善通寺五岳山空海トレイル2025 ハーフ
ロード3.5㌔、トレイル3㌔のハーフコース 筆の山、香色山の2座を走ります
アプリでマイルを貯めて、お得に走ろう!
インストール42件の検索結果
ロード3.5㌔、トレイル3㌔のハーフコース 筆の山、香色山の2座を走ります
空海のお膝元で修行僧のようなアップダウンの厳しいコース
瀬戸大橋一望の絶景コースゴール後の天狗うどんが名物です。
池の周りの周回コース。 ぐるぐる🌀ランも飽きてくるので、ちょこっと外に出てみました。 自分で迷わないためにも…(笑) pic.1からスタート▶️ 駐車場🅿️を左に出ます…pic.2 左手に“宝山湖ボールパーク⚽️”が見えてきます…pic.3 看板出てきたら左へ👈…pic.4 次はUターン↩️する感じで、坂を道なりに登って行きます…pic.5 左の坂を登りたい気持ちをグッと抑えて、まっすぐ進みます。どうしてもっていう時はしょうがないですが、坂道ダッシュ💨✖️5本追加で…pic.6 少し走ったら、3㌔周回コースに合流します…pic.7 9月下旬頃は、曼珠沙華キレイに咲いてます…pic.8&9 その後コースに戻って、お疲れ様でした♪…pic.10
直島で旅ラン。赤いカボチャのある宮浦港〜島の北東部〜家プロジェクト〜ベネッセ〜地中美術館〜宮浦港へ戻る島一周コース。所々でアート作品の写真を撮って立ち止まったり、道に迷って行ったり来たりもあって13kmくらい。地中美術館の中に入るのは予約制なので、ランニングコース下見も兼ねて走る前にバスで行ってきました。木々に囲まれたアップダウンの道や、海沿いの波の音、夕日とアートに囲まれるというロケーションは気持ちよかったです。ラン後は宿泊先近くのアイラブ湯というユニークな銭湯に行きました!
城ランです。 僕が実際に走ったコースはルートと少し異なります。 ルートに加えて、天守まで登ったこととマラニックを行いました。 天守までは坂がきついので、ランド別で行っても良いのかもしれません😅 湯YOUパーク しおはまの湯 四国健康村 さんの近くにうたず臨海公園があり、準備運動が可能です。 コースは、うたず公園→丸亀城→中村うどん→しおはまの湯 でした。 お城は夜ライトアップされてるので、そのタイミグで行くのも良いかも⁉︎しかし、街灯が少ないところもあるのでお気をつけてくださ 天守まで登るのにかなり坂道でしたので、トレランには良いかも⁉︎ うどんを食べ走るマラニックならぬウドニックもいいですね!!!!
高松トライアスロンのランコースを走ってきました。
満濃池の周遊道を散策✨ ロード、トレイル、niceな坂… 自然を感じながらヒトリで行くも良し、仲間とワイワイ行くも良し。楽しい8㌔🎶です👍 コースは、、、 満濃池森林公園駐車場からのスタート‼️ 途中、分岐点ありますが看板立っているので、わかりやすいです。 森の中に入れば涼しげで、走りやすいです。 ただ、雨のあとは滑りやすくなっているところもあるので、注意が必要かと。 森の中では、ヘビ🐍がいることも…。頭上も注意です。 走って汗かいたあとは、近くの“塩入温泉”で整えるのもアリかも。。。
自宅から番の州公園をメインに手探りランです。
瀬戸内のアートな小島『直島』へラントリップ♪ 岡山駅でJR瀬戸大橋線・宇野線に乗り換えて宇野駅前から船に乗り瀬戸内海の直島に降り立ちます。 ここは草間彌生さんのカボチャで有名なアートの島。 地中海美術館やベネッセハウススタジアムなど有料の施設もありますのでそちらも含めれば写真に載せたの以上のアート作品に会えます。 また、宇野駅周辺にもいくつかオブジェがありますのでそちらもお楽しみください。 ※トップ写真は宇野駅の裏の山にある『天空の鳥居』から見た直島方面です。
小豆島に前に旅行で行った時に車で通った時から、この海沿いの道路は絶対ランニングに最高!と思って再訪の機会を待っていました。ついにそのチャンスが来て、ランのウェアを持って行き、首尾よく早朝ランへ。天候にも恵まれ山も海も絶景、鬼ヶ崎でパノラマも撮影。ランニング後は道中の喫茶店茶囲夢さんで絶景モーニング。素晴らしい旅になりました。
仏生山公園 (ツツジや桜、トイレ、体育館と駐車場あり) いわざらこざらの平池 (夜は宇宙みたいな景色) 畑田んぼ道 (といっても整備されているので歩きやすく心地いい) みんなの病院 (踏切を抜けると一気に新しい道) 公園 (ツツジが綺麗ぶら下がりやブランコとかもある)トイレもある 駅前通り (ワッフルのニジカやビッツバーガー、くさかのお肉やチキンカツ、大山のお刺身にアリスのパン、宮武製麺所のおうどん、その他にもグルメが盛りだくさん、薬局のもりやさんでは時々クチコミだけの占いイベントも開催される) 門前町 (和菓子のアオイ堂、のみもの屋、仏生山プリン、ジビエ料理の居酒屋ぼちぼち、天満屋サンド、お菓子やひぐち、神崎屋のソース、フレンチグラッド) ちきり神社 (階段で足が鍛え上げられる) 仏生山小学校 (ちょっと子供の頃を思い出す) 法然寺 (横道には紫陽花、建築美をたのしめる時代劇の中に来たような空間) 季節や時間帯により 色んな景色やグルメが楽しめます♪ ランニングの後に 仏生山温泉もオススメです♪
四国八十八ヶ所を巡りたいけど、時間がないからとあきらめていませんか? 実はたった1日の巡拝で八十八ヶ所まいりに準ずるご利益を得る方法があります。 それが「七ヶ所まいり」です。 七ヶ所まいりは江戸時代から行われている礼拝方法で、空海の故郷にある7ヶ寺を巡拝します。 お寺にはそれぞれご本尊とは別に「七福神なで仏」が祀られており、7つの福運を授かることもできます。専用のご朱印帳もありますよ。 歩くと丸1日かかりますが、走るなら半日! このコースは七ヶ所まいりの7ヶ寺に、空海にゆかりのあるお寺3ヶ寺を加えた、合計10ヶ寺を巡ります。JRの駅も経由します。 周回コースですのでご自身に合った地点からスタートできますが、一番のオススメは「道の駅ふれあいパークみの」からのスタート。天然温泉「大師の湯」があるのでゴール後の疲れた体を癒せます。 コースは逆回りしても良いです。逆回りはお遍路では「逆打ち」と呼び、閏年に逆打ちすると3倍のご利益があると信じられています。 コースはやや難解ですが、お遍路さん用の道標がサポートしてくれます。補給ポイントにも困りません。 ご朱印を集めたり讃岐うどんを食べたりしながらゆるランで行くのも良し、瀬戸内の空気を感じながら颯爽と駆け抜けるのも良し、素晴らしい体験があなたを待っています。 ━━━━━━━━━━━ コース詳細(全29.5km) ━━━━━━━━━━━ スタート「道の駅ふれあいパークみの」 ↓ 約0.8km(540段の石段ラン) ↓ 第71番札所「弥谷寺」 ↓ 約3.8km(竹林トレイルラン) ↓ 第72番札所「曼荼羅寺」 ↓ 約0.4km(坂道ダッシュ) ↓ 第73番札所「出釈迦寺」 ↓ 約2.8km(瀬戸大橋も見える!) ↓ 第74番札所「甲山寺」 ↓ 約2.0km(仙遊寺経由) ↓ 第75番札所「善通寺」 ↓ 約4.0km(石畳を駆け抜ける) ↓ 第76番札所「金倉寺」 ↓ 約4.8km(JR多度津駅経由) ↓ 第77番札所「道隆寺」 ↓ 約10.9km(仏母院、海岸寺経由) ↓ ゴール「道の駅ふれあいパークみの」 札所7ヶ寺を巡るだけなら片道約18kmです。 ▼こんな人にオススメ ・お遍路、寺社巡りに興味のある方 ・瀬戸内の穏やかな空気を感じたい方 ・美味しいさぬきうどんを召し上がりたい方 ▼絶景スポット ・弥谷寺から眺める三豊平野 ・竹林の讃岐遍路道 ・出釈迦寺から眺める丸亀平野 ・善通寺の五重塔 ・夕暮れの瀬戸内海 ▼オススメうどん店 ・宮川製麺所(仙遊寺の近く) ・釜あげうどん 長田 in 香の香(金倉寺の近く) ・いけこうどん(多度津港の近く) ━━━━━━━━ 注意事項 ━━━━━━━━ スタート時刻は走るペースや札所での滞在時間に合わせて調整してください。お寺に入れるのは午前7時~午後5時です。うどん店の営業日時にも要注意。 このコースは正式な遍路道ではありません。正式な遍路道は狭く迷いやすいところも多いため、分かりやすさを重視したコースにしています。 見通しの悪い交差点は避けていますが、狭い道から広い道に出る時など安全には十分ご注意ください。
東京21:50発サンライズ瀬戸に乗って香川県高松市へ向かいます。翌朝7:27に高松駅に到着します。このまま琴平駅まで乗ってしまえば1時間後には「こんぴらさん」に行けてしまいますがが、今回は高松駅で下車して、直ぐにランニングウェアに着替えて、荷物をロッカーにin。早速走り出しましょう。 目的地は「こんぴらさん」金刀比羅宮奥社まで行きましょう! 往復68キロありますので、1キロ7分で走り抜けば、10時間で往復できますので、高松21:26発東京行きのサンライズ瀬戸に間に合います。 走り出して7キロ位の所に「桃太郎神社」や「鬼無駅」が目に飛び込んできます。また、高級そうな盆栽がズラ〜っと並ぶ街並みに気づくでしょう!岡山だけじゃない桃太郎伝説を見る事が出来ます。 さらに5キロ進むと80番札所の国分寺が見えて来ます。凄く素敵なお寺なので是非お立ち寄りくださいね〜。この辺りにはコンビニや薬局があるので休憩しても良いでしょう。 さらに進むと、綾川水系の北条池や讃留霊王(ヤマトタケルの尊の子、景行天皇の息子ヤマトタケルと吉備穴戸武姫(きびあなどたけひめ)との間の第五王子の建貝児王(たけかいこおう)が祀られている墓石を見る事が出来ます。探してみてくださいね。 ここまでくると、山岳信仰の起源とされる中寺廃寺、弘法大師が建設に携わった「まんのう池」などの情報がバンバン眼に飛び込んできます。この辺りを訪問する際には、レオマワールド(レジャーは大西に任せろ)に宿泊される事をお勧めします。 まんのう湖に行くのを我慢したら、いよいよ土器川を渡ります。そろそろ右手に讃岐富士、前方に象頭山が見えるでしょう。 土器川を超えるともうそこは、琴平界隈です。400年前には日本中から多くの観光客を招き入れていた観光都市ですので、金比羅大歌舞伎なども毎年開催されており、市川中車さんや片岡愛之助さんらも講演を行なっておられます。4月のチケットは、いつもあっという間に完売してしまいますよ。 金刀比羅宮奥社への道順は、人流に任せて脚が動く限り上がってくださいね〜 お参りを終えたら、温泉に浸かって♨️♨️ゆっくりしてもよし、電車で高松に戻っても良し、帰路をぶっ飛ばしても良いでしょう。 是非香川でのRunTripをお楽しみくださいませ♪ 長文失礼しました〜
世界の中心で愛を叫ぶ(セカチュー)の舞台となった庵治半島を紹介します。と言っても、投稿している本人は、セカチューが流行ってた頃の記憶がありません。そんなあなたでも大丈夫🙆♂️ このルートを走れば、叫びたくなるくらい、めっちゃ綺麗です。 コトデン六万寺駅からスタートして目の前の道を北に向かって走ります。すぐに右手に八栗ケーブルと八栗山⛰が見えてきます。ハーフランニング終了後には、山田屋うどんで「ぶっかけ」を目指しても良いでしょう! 走り初めの2キロは、右側に八栗(85番札所)、左側に屋島(84番札所)が見えていると思います。正面には、高級墓石で有名な庵治石の石切場🪨🪨🪨が見えてきます。ここを走ってると、菩提寺の墓石🪦に錦を飾る野望も芽生えます。いつかは、「良い家」「良い車」「良い墓石」墓石探しは庵治へ是非どうぞ〜 墓石の見学が終わった頃、左側に「あじ温泉♨️」、右側に森繁久彌さんの別邸があったという兜島が見えてきます。 四国最北端の竹居観音岬を通過する頃、右手にはオートキャンプ場が見えてきます。温泉に宿泊して、宿泊場(オートキャンプ場)から半島一周しても良いかもしれません。この辺りから数キロ毎に自販機が点在します。 しばらくアップダウンの続く丘を走り、起伏のあるアップダウンを楽しみましょう。 そろそろゴールという頃、コトデン塩屋駅が見えてきます。この辺りには自販機が沢山ありますので、是非、コーラを目指して頑張ろう! 国道11号沿いには、ジョージナカシマの即売所があります。世界的デザイナーさんの商品なので、値段も一流です。 ラストスパートは、是非うどんを目指して、八栗ケーブル乗り場まで駆け上がってください。 そうするとあっという間に、ハーフコースを完走できる極上ルートです。 是非いらしてください。
屋島は、日本で最初の国立公園です。昔から多くの観光客に恵まれ、最高のロケーションです。 今回紹介するルートは、コトデン屋島駅からほど近いレグザムフィールドを起点に周回できます。走った軌跡を見るとクルッとテーブルマウンテン屋島を一周するコースとなってます。このコースの特徴は、ちょうど中間地点に屋島の先端(長崎の鼻)に向かうルートを有する点です。 個人的には極上のトレイルルートだと思ってます。是非、御堪能ください。長崎の鼻から本線に合流するあたりは、屋島北嶺(遊鶴亭)に登坂できる登山口への分岐点があります。周回するマラソンルートに戻らずに、トレイルコースへルート替えすることも可能です。
河川敷を香川中央高校まで往復ルートです。往路は緩やかな登り基調で60メートル位上昇します。復路は下り基調なので結構スピード出せます。
ベネッセハウスを起点に直島のアートを巡る周回ラン! ベネッセハウスを出て反時計回りに進むと、まず目にするのは直島を代表するアート「草間彌生 南瓜」が流された後の台座(泣)。そこから「家プロジェクト」がある本村へ向けて走るとSAANAの球体(駐輪場?)が出迎えてくれる。ANDO Museumや南寺、はいしゃを横目に走り抜け、直島ダムに向けて軽くヒルクライム。素晴らしい景色のダム池とアート作品を眺めつつ、ベネッセのサイトに戻り、リーウーファン美術館脇から瀬戸大橋を望み、シーサイドギャラリーでアート作品に触れ、ベネッセハウスで汗を流して、1時間のアートラン終了! 草間彌生の作品は、黄南瓜は流れ去ってしまったけど、赤南瓜が宮之浦港で出迎えてくれますよー
香川県、観音寺駅を出発。 早朝、誰もいないかと思いきや、釣り人多数。 海沿いラン🏃♂️伊吹島と空を見ながら只々走る。 ゴールは一の宮海岸。芝生が有るのでゆっくりできます。
一周1.6キロという短距離ながら、海、山の景色を楽しめる小豆島内のコース。フラットと上り降りの傾斜のバランスが皇居に近く(個人的感想)、その日の気分や体調などに合わせて走る距離を調整出来ます。少しコースを外れることでさらにコースのバリエーションや距離も広がるので定期的に自主トレを行うのにも最適だと思います。 公衆トイレや無料駐車場もありかなり使い勝手のいいコースです。
アプリでマイルを貯めて、お得に走ろう!
インストール