1. トップページ
  2. 神奈川のランニングコース


ルート
路面タイプ
時間帯
距離
起伏
信号機
街灯

ステーション条件

タイプ
機能

検索

今週のおすすめランニングコース

古(いにしえ)の貿易港・菊池川高瀬の史跡めぐり
古(いにしえ)の貿易港・菊池川高瀬の史跡めぐり
熊本県玉名市(3.3km)
ロード,早朝,昼間,周回

熊本県玉名市の高瀬地区は、かつて菊池川沿いで生産された菊池米(高瀬米)の積出港で、大阪まで船で運ばれていたそうです。 そんな歴史ある川沿いのランニングコース。高瀬裏川沿いの道は細く柵もないので、走らず歩きで回ってください。石造りの眼鏡橋などが残され、5月には花菖蒲が咲く美しい道。ところどころ、史跡の解説もあります。(2023年5月現在)

4

行きたい

0

行った

世田谷緑道ぐるりラン2023
世田谷緑道ぐるりラン2023
東京都世田谷区(15.9km)
ロード,早朝,周回

池尻大橋付近で目黒川に合流する、北沢川と烏山川の二つの緑道をぐるりと巡るラン。途中に点在するパン屋さんでお腹を満たしながら、夏でも日陰が多く涼しい緑道にココロもカラダも満足するラン。スタートは豪徳寺。福を招く猫たちの御利益もきっとあるはず👍

10

行きたい

1

行った

新潟ハーフマラソンのコース(21.0975km)
新潟ハーフマラソンのコース(21.0975km)
新潟県新潟市中央区(21.2km)
ロード,昼間,片道

新潟ハーフマラソンのコースです。本番前の試走にどうぞ。 新潟スタジアム(ビッグスワン)を出発点に、住宅街や、新潟が誇るコシヒカリを育む田んぼを駆け抜けます。比較的平坦なコースです。

0

行きたい

0

行った

コース検索結果(1049件)

港北ニュータウン緑道一周
港北ニュータウン緑道一周
神奈川県横浜市都筑区(12.6km)
ロード,早朝,昼間,夕方,周回

港北ニュータウンの緑道を一周する12kmのコース。信号がほとんどなく適度な起伏があって、ジョギングに最適。点在する池や小川、木立が多い緑道は夏でも割と涼しく快適です。季節によって花々や鳥たちの姿が気分を軽くしてくれます。

234

行きたい

130

行った

相模原のクロカンコース
相模原のクロカンコース
神奈川県相模原市南区下溝(1.6km)
トレイル,早朝,昼間,周回

相模原ギオンスタジアムに併設されたクロカンコース。 走路はウッドチップとなってます。 クロカンコースは全長1275mで周回可能なのは875mです。 ウッドチップとタータンを使うと1790mの周回ができます。 適度なアップダウンもあります。 ロードとは違い脚力強化となるクロカンは都心では味わうことが出来ないランニングコースです。 また陸上競技場も時間帯により個人利用可能です。

102

行きたい

64

行った

思い立ったらすぐいける!全部走れるトレイル「新治市民の森」
思い立ったらすぐいける!全部走れるトレイル「新治市民の森」
神奈川県横浜市緑区(3.5km)
ロード,トレイル,早朝,昼間,夕方,周回

神奈川県の十日市場駅から走って10分ほどの場所にある「新治(にいはる)市民の森」は、今日からトレイル始めます!といったビギナーの方でも楽しめる、アクセス抜群の「全部走れるトレイル」です。 例えば渋谷から40分程度でいけるので、休日の朝に思い立っても半日で行き帰り可能。 このコースは1周3kmほどなのでその時の体力やレベルに合わせて距離の調整も可能。アップダウンはもちろんありますが、走って登れない坂はほぼなく、尾根沿いをしっかり走れます。 アクセスの良さと眺望は等価交換的な側面がありますが、山頂からの絶景はなくとも、野鳥の声や、シダの原生林や竹林など、移り変わる森の中の景色はランナーを飽きさせません。 このコース以外にも何パターンかコースを取れるので、周回ごとにコースを変えてみてもいいかもしれません。 岩場はなく、ビギナーの方でも問題なく走れるでしょう。一部ですがロードもあります。そこでは脳みそを休めて、トレイルに入ったら集中して走りましょう! 拠点の無料駐車場には水飲み場もあり。 ■ローカルルールがありますので、走るときは以下を守りましょう!■ 1)歩く人や自然観察をしている人が優先です。追い抜くときはゆっくり、ひと声かけてください。 2)タイムを計測して競うようなことはしないでください。 3)5人以上のグループではご遠慮ください。 ※同内容が記載されたカードが現地でも配布されています

302

行きたい

63

行った

多摩川に沿って二子橋ー丸子橋往復
多摩川に沿って二子橋ー丸子橋往復
神奈川県川崎市高津区(10.9km)
ロード,夕方,周回

多摩川にそって気持ちよく走れるコースは多いですが、その一つ。二子玉川から上流コースは何件も投稿されているので、下流コースを投稿します。まず、二子玉川駅か二子新地駅のコインロッカーに荷物をしまいます。二子橋から多摩川川崎側を丸子橋まで、丸子橋をわたって、多摩川東京側を二子橋までもどる10km強のランニングコース。ほぼフラットですが日陰がまったくないので真夏は不向きかも。また、東京側はダートです。日暮れにランニングすると夕日と富士山の影が見えて感動します。

80

行きたい

53

行った

みなとみらいジョギングコース(臨港パーク・ランドマークタワー)
みなとみらいジョギングコース(臨港パーク・ランドマークタワー)
神奈川県横浜市神奈川区(8.2km)
ロード,早朝,昼間,夕方,夜,周回

朝でも昼でも夜でも、いつ走っても絵になるみなとみらいエリアを走る約8kmのコースです。 ほとんどフラットで景観も抜群。信号がいくつかあったり、途中で立ち止まって写真を撮ったりすれば、ビギナーの方でも走れるはず。 トレーニング用というよりも、横浜を楽しむ1つのアクティビティとしてランニングを行う際にぜひ使いたいコースです。 もちろん、赤レンガや大桟橋の方まで足を伸ばしてもOKです。 拠点となるINSPA横浜では、ランチブッフェやディナー、岩盤浴、展望テラスなどもあり、ラン+αで半日遊べますよ。

255

行きたい

48

行った

国際色豊かなシーサイドコース
国際色豊かなシーサイドコース
神奈川県横須賀市(11.2km)
ロード,早朝,昼間,夕方,夜,往復

横須賀でもっともランナーが多く走っているシーサイドエリアです。 とてもフラットで、信号もあまりない絶景コース。 埋め立てエリアのため街並みも新しく、近くに米軍施設があるため外国人も多く走っている国際色豊かな道です。 スタート地点の遊歩道からは、目の前に東京湾、無人島の猿島、遠くに横浜や東京、房総半島がよく見えます。冬の時期は富士山も綺麗に見えます。

151

行きたい

42

行った

鶴見川沿のんびりしたランニングコース
鶴見川沿のんびりしたランニングコース
神奈川県横浜市青葉区(12.2km)
ロード,早朝,昼間,夕方,往復

鶴見川沿い旧サイクリングロードのうち、市ケ尾駅から鴨居駅までの往復12km。ずっと前に廃止されたサイクリングロードですが、起伏がほとんどなく自転車や人も非常にすくないのでタラタラでもキビキビでもランニングには最適です。なにかのんびりしています。とりわけランニングステーションはありませんが、それぞれの駅にはコインロッカーとトイレがあります。

76

行きたい

41

行った

川崎北部トレイル&温泉ラン!
川崎北部トレイル&温泉ラン!
神奈川県川崎市麻生区(9.5km)
トレイル,ロード,昼間,早朝,往復

日帰り温泉施設『湯快爽快くりひら』を拠点としたビギナー向けのトレイルが楽しめるコースです。小田急多摩線「栗平駅」から徒歩10分で都心からのアクセスも良好です。 →『湯快爽快くりひら』は2023/4/7に閉店します。残念です。。一番近いランステはこちらです。 WA!/whynot? https://runtrip.jp/station/detail?caid=685 【コース周辺情報】 ・ぱんやのともぱん 国産小麦と天然酵母がこだわりのパン屋です。 https://panyanotomopan.com/ ・セレサモス麻生店 野菜や特産品が販売され、道の駅のような雰囲気です。買ったものを宅配便で送ることもできます。 http://www.jaceresa.or.jp/ceresamos/

258

行きたい

40

行った

湘南海岸で信号なしの21kmコース
湘南海岸で信号なしの21kmコース
神奈川県藤沢市(20.7km)
ロード,早朝,昼間,往復

 江ノ島から相模川河口までの往復21km、海岸沿いのサイクリングロードを走るハーフマラソンコースです。特徴として、①コースを通して信号がなくノンストップで走れる、②トイレや給水ポイントが約2kmおきにある、③平坦で折り返し地点やゴールを見通しながら走れる、④防風林が北側にあるため冬場の季節風を防いでくれる、⑤天気が良ければ江ノ島、富士山、伊豆大島、箱根、烏帽子岩、サーフィンなど湘南の風景を楽しみながら走れる、といった理想的なランニングコースです。  ただ、強い南風が吹いた翌日以降、ロードが砂で覆われている部分があります。その場合は134号線の歩道(海側)に迂回して走れば信号はありません。   

211

行きたい

40

行った

新横浜公園周回コース
新横浜公園周回コース
神奈川県横浜市港北区(1.9km)
ロード,早朝,夕方,周回

解放感あふれる新横浜公園内を大きく使ったコースです(約1.8km)。 このコースでは、ロード使用になっていますがところどころ公園内の芝生を利用したり変化をつけても面白いです。 コース途中に水道や自販機もあり安心できます。 微妙な起伏もあるため、マラソンに向けての脚作りにもぴったりです♪

37

行きたい

37

行った

大山トレイル(神奈川県)
大山トレイル(神奈川県)
神奈川県秦野市(23.2km)
トレイル,早朝,昼間,往復

鶴巻温泉を起点に、吾妻山・念仏山・高取山と3つのピークを越えて大山の頂上をめざすコースです。 ほとんどトレイルで、片道はおよそ12Km累積標高1700mの練習には最適のコースです。 ゴール後は、弘法の里湯で汗を流すのがおすすめ。

126

行きたい

37

行った

これぞ横浜!満喫コース【10km】
これぞ横浜!満喫コース【10km】
神奈川県横浜市西区(10.5km)
ロード,早朝,昼間,夕方,夜,周回

横浜美術前をスタートし、ランドマークタワー~馬車道~日本大通り~中華街~元町~港の見える丘公園~マリンタワー~山下公園~大桟橋~赤レンガ倉庫~コスモワールド~臨港パーク~パシフィコ横浜とみなとみらい21地区を中心にこれぞ横浜と言う名所をこれでもかと満喫できるコースです。 日中の爽やかな雰囲気の中走るのも良し!夜の夜景を満喫しながら走るのも良し!冬場はイルミネーションめぐりをするのも良し!のコースです。 前半は信号が多いので徐々に身体を温め、元町の坂を上る辺りから徐々に徐々にペースを上げていき、信号の少ない港の見える丘公園からゴールまでの後半はトレーニングの為に走る。こんな流れもおススメです! 休日は観光客も多い為、あまりスピードを出して走るのはおススメできませんが割り切って中華街で食べ歩きをしたりと観光も兼ねて走ると楽しめると思います。

142

行きたい

35

行った

逗子葉山定番トレイルコースへようこそ!
逗子葉山定番トレイルコースへようこそ!
神奈川県逗子市(10km)
トレイル,早朝,片道

神奈川県三浦半島の付け根に位置する逗子市。北は横浜市、西は鎌倉市、南は葉山町、東は横須賀市に隣接する形で位置しており、トレイル経由でこれらの地域とも通じています。 今回紹介するのは逗子のトレイル定番コースの1つ。逗子市と葉山町の境目にそびえる二子山。標高は207mと低いですが、これでも逗子市と葉山町の最高峰です。 ルートはJR横須賀線東逗子駅を起点にJR逗子駅までトレイル経由でロードを含めても約10kmと短めのコースです。都心からのアクセスも良いのでランナーだけでなく、ハイキングに訪れる人も多いルートです。とはいえ、気をつけて欲しい点もありますのでその辺りは後述していきます。 スタート地点の東逗子駅はコインロッカーがありません。なので、逗子駅で荷物をコインロッカー(駅構内、改札外両方にあります)に預けるか、全て背負って走るか?の二択になります。コンビニとトイレがあるので準備をしたら、いざ出発。 歩道橋を越え、沼間小学校の脇からトレイルに入ります。トレイルの入り口からは主要な分岐には矢印看板がしっかりと付いているのでその通りに行けば、二子山山頂まではまっすぐです。全体を通して勾配もきつくないので登りでも走れる局面がそこそこあるはず。山頂までは駅から約3.5km。 山頂から折り返して、しばらく下ると森戸川への分岐に出ます。川に向かってさらに下っていくと、徐々に水が湧き出てその横を進むことに。下りきったら川に合流。何度か川をまたぎながら、進んでいくと森戸川林道の終点の広場にぶつかります。平坦ですが水辺のトレイルは独特の雰囲気があります。水量にもよりますがシューズは大抵濡れますのでそのつもりで。 広場からは森戸川林道沿いにゲートまで進みますが、この辺りはバードウオッチングのメッカでもあります。また、平坦なので幼稚園のハイキングも見かけます。全行程を通じてトレイル部分は道幅が広くないので周りの利用者への挨拶や少人数ので行動をするなどの配慮をお忘れなく! とはいえ、豊富な緑とそこを流れる森戸川のあたりには多様な動植物が生息し、この辺りのトレイルの特徴はシダなどの植物が多く、まるでジャングルのようでハワイのトレイルと雰囲気がそっくりで、そこがこのトレイルの魅力でもあります。トレイルは全体を通じて湿度が高く、じめじめしているので雨上がりはぬかるみやすいので足元に注意しながら楽しんでください。 ゲートを出たら、道なりに進むと「川久保」交差点。すぐそばにはコンビニもあるので休憩やトイレ利用には便利です。駅までも2km強のロードを進めば戻れますので、駅付近でご飯を食べるもよし、逗子葉山のお土産も探してみてください、いろいろありますよ!!

227

行きたい

29

行った

三ツ池公園
三ツ池公園
神奈川県横浜市鶴見区(2km)
ロード,早朝,昼間,夕方,周回

下の池・中の池・上の池の3つの池の周りを走る1周約2kmのコースです。四季折々の風景が織りなす穏やかなスポットで、週末の朝も人は多くなく走りやすいコースといえます。 園内には1600本の桜があり、「さくら名所100選」に数えられる公園でもある為、時期によっては混雑します。 秋はモミジやイチョウの木が色づき、紅葉も楽しめます。

63

行きたい

28

行った

横須賀ランナーのメッカ。まぼちょくコース
横須賀ランナーのメッカ。まぼちょくコース
神奈川県横須賀市(11.3km)
ロード,夜,夕方,昼間,早朝,往復

横須賀ランナーのメッカ馬堀海岸の直線道路、通称「まぼちょく」。 遊歩道が整備され、目の前には東京湾。遠くに房総半島を見渡せます。 空気がすんでいる時期は、丹沢の山々や富士山も綺麗に見ることができます。 広い空と海、潮風を感じられる私のお気に入りコース。 地元のため学生時代にいろいろと考え事をしながら走った記憶が蘇ります(笑) 拠点の温泉施設「湯楽の里」を出て、右側にいっても左側にいってもおすすめなコースが待っていますが、今回は左側へ。「記念艦みかさ」を目指します。 ほとんど埋立地のエリアのため終始フラットなコース。米軍基地が近くにあるので、外国人ランナーも多く見かけ街の雰囲気もどことなくアメリカン。 BBQや釣り、スケボーやストリートバスケを楽しめるうみかぜ公園を通過したり、人気観光スポット無人島・猿島を眺めながら走れます。 折り返し地点のみかさ公園には大きな艦船が。これが東郷平八郎が率いた記念艦みかさ。船首は皇居を指しているとか。 帰り道ではポートマーケットでジェラートを食べたりしてもいいかもしれません。 街灯が多いので、夜でも問題ありません。夜の東京湾もまた気持ちがいいですよ。 拠点施設の湯楽の里は、ランナーの受け入れもしてくれます。 露天風呂から眺める景色は、走った後の疲れを吹き飛ばしてくれるでしょう。食事もできるので、そのまま宴会・・・という流れも可能です。 とにかく、ぜひ一度訪れて欲しい自慢の道です。

118

行きたい

27

行った

鎌倉外周トレイル
鎌倉外周トレイル
神奈川県鎌倉市(23.3km)
トレイル,早朝,昼間,周回

鎌倉のトレイルをロードを交えてつなげた外周コースです。 歴史ある古道と街並みは、ちょっとしたタイムトラベル。 ランの後は大船のひばり湯でさっぱりして、つけ麺で〆がおすすめです。 なお、トレイルではマナーを守ってください。 曜日・時間帯によっては走れない場合もあります。

293

行きたい

26

行った

芦ノ湖周回トレラン
芦ノ湖周回トレラン
神奈川県足柄下郡箱根町(19.8km)
ロード,トレイル,昼間,周回

ランナーの聖地箱根駅伝往路のゴール地点からスタートして芦ノ湖を1周する約18kmのランニングコース。 西岸は不整地アップダウンのあるトレランコース、湖尻水門を超えて東岸はほぼオンロードで箱根園や九頭竜神社や箱根神社の鳥居を見ながら周回できるコースです。 ゴール後はスタート地点から徒歩五分にある夕霧荘で温泉にはいって疲れを癒すことができます。 こちらのブログで2回に分けてレポートしているので興味のある方はみてください。 (西岸編)http://takeiteasy-running.blog.jp/archives/9867488.html (東岸編)http://takeiteasy-running.blog.jp/archives/9993037.html

98

行きたい

25

行った

江の島to烏帽子岩往復10km
江の島to烏帽子岩往復10km
神奈川県藤沢市(10km)
ビーチ,ロード,夕方,早朝,往復

湘南海岸公園をSTARTし只管に海岸沿いを走るコース.往路は西向きに走り(空気が澄んでいれば富士山が現れる※天気が良いだけでは見えない)左手前方に烏帽子岩がはっきりとわかる位の大きさに見えてくる辺り(丁度5km程)で折り返し.復路は右手前方に近づいてくる江の島目指してラストスパート.丁度10kmでGOAL!

40

行きたい

24

行った

港町を走る!横浜マラソン!
港町を走る!横浜マラソン!
神奈川県横浜市神奈川区(42.8km)
ロード,昼間,片道

2018年横浜マラソンのコースです。 みなとみらい大橋をスタートしてパシフィコ横浜〜赤レンガ倉庫〜山下公園・マリンタワーと行きます。 山下公園を過ぎると首都高速に沿って南部市場の折り返しを目指します。 折り返しからがこのマラソンのメインとも言える首都高速のランニング! 普段車でしか走れない道路をこの日に限っては人が高速走行できます。 首都高はアップダウン激しく約10km続きます。 その後港湾エリアを通り、2018年の新コースである赤レンガの裏手、マリンウォークの人の波に迎えられるのは感動的でした。 横浜マラソンではラッキー給食という、地元産のスイーツエイドがたくさんあります。 走るだけではなく、ラッキー給食をコンプリートできれば横浜を制覇できるかも!?

24

行きたい

24

行った