MISO江東区湾岸コース
木場〜古石場親水公園〜越中島〜豊洲ぐるり公園〜辰己の森緑道公園〜夢の島競技場〜夢の島公園〜汐浜運河〜洲崎川緑道公園〜木場と江東区の湾岸エリアを巡るコースです。歩道橋を使えば信号待ちなしで周回できます。
アプリでマイルを貯めて、お得に走ろう!
インストール102件の検索結果
木場〜古石場親水公園〜越中島〜豊洲ぐるり公園〜辰己の森緑道公園〜夢の島競技場〜夢の島公園〜汐浜運河〜洲崎川緑道公園〜木場と江東区の湾岸エリアを巡るコースです。歩道橋を使えば信号待ちなしで周回できます。
木場公園〜小名木川〜旧中川〜亀戸中央公園〜竪川河川敷公園〜猿江恩賜公園〜横十間川親水公園〜南砂緑道公園〜洲崎川緑道公園〜木場公園と江東区の城東エリアを巡るコースです。行きは横十間川親水公園ではなく信号待ちは多くなりますが仙台堀川公園から小名木川に合流するのもありです。
先月グランドオープンした都立海の森公園にクロスカントリーコースがあるとのことで訪れてみました。東京2020の総合馬術で使用されたコースの一部を残し公園として一般に開放された場所です。 1周目は撮影とコースの確認の為にゆっくりと周りましたが、2周目は自分のペースで楽しみながら。出来るだけ外周を回って距離を稼ぐようにしましたが今回の走路は約4.5キロでした。舗装路だけならもっと距離を取れるかもしれません。獲得標高は思ったほど無く、台地の上に大小の起伏があり、クロカンコースを回ったら降りてくるような地形です。 舗装路がメイン(一部砂利道)となっていて、コース脇に外れて数ヶ所に分断されたクロカンコースに入ってまた舗装路に戻ってくるレイアウトで、芝生や草地の走路は幅が3~5メートルほどです。スキー場で言えば急斜面を迂回するコースのような雰囲気もありました。 公園の駐車場は先週時点で乗用車は平日500円、休日1000円、バイクは無料。無料シャトルバスもありますが車で来る人が多かったです。 公園の目の前には海の森水上競技場があり、カヌーやヨガ、ノルディックウォークのイベントが行われているのでそちらをメインで帰りに公園を散策、ランニングも良いかもしれません。 【公式】海の森公園 https://uminomoripark.com/ 【東京都】海の森水上競技場公式ウェブサイト https://www.uminomori.tokyo/
2025年3月28日の都立海の森公園グランドオープンと同時に、東京ゲートブリッジの中防昇降タワーが一般利用できるようになりました。 これにより橋を渡って若洲海浜公園間を徒歩、自転車での行き来が可能となり、早速海の森公園側から若洲側へのランニングに行ってきました。 海の森水上競技場前をスタートし、海の森大橋を渡って中央防波堤側へ進むと階段と自転車用のスロープがあります。そこを降りてゲートブリッジ方面へ進むと突き当りが中防昇降タワーです。ここまでスタートから約2.4キロ。 この日は風向きが良く、頭上近くがちょうど羽田空港へ着陸する飛行機の経路となっていたので間近に飛行機を見ながら走ることができました。 エレベーターで上に上がるとゲートブリッジの歩道に出ますので、あとはひたすら若洲公園側への緩い坂を上がって下ると若洲昇降タワーに到着。日差しも風も遮るものがないので解放感はありますが、手すりもそんなに高くないのでちょっと怖い気もしました。歩道の長さは約1.6キロでした。 若洲公園に出たら海沿いをぐるっと回り、途中対岸に夢の国を望みながら北端展望台でゴール。エレベーターを降りてからの距離は約2.6キロでした。 距離を伸ばしたければ更に夢の島方面に行くとヘリの離発着が間近で見られる公園や都営地下鉄の車両基地があり、信号のない走りやすい道が続くのでお勧めです。 スタート地点近くにある海の森水上競技場はかつて東京五輪・パラ五輪のボート・カヌーの競技会場となったところで、現在ヨガやノルディックウォーキングの教室が定例開催されている他、水上競技のイベントとしてカヤックやナックルフォアのボートへの乗船体験が開催されているので、ランやウォーキング以外でも楽しめる所となっています。 なお、Googleマップの検索やクチコミでは中防昇降タワー付近と海の森水上競技場間を結ぶ東側締切堤がオープン初日は通行可能となっていたようですが、4/5の土曜日は鍵が掛けられ通行不可となっていました。 【公式】海の森公園 https://uminomoripark.com/ 【東京都】海の森水上競技場 公式ウェブサイト https://www.uminomori.tokyo/ 東京都立海の森公園駐車場 https://maps.app.goo.gl/eweb6XHubUccW6BX9
東京メトロ「新木場駅」をスタートして「葛西臨海公園」をゴールとしています。 県境を越えてJR「舞浜駅」周辺の#ディズニーリゾートを巡ります。 橋を渡る時に高低差があります。 施設のちかくを通過するとテンションUPしますね。
アクアティクスセンター〜夢の島公園〜若洲橋〜若洲公園〜東京ゲートブリッジ〜中央防波堤→往復。 フラットな湾岸快適コース。ゲートブリッジへは若洲公園でエレベーターで昇降。東京湾の海上を走るのは爽快。風が強いので気をつけて。中央防波堤側は歩行者地上へ降りられませんので必然的に折り返し。ゴールのアクアティクスセンターのジムのロッカーシャワーがランステとして使えます。
台場とかビッグサイトに用事があったら、そのついでにランニングで行ける場所、それが東京ゲートブリッジ 新木場周辺の道はとくに何もないですが、ゲートブリッジのある若洲は海浜公園があってランニングにいい場所っす ゲートブリッジからの光景は絶景です。 が、鬼のように風が強くて、鳥すらもあらぬ方向に流されるほど強風のときもあるので要注意 【動画】44にして人生初めての人間ドック、そこに迫る危機発覚ッ!いよいよ大病の足音が聞こえてき、生活習慣の改善を決意する https://youtu.be/k79p2QsEvMw
豊洲市場〜有明テニス森〜お台場海浜公園〜レインボーブリッジ遊歩道〜芝浦埠頭〜日の出桟橋〜竹芝客船ターミナル〜浜離宮〜築地大橋〜豊洲大橋〜豊洲千客万来 冬の快晴。豊洲市場起点にレインボーブリッジ渡ってウォーターフロント周回。レインボーは風も少なかったので緩やかな傾斜を快適に登って降る。スカイツリー、タワーと見るべき東京はだいたい臨むことができます。ゴールに飛び込もうと期待していた千客万来万葉の湯はオープンしたばかりで大盛況。今回は諦めました。
荒川と中川の間の中洲は、大会でも走ったことがありますが勾配も少なく自動車も来ないのでよいルートです。河川敷工事中で要注意ですが。今回は北寄りの強目の風に悩まされつつ、平井大橋で右岸に渡りさらに上流へ。押上線の手前で河川敷は離れ、水戸街道沿いに今度は隅田川へ。だいぶスカイツリーが大きくなってきても、まだまだ直下には行きつかない、、と言問橋で隅田川右岸へ。川沿いに橋をくぐりつつ永代橋まで、快調に下ります。他にも投稿されていますが、夜のライトアップされた橋巡りがいい。両国の西向かいの合流点は、最後まで行ってしまうと渡れないので早目に堤防の外に出ること、土地勘ない私には注意点でした。あと結構この辺りまでクラゲが来てるのにも驚き、、最後は永代通り一本で東陽町にゴールのつもりでしたが、門前仲町は賑やかで走ると迷惑かと迂回。
荒川、江戸川と越えていくたび、それなりにアップダウンがあります。交通量多い幹線道路沿いになってしまい、距離以上に疲れる感ですが随所に景色は面白い。谷津公園あたりはオアシス。幹線道路沿いを避けて千葉市内では北側に入ると、けっこうまた丘を上がることになります。
都心の東側、新旧東京を駆け抜けるコースをご紹介します。 ハーフマラソンの距離になるはずです。 東京ビッグサイトが今回の起点です。 ビッグサイトに見送られ、歩道橋を渡りお台場方面へ。フジテレビの社屋を右に見ながら進みます。 その先を左に折れ、一度テレコムセンター方面へ。テレコムセンター駅を越えたら右に折れ、海沿いを北に向かいます。 対岸にガントリークレーンが見えるなど、工業地帯の雰囲気も味わえます。 青海埠頭を過ぎたら潮風公園に入ります。 (このあたりは平成の初めあたりまではまだまだ殺風景な埋め立て地だったんですよね。こんなに垢抜けた場所になるなんて、当時は思いもしませんでした) 潮風公園を抜け、海浜公園に入ります。 砂浜を横目に見ながら海浜公園を過ぎ、レインボーブリッジを渡ります。北コースは都心の風景、南コースは(晴れていれば)富士山が望めます。今回は残念、でした。 今回入らなかったのですが、レインボーブリッジを渡る前にお台場公園に入る手も、もちろんありです。と言うか、せっかくならば行った方が良いです。 レインボーブリッジを下りたら、海沿いの道に沿って浜離宮方面へ。元気があれば庭園に入っても良いでしょう。このあたりでだいたい11キロ。 浜離宮を越えると築地市場跡へ、場外市場は平日でも観光客でごった返しているので、向かい側の歩道をお勧めします。 築地本願寺を越えたあたりで左折し、昭和通りで右折。たしか「ブラタモリ」でタモリさんご一行がバスで通っていたはず。 まあ、このあたりはどこでどう曲がっても見所満載です。気の向くまま走って銀座の雰囲気をお楽しみください。 ただし、休日は大混雑ですので、人混みを避けた方が良いでしょう。 道なりに進み、左手に東京駅を望みながら日本橋へ。 江戸橋を渡った先で左に折れ、日本橋三越本店やコレド室町などを眺めながら走ると、程なく神田です。 JRのガードをくぐり道なりに右に曲がると秋葉原。このあたりで18キロ、あと一息です。 このまま上野駅に直行するとハーフマラソンには少し距離が足りません。そこで不忍池を一周します。 さらに上野公園に入り、美術館周りを走って距離を稼ぎます。 上野駅に到着です。お疲れ様でした! 今回は、もともと「ハーフを走ろう」と思って始めたわけではありませんでした。 気候に誘われ、もう少しもう少しと走る内に「せっかくだからハーフまで」となった結果です。 そんなわけでつぎはぎ感があるのはご了承ください。
四神とは中国の神話に登場する「青龍(龍)」「朱雀(鳳凰)」「白虎(虎)」「玄武(亀)」の4体の想像上の霊獣です。天を司る神様として陰陽五行などと結び付けられ、日本でも古くから祀られてきました。それぞれに守護する方角があり、西は青龍、南は朱雀、東は白虎、北は玄武が守護していると言われています。
メトロ木場駅をスタートして木場公園の外周と公園内のジョギングコースで10キロにしてみました。ゴールは東陽町駅へ。春の桜と北隣の現代美術館の建物がお気に入りです。
有明エリアは海が近く空も道も広いので開放感があって気持ちいいのですが、その分太陽を遮るものが少なく夏のランニングは強い陽射しに晒されて過酷…汗だくになるのはいいのだけど紫外線は老化の元! 朝ランや夜ランできない時でむち日中サクッと走れるコースを探しまくって見出しました。 ポイントは ・走り始めの直線はマーレ側を ・ビックサイト前の広い歩道は少し左側からファミマに向けて横断 ・武蔵野大学からゴールまではスポセン側を
東陽町を出発して荒川河川敷に出て、小松川くらいまで快調に往復しました。春秋は爽やかで最高のコースと思います。
新木場駅発〜月島駅着 22km+。 都立公園を6つ廻れます✨ 夢の島公園 東京臨海防災公園 潮風公園 台場公園 旧芝離宮恩賜公園 浜離宮恩賜庭園 月島駅のコインロッカーを利用し、電車で新木場駅へ移動してからスタートしています。ラン後は佃の銭湯「日の出湯」へ♨️ 橋が多いためアップダウンありですが、走りやすく気持ちのよいコースです。都立公園以外にも、辰巳緑道公園、辰巳桜橋、有明アリーナ親水デッキ、シンボルプロムナード公園、レインボーブリッジ、竹芝桟橋、隅田川テラスなど景観スポット多数。テキトーに休みながら是非ご堪能ください🙃 ■注意点 辰巳緑道公園〜辰巳桜橋は、ぱっと見行き止まりのように見えますが、細い通路で抜けられますので探してください。 庭園ふたつは16時半で閉園。私は間に合わなかったので写真がありません…。また、園内はランニング禁止です。ご注意ください。 物足りない方は、はじめに新木場緑道公園いかりデッキを観に行くと+5km。 実際走ると余計だと感じて割愛しましたが、行かれる方は水持参を推奨します🧴
豊洲の外周4.8kmを走るコース。公園の一部で昼夜問わず人がいるが、比較的少ない夜がおすすめ。運河に臨むコースなので、夏も涼しく走れる。400mごとに標識が設置されており、ペース配分を組みやすいコース。
夢の島公園をベースに、 夢の島緑道 新木場緑道 若洲海浜公園 東京ゲートブリッジ と繋いで、新木場若洲線で夢の島までの15kmの周回コースになります、 新木場緑道と若洲海浜公園は、多くある東京湾を望みながらのランコースの中でも屈指の自然の美しさです! ゲートブリッジで折り返して、仕上げはまっすぐ直進して戻ります。 冬の澄んだ日には遠くまで視界も開けサイコーです。 途中休憩場所も多く、ゆっくりと観光ランにもどうぞ!
隅田川にかかる個性豊かな橋梁を見ながらラン
アプリでマイルを貯めて、お得に走ろう!
インストール