埼玉県道313号北根菖蒲線
県道の端から端までをざっくり往復すると、ハーフの距離になります。 途中コンビニが2箇所くらいしかないため、水分補給などは十分注意してください。 冬に走ると、吹き荒ぶ北風で追い風参考記録が出せます笑
387件の検索結果
県道の端から端までをざっくり往復すると、ハーフの距離になります。 途中コンビニが2箇所くらいしかないため、水分補給などは十分注意してください。 冬に走ると、吹き荒ぶ北風で追い風参考記録が出せます笑
紅葉も綺麗でした!
さわらびの湯バス停〜有間ダム〜名栗湖〜白谷沢登山口〜藤懸の滝〜天狗滝〜白孔雀の滝〜岩茸石〜ゴンジリ峠〜棒ノ折山〜ゴンジリ峠〜岩茸石〜平尾根登山口〜さわらびの湯 ゴルジュ:切り立った大きな岩壁に挟まれた狭い谷。フランス語でのど。 夏でも涼しい快適沢登りコース。滝はどれも、特に白孔雀は爽快。少しわけ入るだけで秘境感満載。棒ノ折山頂手前は急登。下りも急な箇所はあるので注意も基本快適なダウンストリーム。さわらびの湯で整え。バスで飯能まで戻りビール&ピザでフィニッシュ。
7:22 野上駅をスタート YouTubeで予習した通り野上駅から国道を渡り萬福寺方面へ。 看板が多いので道に迷うことはない。 萬福寺を左に曲がり登山道の始まり。 急登はなく軽快に進む。 途中「環境整備協力金(100円)」のポストあり。 なるほど、ココは私有地なのですね。 100円を入れてありがたく通らせていただく。 でた!毒キノコ看板。 そして、地獄の階段。 8:38 宝登山山頂 1時間チョイで来てしまった。 天気は快晴、季節的には梅雨だけど夏の空って感じ。 武甲山も見える。 エネルギー補給をして下山開始。 ロープウェイの山頂駅には展望デッキ的なのがあったので 景色を見るためにチョイ休憩。 そして下山。 宝登山神社に到着。 距離8.5km、累積標高427m。 ここから野上駅に戻る場合は、 1.電車 2.歩く(走る) 3.ライン下り(舟) の何れかの方法があります。 長瀞アルプス、良き朝活になりました。
前回メジャーな坂全制覇コース投稿以降に、日本坂学会が作成した坂の2/3にかカバーできていないことが判明したため、今回、そのリスト記載の坂を全て制覇したもの。因みに、坂制覇の条件は、坂下から坂上に向かってダッシュで駆け上がること。夏の季節は、途中で黒目川に脚をつけてリフレッシュできるポイントがあります。まだまだ名もなき坂はありました(苦笑)写真は後ろの方に付けています #1 ハケの坂、#2 尾崎坂、#3 不動坂、#4柊坂、#5 仏坂、#6 サカの坂、#7 カツ坂、#8台坂、#9ゴンボウジ坂、#10 斜めの坂、#11 天神坂、#12 綿屋の坂、#13 神明坂、#14 金子坂、#15 ヨリヤの坂、#16 元坂、#17 ラントウ坂、#18 警察の坂、#19 稼ぎ坂、#20 地倍の坂、#21 ゴウドウの坂、 #22 泉水の坂、#23 弁財の坂
江戸時代、将軍が日光に参内する時にだけ使われた日光御成道が、日光道中と合流する幸手宿の外れをスタートし、岩槻宿〜鳩ヶ谷宿〜川口宿〜岩淵宿〜本郷追分(中山道との分岐)を経て江戸城まで(今回のゴールはその手前の稲荷湯まで)の53km
埼玉県日高市を代表する食品メーカー、サイボク本社の食のテーマパーク「サイボクハム工場・サイボクの森」から武蔵野の自然公園「智光山公園」を周回して荒川水系の入間川の河川敷「川越狭山自転車道」、広大な河川敷公園「安比奈親水公園」を巡りサイボクハム工場へ周遊する13㌔のランニングコースです。
西武池袋線 入間市駅の北口をスタートして加治丘陵の桜山展望台に向かって走り、西武池袋線 仏子駅まで走って電車で帰るというコースです。 およそ9kmで、コースのほとんどが舗装されている加治丘陵トレッキングコース、標高差は100m程度、1〜2時間で気軽に走破できるトレイルラン初心者向けです。
吾野駅〜顔振峠〜役行者〜黒山三滝〜桂木観音〜オーパークおごせ 顔振までは最短で直登ルート。役行者への間道入り口は気が急いてだいぶ手前で間違えて曲がり行き戻りしてしまいました、あせらず奥武蔵グリーンラインの車道を進めばこれ以上ないくらいわかりやすい立看ありでした。役行者は大平山の開けた静謐な空間。おごそか。黒山三滝までは下り基調で快適に走れます。桂木観音からは奥武蔵おごせハイキングコースの畑と民家を縫うように走る。コース内の立看には旧名ゆーパークと書いてあるオーパークおごせへ。サウナキャビンなど完備ですが、屋内サウナは予約なしでOK。整えてヨーロッパ野菜?カレーでシメ。越生駅まで送迎バスに乗れますがだいぶ減便しているので事前に時刻表チェックが必要です。
副都心線は和光市を起点に渋谷を目指します。埼玉県は束の間、すぐに練馬区に入ります。池袋駅の通路は歩いて通過しました。新宿では花園神社、北参道では明治神宮にに立ち寄れます。新宿、原宿、渋谷は人通りかなり多めです。気をつけて走りましょう。渋谷駅ゴールした後は改良湯のぬるめのお湯が疲れを癒してくれます。
日光街道の埼玉県区間を走るコースです。一気に走ったのではなく、8回に分けて走りました。スタート地点に向かうために利用した駅は東武スカイツリーラインの谷塚駅です。ここから東京都との県境までは750メートル。 このコースでは、栗橋宿の八坂神社をゴールに設定しました。八坂神社から栗橋駅までは1キロあるので、実際に走りに行く時は、その余力も残しておいてくださいね。 各宿場町の主な見どころはこちら: <草加宿> https://imayo-sokasyuku.com/html/history.html ・草加宿芭蕉庵 ・草加松原 ・漸草庵 百代の過客 <越谷宿> https://www.city.koshigaya.saitama.jp/citypromotion/rekisibunka/koshigayajuku/index.html ・塗師屋(小泉市右衛門宅) ・本のある蔵 糀屋 ・古民家複合施設「はかり屋」 <粕壁宿> http://visit-kasukabe.jp/kasukabejuku.html ・粕壁宿のたくさんの道標(かすかべ大通りの北側) ・嶋庄兵衛商店 ・浜島家住宅土蔵 <杉戸宿> https://www.town.sugito.lg.jp/cms/page7492.html ・関口酒造 ・高札場跡 <幸手宿> https://www.sahn.jp/saitamanosumai/25.html ・岸本家住宅主屋 ・永文商店 ・権現堂桜堤 <栗橋宿> https://www.city.kuki.lg.jp/smph/miryoku/kanko_tokusan/nikkokaido-kurihashi.html ・栗橋関所址 ・八坂神社 コースの確認で参考にしたサイトはこちら: https://www.jinriki.info/kaidolist/nikkokaido/
西武池袋線の西所沢駅の踏切付近からほぼ線路沿いに片道1.5km、往復で3kmコースです 信号はありませんが、途中踏切が2つ有ります 西武池袋線は色んな車両が有り、電車も見えやすい。 ジョグしながら電車鑑賞できて、電車好きにおすすめのコースです
越生(おごせ)の梅林と大高取山、根っこ山、西山高取、高取山の縦走コースです。山頂や展望台では東側の眺望がいいので、逆光にならないように先に梅林に行きましたが、梅林での食事や買い物を楽しむなら、逆回りにして先に登山をしてもいいかもしれません。 訪問日は2023年2月16日。紅梅はピークを少し過ぎていたものの、白梅はまだまだしばらく楽しめそうな感じでした。 <コース詳細> ・駅の建物にある越生駅西口総合案内所(道灌おもてなしプラザ)で地図やパンフレットをもらえます。越生は江戸城を築いた太田道灌(おおたどうかん)ゆかりの地なので、道灌広場(駅から100メートルほど)にはかなり詳しい案内板が複数置かれています。 ・カラフルなポストは「越生町役場交差点」から少し北に行ったところにありました。 ・消防署のちょっと先、「車地蔵」のところから遊歩道に入ると、無料の梅林と福寿草が見られます。地元の方たちの散歩道という感じです。 ・越生梅林の方は入園料400円がかかりますが、焼きそばやたこ焼き、お土産や野菜、梅の盆栽などのお店がいろいろあって、本当にワクワクします。 ・「越生庵 甚五郎」というお店の横に登山口があります。梅林方面から登る人はあまり多くないのか、登山道がやや密林っぽい感じになっていました。また、北側斜面なので少し暗めです。途中からどんどん明るくなり、東側の樹林の隙間からゴルフ場が見えてきます。 ・大高取山の山頂は、それなりに広く、木のベンチなどもあり、ゆっくりおにぎりを食べたりできます。 ・幕岩展望台方面に向かう分岐がちょっとわかりにくく、うっかり見落とすと、桂木観音方面に向かってしまうのでご注意を。尚、「山頂よりも幕岩展望台の眺望の方がいい」と書いている登山ガイドブックがありましたが、視界の下方を樹木がブロックするので、個人的には山頂の方が好きだな…という感じでした。 ・根っ子山。「ん? これが山?」というところに案内板があります(笑) ・西山高取。「西高取山」かと思っていましたが「西山高取」です。誤植かと思っちゃいますよね。ここの眺望もなにげに良いです。 ・高取山には高取城跡があります。 ・登山道の終点に越生神社と越生子ノ権現があります。 ・駅から70メートルぐらいのところにある観光案内所で、ピラフやカレーが食べられます。地元の特産品やお土産なども売っていました。 比較的走りやすい場所の多いトレイルだなという印象でした。梅林の方には行かずに、駅から縦走して大高取山に向かい、桂木観音の方に降りきて、「オーパークおごせ」でお風呂に入ってくるというルートも良さそうです。また、駅からは遠くなりますが、「ニューサンピア埼玉おごせ」も日帰り入浴が可能です。
さいたま市見沼区にある見沼天然温泉小春日和から埼玉スタジアム2002までの往復のコース 埼スタ周辺 ・一周2キロ弱のランニングコース ・多少のアップダウンあり ・100m毎にマーキングや矢印あり ・近くにコンビニやカインズあり 注意点: 浦和レッズの本拠地です。Jリーグのシーズンになると人気が多くなりそうです。 県道沿い ・交通量少し多い ・人気は少ないところもあり ・夕方だと、住宅街は暗いので県道沿いの方が明るいため反射材やライトの持参をお勧めします ・歩道はあるが車道に近いところもあり ・浦和インターに近く、さいたま市と川口や越谷、草加を繋ぐ道なので交通量もそこそこ多い ・途中にコンビニ数軒あり 注意:県道214号線沿い(大宮共立病院〜上野田の交差点)では一部歩道がないので、このコースを参考にされる方は歩道のあるコースを探してみてください ランニング終わりの温泉、サウナは最高です。 走られる方はくれぐれも交通安全に注意して走ってみてください😆
大宮第三公園start🏃♂️ ↓ 大宮第二公園 ↓ 大宮公園 ↓ 大宮氷川神社 ↓ 氷川参道 ↓ 第一鳥居goal⛩ 公園〜参道と緑が多く晴天時は最高のロケーションで気持ちよくRUN出来ます^_^
※コース詳細の最後に、他の地域から30キロ走でスカイツリーを目指す場合の距離の案内を載せています。 <コース概要> 川越駅をスタートし、ひたすら東京スカイツリーを目指して走るコースです。「大会には出ないけど、一度、フルマラソンの距離を踏んでみたい」という方にオススメです。前半は新河岸川と荒川の河川敷を走るので、ところどころにコンビニエイドを設定しました。後半は都市部に入るので、コンビニ寄り放題! なので、特にコンビニ情報は記載していません。 <コース詳細と注意事項> 川越街道から新河岸川沿いに移動する道は、歩道がなく、道幅が狭いので、朝夕の車が多い時間帯は、ちょっと走りにくいかもしれません。でも、ここさえ抜ければ、あとは気持ちよく走れます。 富士見川越バイパスは、渡るのではなく下をくぐります。 スタートから11kmと16kmのあたりにコンビニがあります。 ・セブンイレブン 富士見南畑店(11km地点) ・セブンイレブン 志木中宗岡店(16km地点) 下宗岡3丁目交差点から陸橋を上がって行き、秋ヶ瀬橋交差点で道路を横断して荒川河川敷に向かいます。ここで初めて東京スカイツリーを遠くに目視できるので、かなり気分が上がります。「ロックオン!!!」という感じです。 荒川河川敷では、コースを間違えると道路を渡れなかったり…ということになるので、Runtripアプリを見ながら、しっかりコースを辿っていくようにしてくださいね。ちゃんと手描きで丁寧に線を引いておきました。 河川敷で飲料の調達はできないと思っていたら、武蔵野線の鉄橋をくぐった後に、荒川河川敷のゴルフコースがあって、自販機がありました。 首都高の少し手前で芝宮橋という小さな橋を通って新河岸川を渡り、ここで河川敷とはお別れです。近くにコンビニがあります。 ・ファミリーマート 和光白子四丁目店(23km地点) これ以降、コンビニはたくさんあるので情報は記載しません。 三園浄水場前交差点の手前にある歩道橋に「東京都」「板橋区」という交通標識があるので、県境好きな方は、ぜひ、ここでときめいてくださいね♪ 三園2丁目の交差点は歩道橋で渡ります。西高島平駅から高島平駅の少し先までは、緑地帯があるので、気分次第で緑地帯を走ったり、道路沿いを走ったりできます。ずっと日陰のない河川敷を走っていたので、道路沿いが日陰がとても気持ちよく感じられました。 このあと、「中山道」「環七通り」という道路標識も、地図マニアにとっては萌えスポットかと思います。そして、十条駅の横で埼京線の踏切を渡り、王子駅に出ます。そこから日暮里駅までは、ほぼ線路に沿う形で進むのですが、スカイツリーがかなり大きく見えてくるので、ワクワクしてきます。 あとは、ひたすら言問通りをスカイツリーへまっしぐら。言問橋から見えたスカイツリーは、本当に大きくてキラキラしていました。ゴール地点はとうきょうスカイツリー駅に設定しましたが、「ソラマチひろば」や「おしなり橋」まで行くと、迫力のあるスカイツリーの写真が撮れます。地下鉄を利用する方は、押上駅も利用できます。 <30km走の目安> 東武東上線志木駅をスタートして、秋ヶ瀬橋経由で、このコースに入ると、おおよそ30kmになるかと思います。その他の駅から30km走で東京スカイツリーを目指す場合の目安をGoogleマップで調べてみました。 ・横浜駅から35km ・菊名駅から30km ・あざみ野駅から32km ・京王よみうりランド駅から31km ・国分寺駅から32km ・分倍河原駅から33km ・小平駅から31km ・新秋津駅から33km ・春日部駅から33km ・取手駅から33km ・千葉ニュータウン中央駅から33km ・勝田台駅から33km ・稲毛駅から31km スカイツリーを目指して走るのって、本当に楽しいので、皆さん、ぜひ、いろんな方面から走ってみてくださいにゃ😺
西吾野駅〜小床橋〜子の権現〜豆口峠〜竹寺〜鐘楼〜小殿バス停〜ノーラ名栗〜さわらびの湯 奥武蔵の名刹を走り抜ける1wayコース。ガッと登ったあと子の権現から竹寺までは緩やかなアップダウンの快適トレイル。鐘楼からは一気に下って名栗湖畔のさわらびの湯。ゴールはバスで飯能駅へ
彩湖の土手から出発し、武蔵野線をくぐり秋ヶ瀬方面へ。ちょっと寂しい道で、足元も悪い為RUN向きではありませんが、自然と親しめるです。散策路としては良いかもです。
2022年12月17日(土)埼玉県秩父市にある「秩父ミューズパーク」で走ってきました。南口から北口まで約3㎞。往復で約6㎞。これを3往復して、途中ちょっと遠回りして20㎞に到達しました。どの季節も気持ちいいコースだと思いますが、やっぱし新緑の季節が一番好きですね(^^) 大汗をかいて体が冷えてしまったので、帰りは武甲の湯で芯まで温まってきました。