都内観光ラン(築地・銀座・日本橋エリア)
築地、銀座、日本橋エリアの面白いスポットをまとめてみました。すべての場所に寄るのをオススメするわけではなく、「このコースを走ると、こんな場所に寄れます」という情報提供のためのコース投稿です。へえ、東京にそんな場所があるんだ!と喜んでいただけたら嬉しいです。 ・築地本願寺 日本の普通の寺院とはかなり違う建物です。誰でも気軽に中に入って参拝や見学ができます。とても開かれたお寺で、演劇やコンサートなどの催しも頻繁に行われています。敷地内にTsumugiというオシャレなカフェもあります。 ・築地場外市場 築地市場はもうないと思っている人も多いようですが、豊洲に移ったのは、卸売業者向けの場内市場の方で、場外市場は今も築地にあって、大変賑わっています。 ・浜離宮恩賜庭園 都内の庭園の中で、カメラねこイチオシの庭園です。コース投稿でオススメルートを丁寧に描き込んでおいたので、ぜひ参考にしてください。中島の御茶屋では、お抹茶と和菓子が楽しめます。ガイドとして訪れる時は、通常、45~60分かけて案内しています。 ・カレッタ汐留 一旦、地下2階まで行き、レストランフロア直行のエレベーターで上がります。無料の展望エリアからは、築地場内市場の跡地や浜離宮恩賜庭園が見下ろせます。角のお店「北海道」からはスカイツリーが見えて、しかもランチがリーズナブル! ・旧新橋停車場と鉄道歴史展示室 旧新橋駅は今の汐留のあたりにありました。鉄道歴史展示室は入り口がやや分かりにくいのですが、旧新橋停車場の裏手の建物です。ぐるっと回り込んで入ります。 ・豊岩稲荷神社 歌舞伎役者など芸能関係者がよく訪れる神社です。ビルとビルの隙間に入っていく感じなので、このマニアックな場所を知っていると、ちょっと自慢できるかも。 ・Ginza Graphic Gallery(ggg) グラフィックの素晴らしさを味わえる展示が見られます。えっ、こんなに見せてもらって無料なの!?と、ちょっと驚いてしまいます。日曜・祝日休館。 ・GINZA SIX 機会があったら、ぜひ屋上庭園へ! また、施設内にツーリストサービスセンターがあるので、いろいろ観光情報も得られます。 ・銀座メゾンエルメスフォーラム エルメスのビルの8階にある美術館で、実は誰でも無料で入れます。写真も自由に撮ってOK。とても明るい空間で、いつ行っても心がワクワクします。ブランド物には一切縁がなくても心配無用! ・Sony Park Mini 2024年に完成予定のGinza Sony Parkの横の(地下1階)で、実験的POP-UPスペースとして、ちょっとした展示が行われています。 ・銀座四丁目交差点 あまり銀座に来たことないという人は、とりあえず、セイコーハウス銀座の時計塔と三越のライオン像の写真を撮っておきましょう。 ・ポリスミュージアム(警察博物館) 子ども向けの博物館という感じですが、上の階に行くと、大人向けのシリアスな展示もあります。 ・アーティゾン美術館 ブリヂストン美術館から改称し、2020年1月18日に新たにオープン。ARTIZONはART(美術)とHORIZON(地平)を組み合わせた造語。日時指定予約(事前申し込み)制。 ・ヤンマー米ギャラリー 佐藤可士和氏プロデュースの体験型コンテンツ。お米と農業について学べます。 ・東京ミッドタウン八重洲 グランドオープンは2023年3月10日ですが、地下街の13店舗は2022年9月に先行オープンしています。 ・渋沢栄一像 最近ようやく工事の終わった常盤橋の側にいらっしゃいます。新しい一万円札が発行されたら、お札を持って一緒に記念撮影なんてどうでしょう。 ・貨幣博物館 入館の際、空港の保安審査のような場所を通ります。貨幣の歴史を説明するパネルや、昔の小判、大判、紙幣などもあり、じっくり見ると、かなり見応えがあります。「猫に小判」とか言わないでね(笑) ・東京駅 写真を撮るには、雨上がりの夜の東京駅が最高です! その他、面白いスポットとしては、東京ステーションホテルの2階に上がると、丸の内南口を見下ろせる場所があります。また、KITTEの屋上からの景色は日本夜景遺産にも登録されています。 ふぅ、いっぱい書いたにゃあ(笑)。 昔は東京なんてビルばっかりで何も見るとこなんてないと思っていましたが、ガイドになってから東京がものすごく魅力的な街に見えてきました。その思いをこのコース投稿でお伝えできれば幸いです♪