景観の良い甲府市・荒川沿い河川敷コース
甲府市の荒川沿いの河川敷を南北に往復するシンプルなコース。 地元の学生やランナーによく使われ、ロングランやペース走に最適。地元ランナーは近隣の小瀬スポーツ公園の周回コースやトラックなどと使い分けて良い練習場所となっているよう。 北側に走行している時は南アルプスが、南側に走行している時は富士山が奥に見えることもあって綺麗。山梨県らしい景観の良い河川敷コース。
アプリでマイルを貯めて、お得に走ろう!
インストール160件の検索結果
甲府市の荒川沿いの河川敷を南北に往復するシンプルなコース。 地元の学生やランナーによく使われ、ロングランやペース走に最適。地元ランナーは近隣の小瀬スポーツ公園の周回コースやトラックなどと使い分けて良い練習場所となっているよう。 北側に走行している時は南アルプスが、南側に走行している時は富士山が奥に見えることもあって綺麗。山梨県らしい景観の良い河川敷コース。
紅葉の季節の富士山・河口湖は紅葉と富士のダブルインパクとでランニングヘブンと化します 河口湖の北側にもみじ回廊があって、紅葉のトンネルが異次元で美しい。 一般的に有名なのはもみじ回廊ですが、他にも河口湖の北側や南側の車道にも綺麗な回廊があります。 もみじ回廊以外にまで足を運ぶ観光客は少なく、おもいっきりランニングで紅葉を楽しんで領域展開できること間違いありません。 【富士山】突発的な「そうだ富士山へ行こう」、河口湖のもみじ回廊で紅葉領域展開をキメる、河口湖と富士山のダブルインパクト https://youtu.be/kMGCHsNU2UM
大月駅を起点に富士山駅を目指します。スタート地点の標高358mから800m近くまで延々25kmの登り坂が続くイメージです。天気が良ければ大月駅スタートから富士山を拝めて徐々に大きくなっていく富士山に興奮を覚えます。序盤は渓流や滝など涼を感じますが、途中からは遮るものもなく直射日光を喰らいますので走る時期にはご注意です。開けた視界から富士急ハイランドが見えたらゴールはすぐそこ!豪雨落雷の為富士山駅をゴールとしましたが、足が残っていれば後2駅、河口湖線の河口湖まで頑張るのもオススメです。ゴールで♨️が待ってますよ
浅尾・上神取コース(あけのお宝マップ) 山梨県北杜市発行の観光案内マップふたつ目のコース。茅ヶ岳のなだらかな裾野に広がる田園と昭和な田舎の集落を通り抜ける。映画やドラマのロケ地があったり趣のある食堂があったり。すれ違う地元の人達へ「こんにちは」と言葉では挨拶を交わすけど、心の中では「歩かせてもらってありがとう」と思えるような癒されるコース。
山梨県北杜市発行の観光案内「あけのお宝マップ」掲載の梅之木コース。 縄文時代文化が発掘された「梅之木遺跡」が展示整備され、駐車場がスタートとゴールのおよそ5キロの周回コース。 石仏が点在する古道や田園に広がる地元産物の栽培園などが組み込まれうまく地域が紹介されたハイキングコースとなっている。 なによりコース内何処を歩いていても遠望に南アルプス、八ヶ岳、茅ヶ岳の雄大な山並みが望め飽きることのないコースだった。
標高高いです。 ランニング、、、坂訓練には最適 景色、空気が良いので気持ちよくランニングできますが、坂が辛いので、散歩がオススメです。 牧場通りにはキャットハーブが植えられ、紫色のステキなお花が迎えてくれます。 朝日地区トレイルマップがところどころに置いてあり、散歩の参考になりました。
天気予報ではピーカンなので富士山の絶景に期待膨らませて出発。 6:30 大出山入口バス停から、大平山、平尾山などを経由して石割山へ、下山してそのまま石割の湯に入る計画。 天気はいいが、富士山はずっと雲を被っていて、たまーに山頂の先っちょだけが見える状態。 ちなみに今日はUTMFの最終日。 ココもコースの一部だったので、UTMFの白いリボンがあちこちにぶら下がっていた。 アップダウンを繰り返し、石割山山頂。 やっぱり富士山は見えない。 下山開始。 石割神社で、巨石の割れ目を3回通る。 最初、時計回りであることを知らずに逆回りで通ってしまった。 マイナス1でご利益はないか。。。 富士見平からメジャールートから外れて石割の湯に直行する林道で下山。 9:35に下山完了。 石割の湯の営業時間は11:00とのこと。 1時間半は待てなかったので、そのまま道志みちで帰路につき、途中の青根の「いやしの湯」で温泉に浸かり終了。 距離8.6km 累積標高616m
美しい西湖を横に一周約10kmの観光ランニングコース。反時計回りに走ると南側と一部を除いて美しい西湖を眺めながらランニングができます。 西側に駐車場とトイレもあり、ランニングのためだけにも立ち寄ることができます。またキャンプ場やコテージが多く点在しており、旅行ついでにトリップランも楽しめます。 ほぼ一周10kmとなっており、南西に位置するスタート地点から1kmごとに表示があり(一部ない所もありました)、さらに2周、3周に対応した20km30kmの表示もあります。 南側がやや上りになりますが大した坂ではありません。また一部狭く、足元も悪い所がありますが、それ程気にならないと思います。街頭がほぼ無い、また樹海の横を通るので夜は走らない方が無難です。 富士河口湖トライアスロンのバイクコースにもなっているため、ランナーのみならずサイクルコースとしても良いです。 ランナーに優しいとてもよいコースで、お勧めです♪
山中湖周回コースになります。 距離は13km程度、ほぼフラットで一部数km東側を除いてサイクリング&ジョギングコースのためとても走りやすいです。景観が良く、東側以外は基本山中湖と富士山を眺めながら走れる贅沢なロケーション。温泉施設も多数あり、飲食店や宿泊施設もあるためランナーにとっては好都合なコースだと思います。公共駐車場も多くスタート地点は選び放題です。 街頭はほぼ無いので、日が出てる間にランニングできればベストタイムが期待できると思います。
富士山マラソンのコースを走るルートです。一部本番の日しか走れない道路上のコースはありますが、それ以外はほぼ大会コースと同じです。道中は歩行者用の道はあまりないので、車の往来にご注意ください。 冬の時期は場所によって道路が一部凍結している箇所もあるので、12月下旬〜2月いっぱい頃までは走るのはオススメしません。それ以外の時期であれば、起伏も適度にあり、何よりもハーフ過ぎの河口湖→西湖、35km過ぎの西湖→河口湖の激坂の攻略は大会当日の攻略には欠かせません。 西湖にはいかず、河口湖のみを走る場合は激坂を除いて約30km(少し短いかも)になるので、それだけでも十分良いトレーニングになります。西湖だけの場合は約10km弱、こちらも標高が高めなので、平地よりはきつい環境でのトレーニングになるので十分オススメです。両方欲張りたい方は激坂をルートにお選びください。 フルはもちろん、ウルトラマラソン向けのトレーニングとしても申し分ないコース選定だと思います。当たり前ですが。本番以外で走る場合エイド等はないので、リュック等に水分、補給食を忘れずに入れてください。道 また、特に河口湖湖畔の北側は富士山の絶景スポットが続くので、ゆっくりロングマラニックしながら各スポットを廻っても面白いと思います。河口湖、西湖も場所によっては街灯が少ない箇所もあるので、暗い時間帯のランはオススメしません。どうしても走りたい、という方はヘッドライト必須です。
道路は交通量が少なく、湖はモーターボート等が禁止されてるためとても静かで、自分の走る音しか聞こえない時も🏃♂️ ほぼ湖畔沿いを走れるので色々な表情の本栖湖を眺めながら気持ちよく走れます。多少の起伏も心地よく感じるほど✨ 空のご機嫌が良ければ千円札裏面に描かれた景色に出会えるかもしれません🗻
丹波山村村営駐車場(無料)に車を停めてスタート! 駐車場から車道をしばらく登ると、道路脇に登山道入り口がある。 七ッ石小屋下分岐くらいまではなだらかな登りがダラダラと続く。 七ッ石山山頂手前で怒涛の登り。 七ッ石山から雲取山の縦走は急坂もあるが、なだらかなところもあり比較的走りやすい。 また、雲取山山頂手前で怒涛の登り。 全体距離は比較的長いですが、七ツ石山と雲取山の山頂への怒涛の登り以外は走りやすい、または歩きやすい山道が多い印象。 あいにくずっとガスっていたのであまり絶景は見られませんでしたが、時々雲の切れ間から奥多摩の山々が顔(頭?)を出してくれました。 下山したらピーカンでしたが、山の上の方は雲がかかっていたのでちょっと残念な天気でした。 雨降らないだけ良かったですが。 距離22km(往復)、獲得標高1600mのトレイルコースです。 日本百名山、東京都最高峰、三県境(東京・埼玉・山梨)の雲取山、如何でしょう。
高指山~明神山~パノラマ台を時計回りで周回して戻ってくるコースです。 「山中湖交流プラザきらら」の駐車場(1回300円)に車を停めてスタート。 駐車場から国道に出たら左に進む。セブンイレブン前を県道729号小山方面へ。 国道413号(道志みち)と間違いやすいので注意。 登山口からはトレイル区間。 高指山山頂では富士山の絶景を堪能、そのまま明神山まで縦走。大きく下って、大きく登る感じ。 明神山山頂は視界が開け富士山と山中湖の絶景と、樹木がないためか風が吹き上げてくるがこの時期(6月下旬)は気持ちいい。 そのままパノラマ台まで下りさらに景色を堪能。 さらに下ると「山中湖交流プラザきらら」の前に出る。 ロード3km、トレイル6km、合計9kmチョイの富士山絶景堪能コースです。
富士五湖のひとつ、本栖湖を一周します。 湖畔の駐車場(無料)にクルマを停めて反時計回りで走ります。 基本的には車道を走るのでクルマに注意。早朝に走ればクルマもそれほどいないので、早朝がオススメ。 一周11kmのロードコース。 本栖湖は動力付き船舶の乗り入れが禁止されているのでとても静かです。また、透明度も高く藍色に光る湖面はとてもキレイ。千円札の裏のデザインになった撮影場所、ゆるキャン聖地の浩庵キャンプ場もある。
青木ヶ原樹海の中を走るトレイル&ロードコース。 青木ヶ原樹海というとネガティブなイメージがありますが、実は遊歩道が整備されているところもあり絶好のランニングコースでもあります。 今回は富士五湖のひとつである西湖近くの「コウモリ穴」の駐車場にクルマを停めてスタート。 駐車場の傍に遊歩道の入り口があり、案内看板もある。歩道は整備されて、標識も多いので道に迷うことはない。 入り口の看板にあるNoの順に一周して8km。一部車道もあるが基本はトレイル。 雨上がりの快晴の日に走りました。キラキラ光る苔(コケ)と、ヒンヤリとした天然クーラーの効いた樹海は神秘的でした。
梅雨の晴れ間、大池公園駐車場(無料)にクルマを停めて時計回りに河口湖を一周します。 一周全て専用歩道があるのかと思っていたが、そうでもなく、車道、歩道、未舗装路が入り混じったバラエティコース。 河口湖は富士五湖の中でも観光地化が進んでいるため寄り道ポイントがたくさんあるところが面白いところ。 今回は河口湖大橋は通りませんでしたがココを通る8の字コースにしても良い。あるいは、河口湖大橋を利用して河口湖半周っていうのもあり。 走った後は吉田うどんでエネルギー補充。 HP情報等では一周約17kmですが、道の駅、途中の公園、トンネルを避けて歩道などを走ったためか、私のGPSでは18kmとなりました。 天気は良かったのですが富士山はずっと帽子をかぶったままでした。。。
山中湖を反時計回りに一周します。 湖畔には無料駐車場がたくさんあるのでスタートはどこに設定しても良い。 今回は「つちやボート」の前に車を停めてスタート! 最初は木道(?)を走る🏃♂️その後、数百メートルはこのコース唯一車道を走る。観光バスや大型トラックも通るので注意🏃♂️それ以外は歩道、またはサイクリングロード兼用のロードを走る🏃♂️サイクリングロードは後ろからの自転車に注意。 一周13km、「ママの森」側からは雄大な富士山を眺めながら走れる。 「つちやボート」の前に車を停めた理由は、、、道路を挟んだ向かいにある「だんご茶屋つちや」の清里ソフトを食べるため。走った後のご褒美です。 今回は曇り空で景色はイマイチでした。
八ヶ岳山麓スーパートレイル No.8 を勝手に走ってみた。 清里駅近くの市営無料駐車場に車を停めてスタート! 国道141号に出たら、国道を渡って平沢地区方面へ。1.8kmほどロードを走ると「飯盛山」の道標が現れる。 登り基調のトレイルを進む。飯盛山(めしもりやま)の名前の由来や写真を見て予備知識はあるものの、どんな山なのか想像しながら進む。途中、一瞬だけ視界が開け「あ~!これか!」と一見で分かる飯盛山が見えた。 そして、人影らしきものがすごい勢いで山肌を行ったり来たり。なにかイベントでもやっているのか。またしばらく木々で視界が閉ざされ進み、飯盛山の麓に出ると、たくさんの子供が。つまり小学生の遠足で、子供たちがクラスごとに山を駆け登り、山頂で記念撮影をして駆け下りてくる。というイベントでした(笑) 「飯盛山」のすぐ隣には、飯盛山より少し高い「大盛山」がある。少々名前の付け方が雑だなーと思いつつ「大盛山」にも行き八ヶ岳を望む。 「大盛山」から「平沢山」を経て「しし岩」に向かうのだが、ここは道を間違えやすいポイントなので注意。GPSを見ていただくとわかるが、道を間違えて5.5kmくらいのところで引き返している。 「しし岩」の駐車場からは舗装路で野辺山駅まで行き完走。帰りは電車に乗って車を停めてある清里駅まで。電車は時間帯によっては1時間以上待つケースもあるので、ある程度調べて時間調整しながら走ることをお勧めします。 ロード6km、トレイル5.6km、合計11.6km。気負わずサクッと走れるので清里、野辺山方面に行った際にいかがでしょう。
スリーピークス八ヶ岳トレイルのAttack Line(ショートコース)を走ってみた。 コース詳細は複雑なのでGPSを参照ください。 今回は「つばめ岩」を経由するコースを走りましたが、このコースは2018年のみだったのかな? HPでは2018年のAttack Lineは24kmとのことでしたが、途中道を間違えたり、地図を調べながらウロウロしたので30kmになってしまいました。 ▼間違いやすいポイントを3カ所。 1.最初に山の斜面を直線的に登っているとき「牧草地経由 観音平方面」の標識で右に曲がる。私は間違えて1kmほど引き返してきました。 2.牧場脇通過後、山の斜面を直線的に登っているとき大平林道と交差するので大平林道を走る。ここは標識がないので注意。 3.三味線滝に着いたら「観音平」方面に進む。沢沿いの「並木上林道 八ヶ岳高原ライン」方面に行きたくなるが注意。 ▼コースの感想 前半はなだらかなアップダウン(基本はアップだが)と南アルプスの眺望を楽しみながら走れる。 山(編笠山)の斜面を直線的に登るところが2回あり、ここはキツイ。 鐘掛松から三味線滝を周回するところは走れるところもあるが、急な斜面もあり登山感覚。 三味線滝からの復路は基本的にずっと走れるが下りなので膝を傷めないように注意。 GWの晴天の日に走りました。 牧草地の緑、まだ雪を被った南アルプス、青空、良かったです。 早朝6:00に出発して5時間30分ほどかかりました。 約3年程使っている電池劣化気味のiPhoneで、GPSアプリを2つ、BluetoothをON、地図を見ながら、写真を撮りながら走りましたが、電池がギリギリでした。 ちなみに私はこのレースに参加したことはありません。スリーピークス八ヶ岳トレイルのHPやネット情報をもと勝手に走りました。 記載に間違いがあるかもしれませんが参考になれば幸いです。
2022年4月10日(日) いつものごとく思いつきRun trip❗️ きょうは山中湖に決定 参加しようか迷ってるトレランレースがこの近くであるので、どれ移動に時間かかるのか、実際に行ってみた 自宅から246+147で山中湖まで約1.5時間 もう少し先だけど思ったより近いし早い これなら当日朝移動でokだな 富士山🗻ドーン❗️ 近い❗️デカイ❗️ 山中湖湖畔はサイクリングロードがあり、一部メイン道路白線のみの区間もありますが、ほとんど車道と歩道区分されていてランにも最適😊 一周約14k m ほぼフラットなので、ほんとジョグにちょうど良いかも😊 きょうは山中湖交流プラザきららに駐車(有料)しましたが、山中湖村あたりだと道路沿いに無料駐車場も結構あります 賑やかなのはマリモ通りで飲食店が密集してます 延々とウッドデッキが続き、観光客もたくさんいましたね オサレなカフェはここ以外でも点在してました☕️🍰🍕🍨 在京大学の研修施設がかなりありますね 夏休みとか利用者多いのかな スポーツ合宿も多いかもしれないですね ただ観光地にありがちな閉まってる施設も目立ちますね バブル崩壊の遺産かなぁ🤔 🚘を止めた交流プラザにはスポーツ施設の他、野外ホールがあって、ステージバックは富士山😳 キレイに富士山のシルエットが額に入ってる感じで、夕暮れにジャズとかクラシックとかオペラとかイイんじゃない⁉️😘 山に囲まれ、湖と富士山🗻あって、たしかに景色楽しみながらのトレイルがたくさん出来そうなロケーションですネ 明神峠〜三国山〜樽木山〜大洞山あたりの縦走も良さげです。 また走ろう🏃♂️❗️😊👍 おつかれさまでした
アプリでマイルを貯めて、お得に走ろう!
インストール