を渡り進みます。左手にアンテナタワーそそり立つKKB鹿児島放送局舎(写真11)、右手に白波スタジアム(写真12)。道なりに進み、大きな交差点を2つ過ぎると左手にどでかいイオンが、その先に市電線路が横切るT字「鴨池」交差点(写真13)。左に進むと100m程で市電が3方向から行き交う「郡元」交差点(写真14)。市電好きにはたまらんですなぁ、こういう交差点は。ここを右に。市電と追いかけっこだぁぁー!(写真15)。 暫く行くと、右手に広大な鹿児島大学が見えてきます。さらに道なりに進んで、左手に「すき家」が見えてきたら、真向いの「アーバンホーム」角路地を右に入ります。鹿児島大学の裏手敷地に沿い自転車置き場の脇を進み、左カーブの先に「上荒田の杜公園」(写真16)の入口。公園の西側は市電の車庫。カラフル多彩な市電車両が佇んでいるのを、じっくり眺められますよん(写真17)。 公園を通り抜け、大通りに。左は市電車庫の入口。その信号で横断歩道を渡り、左手の「ジョイフル」の裏路地に進みます。JR車庫敷地フェンスの向こうに、いにしえの転車台が現存してるうう!!!(写真18)。たくさんのSL達がここでくるりんしてたのでしょうねぇ。感慨深いですねえ。 またまた大通りを進みましょう。「上荒田の杜公園」の隣は「鹿児島市立病院」。ここの横断歩道で信号待ちしてた時にも、桜島がばっちり見えました(写真19)。大通りを進むにつれ、歩行者、自転車、クルマも多くなってきますのでご注意です。鹿児島中央駅前は、やっぱ人混みカオスですな(写真20)。 鹿児島中央駅前から市電沿いに天文館方向へ進みます。「甲突川」に掛かる「高見橋」からの眺め(写真21)。橋を渡って右手川沿いの公園内「甲突川遊歩道」を進みましょう。「市立維新ふるさと館」やら「武家屋敷」(写真22)やら歴史施設てんこもり。「甲突橋」手前で、またもや桜島さんが正面に(写真23)。市内のあちこちで、桜島が眺められるのって、ほんと素敵だー。 「甲突橋」から「新屋敷」交差点を左へ。市電沿いに天文館方向へ進みます。市電「甲東中学校前」停車場の直ぐ先「MBC開発」ビルの角を右へ(写真24)。「清滝のこみち」なる遊歩道を進むと、スタート地点の「天文館公園」に帰ってきました(写真25)。お疲れ様でしたー! 走り終えてストレッチしつつ息整えたら、ラーメンなんぞオツですなぁ~!というわけで、しっかり頂きました!黒豚ぎょうざも添えて(写真26、27)。 天文館エリアは宿泊施設も多く、鹿児島市街の旅ランや出張ランの参考になれば幸いです。Have a good run-trip!!!
都心の東側、新旧東京を駆け抜けるコースをご紹介します。 ハーフマラソンの距離になるはずです。 東京ビッグサイトが今回の起点です。 ビッグサイトに見送られ、歩道橋を渡りお台場方面へ。フジテレビの社屋を右に見ながら進みます。 その先を左に折れ、一度テレコムセンター方面へ。テレコムセンター駅を越えたら右に折れ、海沿いを北に向かいます。 対岸にガントリークレーンが見えるなど、工業地帯の雰囲気も味わえます。 青海埠頭を過ぎたら潮風公園に入ります。 (このあたりは平成の初めあたりまではまだまだ殺風景な埋め立て地だったんですよね。こんなに垢抜けた場所になるなんて、当時は思いもしませんでした) 潮風公園を抜け、海浜公園に入ります。 砂浜を横目に見ながら海浜公園を過ぎ、レインボーブリッジを渡ります。北コースは都心の風景、南コースは(晴れていれば)富士山が望めます。今回は残念、でした。 今回入らなかったのですが、レインボーブリッジを渡る前にお台場公園に入る手も、もちろんありです。と言うか、せっかくならば行った方が良いです。 レインボーブリッジを下りたら、海沿いの道に沿って浜離宮方面へ。元気があれば庭園に入っても良いでしょう。このあたりでだいたい11キロ。 浜離宮を越えると築地市場跡へ、場外市場は平日でも観光客でごった返しているので、向かい側の歩道をお勧めします。 築地本願寺を越えたあたりで左折し、昭和通りで右折。たしか「ブラタモリ」でタモリさんご一行がバスで通っていたはず。 まあ、このあたりはどこでどう曲がっても見所満載です。気の向くまま走って銀座の雰囲気をお楽しみください。 ただし、休日は大混雑ですので、人混みを避けた方が良いでしょう。 道なりに進み、左手に東京駅を望みながら日本橋へ。 江戸橋を渡った先で左に折れ、日本橋三越本店やコレド室町などを眺めながら走ると、程なく神田です。 JRのガードをくぐり道なりに右に曲がると秋葉原。このあたりで18キロ、あと一息です。 このまま上野駅に直行するとハーフマラソンには少し距離が足りません。そこで不忍池を一周します。 さらに上野公園に入り、美術館周りを走って距離を稼ぎます。 上野駅に到着です。お疲れ様でした! 今回は、もともと「ハーフを走ろう」と思って始めたわけではありませんでした。 気候に誘われ、もう少しもう少しと走る内に「せっかくだからハーフまで」となった結果です。 そんなわけでつぎはぎ感があるのはご了承ください。
神田駅から徳川家ゆかりの地を巡るコースです。 神田駅(JR東日本・東京メトロ)→御宿稲荷神社→神田神社(神田明神)→湯島天満宮→伝通院→小石川後楽園→北の丸公園→市ケ谷駅(JR東日本・東京メトロ)
県道の端から端までをざっくり往復すると、ハーフの距離になります。 途中コンビニが2箇所くらいしかないため、水分補給などは十分注意してください。 冬に走ると、吹き荒ぶ北風で追い風参考記録が出せます笑
田畑の中の道を自由に選べる
新潟県新発田市にある新発田城を一周してきました。距離は一周1.8KM。コースは平らなロードで、新発田城の櫓と石垣、そして陸上自衛隊の駐屯地の様子を眺めながら走ります。新発田城は、江戸時代に溝口氏の居城として築かれた城で、本丸表門と二の丸隅櫓が国の重要文化財に指定されています。現在は、敷地内に白壁兵舎広報史料館があり、自衛隊・旧日本軍の歴史に触れることができます。陸上自衛隊の駐屯地は、新発田城の北側に位置し、第30普通科連隊が駐屯しています。このように、本コースの魅力は、古き良き日本の歴史と自衛隊の駐屯地という摩訶不思議な組み合わせを楽しめるコースです。
京都市に観光で行きました。早朝夜明け前から約20㌔走りました。多くの地方都市と違い、やはり京都は広く、また観光スポットも多くランニングにはおすすめです!
紅葉も綺麗でした!
アクアラインマラソンのスタート地点→走行コース(アクアライン高速道路10キロ以外)→ゴール地点は一緒で約32.195キロのコースです。 スタート地点は無料駐車場とトイレがあります。 スタートしてアウトレット過ぎるまではほぼ平坦です。 約11キロ地点過ぎの袖ヶ浦アンダーパスから昭和小学校まで緩やかな登り坂があります。 その後の県道134号は歩道が無い場所が多いので路側帯の内側を走って下さい。特に19キロ地点の中郷小学校付近の道路は見通しが悪く路側も狭いので注意しながら走って下さい。 21キロ地点のきみさらず大橋は車の通りが多いので走るのを避けて、左側の歩道を下り房総横断道路の菅生交差点歩道橋を登ってコースに戻った方が安全です。 22キロ地点からの登りと下り、26キロ地点(あかしや通り)からの登りと下りは、後半の足にはキツイです。※本番では32キロ地点、36キロ地点になります。 ゴール地点は旧木更津市役所跡地で、スタート地点まで歩いて約1.7キロなので走行後のクールダウンに良いかと思います。