京丹後市峰山町旧町内一周
京丹後市峰山町の旧町内を一周するコースです。金毘羅神社をスタートとゴールとする周回コース。走りやすさよりも町民にとって馴染み深いポイントを見て回るようなコースです。丹後大震災の震災記念館のある丘へは少し急な坂道を登ることになります。頂上には東屋があるので一休みすればいいでしょう。トイレは神社、峰山駅のものを利用できます。少しコースを外れれば峰山城へ登ることもできます。
アプリでマイルを貯めて、お得に走ろう!
インストール225件の検索結果
京丹後市峰山町の旧町内を一周するコースです。金毘羅神社をスタートとゴールとする周回コース。走りやすさよりも町民にとって馴染み深いポイントを見て回るようなコースです。丹後大震災の震災記念館のある丘へは少し急な坂道を登ることになります。頂上には東屋があるので一休みすればいいでしょう。トイレは神社、峰山駅のものを利用できます。少しコースを外れれば峰山城へ登ることもできます。
桃山御陵の階段トレーニング どこかの大学陸上部だろうか、大人数でトレーニングをしている集団があり、ゆっくり登り降りしている年配も多いことから、危ないように思えた時期があった そのためだろうか、いつのころからか「集団でのトレーニング」が禁止となった 私は単独でやるので問題ない 注意も払っている 25秒間全力で、一段飛ばしのダッシュ 8段目まで到達できれば上出来 ゆっくりゆっくり転ばないように降りてきて、6分程度のレスト トータル6本 3本目くらいからきつくなってきて、4本目以降は生きた心地がしない 階段を座りながら降りてくるはめになる 嘔吐注意
京阪宇治駅から少し上って眼下に平等院 トレイルを少し走って志津川の里山を抜けると天ヶ瀬ダムが目の前 事務所への上りはキツいけど折り返したら半分終了 しばらく宇治川沿いを走ったら2つめのトイレ(仮設)で左へ小さな流れに沿ったトレイル 道が不安定なので足元に十分気をつけて通過しましょう 雨の前後は仮設トイレの先にアスファルト道があります 白川の集落を抜けたら最後の心臓やぶりの坂 上りきったら太陽が丘の入り口です 宇治市役所前まで一気の下り 信号は2ヶ所 赤で休めたらラッキーかな? 宇治橋通りは観光客が多いのでJR宇治駅前で大通りへ 宇治橋を渡ったらゴール 抹茶アイスで打ち上げしましょう(^^)
新緑の嵐山〜保津峡、そしてもう一歩踏んばって愛宕山!阪急嵐山駅から観光客の流れとは逆に、山へ入る。観光客の知らない本当の嵐山を越えると保津峡!川下りやトロッコを眺めてリフレッシュ、そしてもう一踏ん張り、傾斜の厳しいツツジ尾根を登ります。愛宕山までのルートを計画していましたが、自分の足の余力に不安を感じルート変更。清滝トンネルを抜け嵐山へ帰ってきました。嵐山温泉風風の湯はよかった!!渡月橋を眺めながら河原で缶ビール。ランナーだからこその嵐山観光。
田舎ならではの長い直線、景色良し、交通量少なめで走りやすいです😇
街中からスタート。西陣の街を横切ったのち金閣からきぬかけの道で嵐山まで。途中仁和寺をはじめとする立派な寺たちや広沢池などの風光明媚なランドマークが点在していて景色がよい。秋だと微妙に紅葉もある。常にアップダウンがあるが、街からからだと下ってる時間が長く非常にすばらしい。 嵐山で観光客をごぼう抜きし後半は桂川に出る。甚だしく景色よい。松尾大橋を渡ったら野球少年を横目に見ながらラストスパート。最後は高校駅伝の聖地である西京極の競技場の外周を回って駅でフィニッシュ。 距離の割に信号は非常に少ない。コース全体で6箇所くらいか。
川(鴨川)から海(琵琶湖)を目指して山を超えるコース。山科まで一山、大津までもう一山。蹴上から山科は車道がしばしば渋滞しており、どん詰まりの車をごぼう抜きすることで全能感を感じることができる。9km地点あたりで800mで100m上がるとんでもない激坂峠があり心が折れそうになるが、これを越えると琵琶湖まで転がり落ちるように降り続けるサイコーの路面が続いている。
鞍馬駅から山下りのコースは悪くなかったが3kmで下りが終わっちゃうし、言うほど山を感じる局面がなかったので、次はもう一段階山感強い大原をやるかという発想のコース。スタート地点への行きづらさも一段階アップしているが、目論見通りなかなかの山成分。7kmくらい渓流に並走してのろのろと下ってていい感じ。望むならバスでさらに上がったところからスタートしてもOK。基本歩道があるのでこの手のコースの中ではかなり安全。ただそれでも途中1kmくらい歩道がなくなるので夜間はやめておいたほうがよい。あと車が多くてちょっと興醒めではあるので早朝がおすすめ。
叡山電鉄の終点鞍馬駅から鞍馬川に沿って駆け降りる。そんなに急勾配ではなく、一番よい加減の下り坂が続いてサイコーに気持ちがよい。3kmで200mくらい下りてから市原の住宅街を抜け、今度は鴨川沿いをカシガシ下る。こちらも渓流のせせらぎが側から聞こえて気持ちが良い。庄田橋から先は市街地で平坦なコース。川際の遊歩道はきれいだが砂すぎて足が空転するので、舗装道の方が走りやすい。
どうも!ハセビロウコウです♪ 早朝の嵐山はいいですね。なにせ渡月橋に人がいません。 澄み渡る山々を見ながら、古都の門前を抜けるランニングコースです。 5月3日 朝4時半に起床!!さあ今日は京都に行くぞ! 阪急武庫之荘駅 5時の電車に乗り込み、いざ嵐山駅へ。 時計を見るとまだ、6時半にもなっていません。 桂川を見ながら、ストレッチ。 渡月橋からスタートです♪いつもは人でごった返す場所ですが、 ゆっくりゆっくりと気持ちよく渡ります。すぐにある嵯峨野の竹林を抜けます。大覚寺門前から広沢の池までは、のんびりした畔道がありました。 そこも、ランします。 山越えあたりから、仁和寺・竜安寺と新緑のアーチの中を起伏を感じながらのラン♪です。めちゃめちゃ気持ちいいです。 金閣寺までが「きぬかけの路」と称されています。 昔、宇多天皇が、「夏に雪を見たい」と請われ、「衣笠山に白衣を懸けて お慰めした」という伝承から「きぬかけ」と称されたとか。よーそんなことしますなな。 そんな悠久の時間を思い浮かべながらのランは楽しいですね♪ あっと、言う間に金閣寺に差し掛かり、ここから南下して白梅町、北野天満宮に向かってランします。最後は、舞妓さんが踊りの稽古をする「上七軒」を味わいならが、クールダウンしていきます。約80分ほどのランでした。 早起きは三文の徳。いや~満足のトリップランでしたね♪ このまま、今出川沿いを走り、御所を抜け、平安神宮まで走ると約20kmです。 是非、日差しが暑くなる前の京都を味わいながらランしましょう!
酒走ブログにも詳細を記載していますので、ご興味ある方はアクセスしてみてください。(2024/2/25投稿) https://reerac.net/blog/?p=9890 ━━━━━ 宿泊先のホテル「源氏京都」をスタートして、 「清水寺」~「八坂神社」~「平安神宮」~「京都大学」~「同志社大学」~「京都御苑」~「二条城」~「鴨川沿い」 などの名所を巡ってホテルに戻る約15kmの観光ラン♪ 今回は世界遺産「古都京都の文化財」としては、「清水寺」と「二条城」の二か所でしたが、「金閣寺」や「龍安寺」まで頑張ってみたり、「西本願寺」や「東寺」なども含めたり、と自分の好きな場所をアレンジできそうなので、機会があれば是非、また走ってみたいコースって感じでオススメです。 ぜひ晴れた日に(笑)。
京阪宇治駅から宇治川沿いをひたすら上流方向に上って往復するコースです。 宇治橋や平等院近くは趣のある橋が多くて歴史を感じれるコースです。 少し上流に上っただけで自然がいっぱいになって雰囲気が大きく変わります。 天ケ瀬ダムでも走って、展望台から景色を眺めながら休憩もできます。 平等院見学と伊藤久右衛門や辻利で抹茶注入もできて、色々とコンパクトにまとまった宇治はイイ場所ってこと。
紅葉の季節、京都市内は絶景スポットだらけになり、効率よく巡るにはランニングが一番です。 午前中に紅葉の名所中の名所である東福寺からスタートし、近くの今熊野神社でも質の高い紅葉を拝めます。 午後はザ京都の清水寺に訪問して、南禅寺の超絶な紅葉でフィニッシュ。 このコースを巡るだけで紅葉の致死量を簡単に超えてしまうほど、素晴らしすぎるルート。 【紅葉の京都】走って巡る東福寺と南禅寺と清水寺、紅葉が素晴らしすぎて表現する言葉がなくなってきた一日 https://youtu.be/i1YwQemOKvA
京都は紅葉の震源地、嵐山で渡月橋やら桂沿いやら竹林の小径やら、魅力しかないところを巡る黄金コースです 京都の神社はもれなく紅葉が美しすぎて、アドレナリンが出まくってランニングの疲労なんて秒で吹き飛びます 後半は京都で街ランで仁和寺まで走って、もみじと寺社のコラボレーションを堪能してフィニッシュ 【紅葉の京都】嵐山で紅葉全開の寺巡り旅ラン、二日連続の紅葉領域展開 https://youtu.be/gp3AFe7gWfQ
京都市右京区の高雄は紅葉の名所で、高山寺・西明寺・神護寺の紅葉は領域展開レベルの至高の紅葉 神護寺の麓から嵐山方面に向かっては川沿いのトレランを楽しめます。 紅葉+トレランを楽しめて、更に余裕があれば嵐山も楽しめる、控えめに言って最高すぎるコースです。 これぞ旅ランの神髄というべきコース。 【紅葉の京都】悶絶必至!京都・高雄で寺巡り&嵐山ランニングで紅葉の領域展開 https://youtu.be/cQlhRnG6Ms8
京都市に観光で行きました。早朝夜明け前から約20㌔走りました。多くの地方都市と違い、やはり京都は広く、また観光スポットも多くランニングにはおすすめです!
丹波橋駅をスタート、伏見桃山城へ向かって一歩道の坂を登ります。秋晴れの京都といえど、人っこ1人いない廃遊園地(笑)そこから京都一周トレイルの道標をいくつか通り過ぎながら大岩神社までさらに登ります。展望所からは伏見桃山城がちっちゃく見えます。大岩神社からトレイルコースを下ろうとしましたが思った以上に足場が悪そうなので、引き返して舗装されている道の方へ。競馬の神様で有名とやらの藤森神社をお参りし引き返そうとしたところで、意外と近いかも?と思いたって、伏見稲荷までの川沿い遊歩道の往復を追加しました。伏見稲荷周辺はさすがに観光客で溢れかえってたので、鳥居だけ見てそそくさと去りました。ラン後は月桂冠大倉記念館で日本酒を買って、帰路へ。 ほんとは竹田駅近くの「伏見力の湯」をランステに計画していたのですが、行ってみたら休みだったという失態をおかし、駅のロッカーを借りて急遽予定変更して走ったコースです笑
京都駅周辺のホテルに宿泊するのであれば、電車と徒歩で清水寺に行くよりも、ランニングで行く方が時間もお金も節約できます。 祇園四条駅周辺までは鴨川沿いを北上、祇園四条駅手前の路地を東に進めば嫌でも清水寺もしくは八坂の塔に出くわします。 道に迷いそうになった時は、観光客の行く方向に向かって走れば間違いありません。 清水寺周辺は坂道で、昼間~夕方あたりは人が多くてランニングには適しません。 なので、早朝がお勧めです。 ★コースとランニング中の動画 【京都一人旅】雪の清水寺と貴船神社で感動の限界突破 https://youtu.be/dYKI8Q5SuL4 【京都一人旅】雪の東寺から清水寺まで走って、夕暮れ時に寺の鐘の音で京都を感じる https://youtu.be/cxNPmFVEcRw [4k 360 VR] Snow Covered Kiyomizu, Kyoto, Japan, VR 360 Walk(雪で染まる清水寺でVR360度散歩) https://youtu.be/SPHerd5bSNE [4k 360 VR] After Snowfall in Kyoto, Japan, VR 360 Walk(雪の降った二年坂、京都でVR360度散歩) https://youtu.be/6NTzAf6qzm4 [4k 360 VR] Snowy Toji, Kyoto, Japan, VR 360 Walk(京都、雪の東寺でVR360度散歩) https://youtu.be/sj2VN5YpfJg
アプリでマイルを貯めて、お得に走ろう!
インストール