成田ニュータウン緑道コース
成田ニュータウンの住宅街にある緑道を巡るコース。最後は人気のパン屋さんでお買い物。
295件の検索結果
成田ニュータウンの住宅街にある緑道を巡るコース。最後は人気のパン屋さんでお買い物。
満天の湯から曙橋、フィッシングセンターまで。10kmのコースです。 満天の湯に車を停めてスタート。 終わったら温泉で汗を流す極上プランです。 隣の道の駅には産直のスーパー有り。 信号無しの専用道路なので、タイムアタックにも最適です。 トイレはコースに数ヶ所あります。 満天の湯料金平日:860円、土日祝:970円(タオル無し) 岩盤浴:平日550円、土日祝:660円 レンタル:手ぶらセット400円、フェイスタオル180円、バスタオル280円、館内着350円 入浴料金は後払いです。
鳥居先公園スタートして木更津市内の住宅街アップダウンコースです。 全コース走ると約42.2キロですが、疲れたら歩いてスタート地点に戻れる範囲内にコース設定しています。 鳥居先公園には無料駐車場、自販機、トイレ、レストラン、宿泊施設があり便利です。 鳥居先公園スタート→CIタウン→羽鳥野→真舟→ロックタウン→ほたる野→清見台→朝日→中央→鳥居先公園ゴール
アクアラインマラソンのスタート地点→走行コース(アクアライン高速道路10キロ以外)→ゴール地点は一緒で約32.195キロのコースです。 スタート地点は無料駐車場とトイレがあります。 スタートしてアウトレット過ぎるまではほぼ平坦です。 約11キロ地点過ぎの袖ヶ浦アンダーパスから昭和小学校まで緩やかな登り坂があります。 その後の県道134号は歩道が無い場所が多いので路側帯の内側を走って下さい。特に19キロ地点の中郷小学校付近の道路は見通しが悪く路側も狭いので注意しながら走って下さい。 21キロ地点のきみさらず大橋は車の通りが多いので走るのを避けて、左側の歩道を下り房総横断道路の菅生交差点歩道橋を登ってコースに戻った方が安全です。 22キロ地点からの登りと下り、26キロ地点(あかしや通り)からの登りと下りは、後半の足にはキツイです。※本番では32キロ地点、36キロ地点になります。 ゴール地点は旧木更津市役所跡地で、スタート地点まで歩いて約1.7キロなので走行後のクールダウンに良いかと思います。
木更津太田山スタートして矢那川往復7.6キロコースです。 太田山無料駐車場スタート→太田山頂上まで勾配9%300mのヒルトレーニング→きみさらすタワー頂上で木更津一望できます。→その後、矢那川沿いの側道を走りますが、上流に向かって行きは登り、帰りは下りです。 国道16号は横断せずに道路下の歩行者用トンネルを通過してください。 数カ所信号を渡るので左右確認注意してください。 春は太田山と矢那川沿いの桜が綺麗です。 太田山には無料駐車場、トイレあります。 矢那川沿いにはトイレありませんが、すぐ脇を走る県道23号沿いにはコンビニがあるのでトイレや飲料購入出来ます。
木更津江川総合運動場の周回コースです。 木更津市元旦マラソンでも使われるコースです。 場所 木更津市江川959 駅からは遠いので車利用がおすすめです。 トイレ、自販機、無料駐車場あります。 一周約4キロの平坦なコースです。 陸上競技場内を走りたい場合は有料となります。 陸上競技場がお休みの日は、陸上競技場の外周ゲートがクローズになっている時があります。
松戸江戸川 古ケ崎野球場から矢切の渡しを折り返して往復11kmのコースです。 古ケ崎野球場はWBCの放映のCMで大谷選手が子ども達とキャッチボールをした場所です。 勝手に大谷コースって呼んでますww 綺麗なトイレ、数ヶ所あり。 駐車場は停める場所たくさんあります。
幕張湯楽の里から検見川浜、稲毛の浜の海岸線を走るコース。 湯楽の里の駐車場から海岸線を走り、稲毛海浜公園を周り戻って来ます。後半は美浜園の交差点まで進み、JFA夢フィールドから湯楽の里に戻るとちょうど10kmになります。 湯楽の里開店1時間前でも駐車出来ました。 ランニング者などの為に荷物預けられるサービスあるようです。 コース内、トイレたくさんあります。 JFA夢フィールド 幕張温泉 湯楽の里 平日1100円 土日特定日1350円。
大津川から手賀沼大橋を渡り、西手賀沼を周回するコースでちょうど10kになります。 駐車場は大津川の橋の袂に無料駐車場あり。24時間使用可能。 コース内トイレたくさんあります。
八柱霊園内の大周りコースです。一周4.1km。 ひょうたん道路と合わせると6. 5kmになります。 開園時間は7:30〜17:00ですが、正門のマンドアはいつでも開閉可能。 正門前ロータリー内駐車スペースあります。 開園前の早朝、参拝のない時間がお薦めです。 コース内トイレ数ヶ所あり。 写真は南西側、芝生墓地の角から見えるスカイツリーと富士山。
一周2.4km、大周りコースと合わせると6. 5kmになります。 開園時間は7:30〜17:00ですが、正門のマンドアはいつでも開閉可能。 正門前ロータリー内駐車スペースあります。 参拝者のいない早朝がお薦めです。 園内綺麗なトイレ数ヶ所あります。
白井運動公園をスタート/ゴールとする10キロ周回コースです。レース当日は車通行止めになりますが、普段の日はやや車が多いのでお気をつけください。 尚、大会当日は梨の試食会があります。ほぼ食べ放題です。ランナー同士の声の掛け合いも多くアットホームな大会です。
「潮浜公園」は千葉県木更津駅みなと口(西口)から富士見通りをまっすぐ西に向かい約1.5キロの位置にあり、アクアラインマラソンのスタート地点となっている場所です。 千葉県木更津市潮浜1-12 周回コースは約1.3Kmの高低差ゼロの舗装コースで信号無いので自分の走りに没頭出来ます。公園内にはトイレ2箇所、水道もあります。車で来る方は無料駐車場があるので着替え等積んでおいても良いかもしれません。周回コースの東京湾側からは富士山、横浜ランドマークタワー、東京のビル群など一望出来ます。 コース内にある、芝生の広場(サッカーコート程度の広さ)では簡単なスプリントも可能です。小いさな山も造成されておりトレイルラン的な練習も可能です。自販機もあるのでスポドリ購入もできます。 早朝5時ごろから散歩の人達が増えて来ます。昼の周回コースは空いていますが夕方には散歩する方が増えて来ます。夜は街灯が周回コースにあるので遅くなってもランニング可能です。 土日は芝生で家族が遊んでいます。 塩浜公園から見える中の島大橋(赤い橋)は高さ27mでヒルトレーニングに最適です。中の島大橋に行くには公園を出て東に向かい富士見大橋を渡ります。鳥居崎公園には食堂もホテルもあるのでとても便利です。
鴨川のビーチラインのロケーションを満喫する直線が中心のシーサイドラントリップコース。私は「鴨川館」に泊まったので発着地点がこちらになっています。 ちなみに「鴨川館」は2019年に館内リニューアルをした素敵なお宿で鴨川シーワールドも徒歩3分。車は鴨川館に泊めてチェックイン前にシーワールドを楽しみ、チェックイン後に温泉と千葉の幸を堪能。翌朝本コースを5kmちょっと朝ランしてそのまま朝風呂(天然温泉)という至福のラントリップでした。 コースは国道沿いを少し南下すると前原海岸前に「海浜プロムナード」という海岸沿いの道(遊歩道?)があり、ここはシーサイドのロケーションを存分に満喫しながらランニングが楽しめましたのでおすすめです。
朝日が昇る手賀沼は本当に最高です
一周1.1キロの周回コース 多少の起伏がありますが信号なしの周回なのでテンポ良く走れます 駅前商店街が近いので商店街方面の道の人通りは日中多いですが朝と夜などは走りやすい ランナーは上記時間帯にちらほらいます 以下、周辺環境です。 公園内にトイレあり コース周辺にスイカ対応の自販機あり コンビニあり 駐車場有(閉場時間あり/注意)
酒走ブログにも詳細を記載していますので、ご興味ある方はアクセスしてみてください。(2021/6/13投稿) https://reerac.net/blog/?p=2033 ━━━━━ 6月が見頃の「花菖蒲」の名所は、都内だと江戸川区や足立区などの北東部にあるようで、距離を考えた結果、市川まで電車で行って、 「市川駅」~「小岩菖蒲園(江戸川区)」~「水元公園(葛飾区)」~「しょうぶ沼公園(足立区)」~「堀切菖蒲園(葛飾区)」と周って、 「SPA OTEMACHI(スパ大手町)」に戻ってくる約27kmのコース。 花菖蒲とアヤメの違いすら分からないですが、なんとなく江戸の風情を感じられる「花菖蒲」の名所を巡る街ラン♪ 梅雨の合間の晴れた日にロングを走るにはなかなかオススメなコースでした。
約11.4キロのコースを想定しています 寄り道ポイントは下記予定で時間次第でショートします。 ・道の駅発酵の里こうざきスタート ・chigusa -sweets and coffee and meals-🧁 ・福ちゃんのパン🥐(※閉店してました) ・鍋店神崎酒造蔵🍶 ・木内精肉店🍖(※コロッケはタイミング次第かも) ・神山酒店🍶 ・道の駅発酵の里こうざきゴール 田んぼのあぜ道を延々と走ります。 すぐコースロストしてしまうので気をつけながら走ってみてください。
トリムコースに入ったら信号機がないので愉快なランニングを楽しんでください。
保田駅をスタートして、日本寺に入り、一般的な観光名所を訪問しながら、地獄のぞきへ。西口管理所から出たあと、本当の鋸山山頂に向かい、そこから金谷港に向かうコースです。このコースは、ランニングシューズではなく、トレランシューズをオススメします。 <コース詳細> 保田駅を出ると、日本寺登山口1.5km、鋸山山頂6.0kmという案内板があります。ところどころに案内板があるので迷うことはなさそうです。投稿したコースより1本海側の道を行くと、セブンイレブンに寄ることができます。 「日本寺表参道」という案内板を過ぎて、きれいな石段を上っていくと仁王門や観音堂があり、その先で拝観料を払います。ここで地図がもらえるので、何を見ながらどんなルートで「地獄のぞき」を目指すか検討します。大仏と百尺観音は必見です! 一般的な観光マップでは、「頂上展望台」と「地獄のぞき」のあたりが、鋸山の山頂のように扱われていますが、本当の山頂は、もっとはるか遠くにあります。本当の山頂に向かうには、西口管理事務所を出て「浜金谷駅・東京湾フェリー方面下山道」という方向に進む必要があるのですが、これを知らないと、山頂に向かう道が見つからず、かなりウロウロすることになります。 西口管理事務所を出ると、いきなり本格的な登山道になります。ここから先は、必ず登山用の紙の地図とYAMAPやヤマレコなどの登山アプリ、それとコンパス、ヘッドライトが必要です。 「分岐C」「分岐D」では「東京湾を望む展望台(鋸山山頂方面)を目指します。「分岐F」のところに「鋸山山頂 500m」という表示があり、「あっ、もうちょっとか」と思ったんですが、まんまと騙されました(笑)。もう、道が下るのなんのって。「山頂」っていう矢印が斜め下を向いていた時は心が折れました。下って、下って、下って、それからの登りです。 山頂に着いた時は完全に霧がかかっていて、何も見えなかったんですが、調べてみたところ、草に覆われつつも、多少の眺望はあるようです。山頂よりも眺めがいいのは「東京湾を望む展望台」ですね。案内図に富士山、久里浜港、観音崎なども出ていました。 下山は「車力道」という方を通りましたが、もう1本、海寄りの道もあるようです。途中、訓練中の自衛隊の皆さんに遭遇してびっくり! 山でいきなり迷彩服を着た人たち十数人に会ったら、ほんと、びっくりしますって! 山道が終わると、あとは金谷の町の中を抜けて、浜金谷港へ向かいます。フェリーのスケジュールについては、ざっくり言うと、週末や学校が休みの時期は1時間に1本、それ以外の時期は2時間に1本という感じです。早めに到着しても、レストランやお土産屋さんが充実していて退屈しないので、駆け込み乗船をするよりは、少し港でのんびりしてから乗船する気持ちでいてもいいかもしれません。 東京湾フェリーの公式サイトはこちら: https://www.tokyowanferry.com/ さあ、乗船しますよ。続きは「浦賀水道またぎラン 後編」で!