十条駅から東十条駅までのコース
十条周辺の歴史と文化あふれるエリアと活気のある商店街周辺を散策するコースです。 十条駅(JR東日本)→寿徳寺→谷津大観音→板橋こども動物園→十条銀座商店街→真光寺→東十条商店街→黒松本舗草月→東十条駅(JR東日本)
35件の検索結果
十条周辺の歴史と文化あふれるエリアと活気のある商店街周辺を散策するコースです。 十条駅(JR東日本)→寿徳寺→谷津大観音→板橋こども動物園→十条銀座商店街→真光寺→東十条商店街→黒松本舗草月→東十条駅(JR東日本)
石神井川沿いの自然と名跡をまぐり、秋の訪れを感じるコースです。 板橋駅から前半は石神井川沿いの谷津大観音と沿道の緑地の自然を散策し、後半は名跡を巡り巣鴨駅へ至るコースです。 板橋駅(JR東日本)→近藤勇のお墓→音無くぬぎ緑地→谷津大観音・寿徳寺→音無もみじ緑地→音無さくら緑地→音無親水公園→醸造試験場跡地公園→滝野川一丁目停留場(東京都交通局)→西ヶ原みんなの公園→染井霊園(二葉亭四迷のお墓など)→六義園→巣鴨駅(JR東日本・東京都交通局)
都立庭園を4箇所巡れます。 10月1日都民の日ならば入園料はなんと無料に 駒込駅スタートして先ずは旧古河庭園 本郷通りを南に真っ直ぐ1Kほど走り六義園 白山通りを南に真っ直ぐ4Kほど走り小石川後楽園 東門から出て東京ドームの脇を抜けて春日通りを東に進み旧岩崎邸庭園 締めは寿湯か萩の湯でさっぱりするのがおススメ
荒川河川敷北区、板橋区側サイド走りやすく、安全です。 新荒川大橋から戸田橋、笹目橋、幸魂大橋超えて、朝霞水門過ぎた辺りが10kmで眺めはさいたま新都心が良く見えます。
JR北赤羽駅から諏訪神社を通って赤羽自然観察公園を訪れ、JR赤羽駅まで走る4kmのコースです。新河岸川浮間parkrunのおかわりランにオススメです。 <コース詳細> 北赤羽駅から赤羽並木通りを南下します。このあたり、なかなかの坂なので、初めて訪れる方は驚くかもしれません。諏訪神社をお参りしたら、諏訪通りを南西に進みます。その後、桐ヶ丘方面に南下。アパートや学校や公園の間を通りながら、赤羽自然観察公園を目指します。 公園に入ると、そこは別世界! 緑に囲まれた素敵な空間を気持ちよく走りながら、「北区 ふるさと農家体験館」を目指しましょう。ここでは、北区有形文化財に指定されている旧松澤家住宅を見学できます。開館時間は9:30から16:30ですが、7月と8月は18:00まで開いています。 https://www.city.kita.tokyo.jp/hakubutsukan/bunka/gakushu/shisetsu/furusato/shisetsu.html 自然観察公園からJR赤羽駅までは、とても快適な遊歩道を走ることができます。旅ランのルート選びをする時、Googleマップの緑色の細い線を確認しに行ってみるのですが、今回は大当たり。とてもよく整備された気持ちのいい歩行者用の道を走ることができました。スタートを赤羽駅にして、自然観察公園に行き、また赤羽駅に戻るという走り方もオススメです。 今回、北赤羽駅をスタート地点に設定したのは、新河岸川浮間parkrunのついでに走るおかわりランのコースとして、紹介するためです。新河岸川浮間parkrunは、毎週土曜日の午前8:00から、北赤羽船着場前をスタート/ゴール地点にして開催しています。参加は無料。5キロのコースを走っても歩いてもOKです。 https://www.parkrun.jp/shingashigawaukima/ 参加希望の方は、登録ページに必要な情報を入力して自分のIDのバーコードを持ってきてくださいね(印刷でも、スクリーンショットでもOK)。
長距離トレーニングの一貫として行われる 比較的短距離の高強度運動「ファルトレク」に最適 しっかり傾斜のある坂道、クランク、階段などが筋力及び対応力向上に利用できます 階段は踏み板の幅が広く、登りごたえのあるすべり台脇の階段をチョイス 不整地らしい路面こそ多くありませんが、短距離の走り込みであれば中央の芝の広場や、園内の多目的コート(砂?)が不整地として利用できます また、木板の橋などで足裏に違う感覚が来ると息が上がっていても楽しくなるでしょう 下り階段は難しいので含まれません 怪我に気をつけ、必ずストレッチとジョギング程度以上の準備運動を行ってください 夏季の間、昼間はたくさんの子供達で賑わいます 人の多いときはしっかりしたランニングに利用する事が難しくなりますのでご注意ください ウォーキングにも最適な場所です ほどよい自然が楽しめます
初心者から始められる約3.5キロの周回コース 左回りで走れば歩道が利用しやすく走りやすい ※東十条駅近くのセブンイレブン周辺だけ路肩を走ることになるのでお気をつけください 十条駅、東十条駅どちらからでもすぐに出られて、コース周辺にお住まいならどこからでも始められます ・街頭が多く、夜中でも安心です ・一度だけ踏切を通りますが、遮断器はすぐに上がるので信号程度に考えてください ・3.5kmは6周がハーフマラソンの目安になる距離です 操作ミスで削除されたコースです
広重の「江戸高名会亭尽 王子 扇屋」を巡ります。江戸時代の王子は、王子稲荷参詣や滝浴みなどの観光地として大変賑わっていました。今は、新宿から電車で20分足らずで到着しますが、当時は歩いて1日がかりの距離で、遠からず近からずの旅行として丁度良かったのかもしれません。音無川付近には料亭が軒を連ねていたそうです。なかでも評判だったのが「海老屋」と「扇屋」で、江戸時代の料理屋番付などにも登場します。今はお持ち帰りのみとなりましたが、扇屋は健在で、14代目のご主人が暖かく迎えてくれて、卵焼きも絶品でした。
川沿いは走りやすいですが、途中のお墓はちょっと怖かったです。
飛鳥山の紫陽花があふれる王子から庭園や名所を巡りながら文化と歴史を感じるコースです。渋沢栄一が過ごした王子から名所を巡り、谷中銀座へ向かいます。 王子駅(JR東日本・東京メトロ)→王子神社→北とぴあ→MEIJIDO BAKERY→飛鳥山公園→紙の博物館・北区飛鳥山博物館・渋沢資料館→旧古河庭園→六義園→文京区立本駒込図書館→よみせ通り商店街→谷中銀座商店街→都立谷中霊園(渋沢栄一の墓)→日暮里駅(JR東日本・京成電鉄)
名園から、懐かしの商店街、そして今年話題の渋沢栄一を知るコースです。 洋風・日本庭園を散策し、昭和な雰囲気を感じる商店街を眺め、飛鳥山公園へ向かいます。新たに紙幣になる渋沢栄一ゆかりの旧渋沢庭園などをめぐるコースです。 上中里駅→城官寺→旧古賀庭園→霜降銀座商店街→染井銀座商店街→東京ゲーテ記念館(ポケットパーク)→石神井川→王子神社→飛鳥山公園→紙の博物館→北区飛鳥山博物館→旧渋沢庭園(晩香蘆・青淵文庫)→国立印刷局東京工場→平塚亭つるおか→平塚神社→上中里駅
広重の「王子稲荷の社」を巡ります。作品には筑波山がはっきり描かれていますが、現在は、ビル群で山は見えません。王子駅前のホクトピア最上階からかすかに肉眼で見えるほどですが確認出来ました。石神井川や飛鳥山の桜等、当時の江戸庶民の観光名所だと言う事もあり、他にも王子周辺が数点描かれています。飛鳥山温泉は、ぬる湯で地下水から汲み上げた水源で身体に良く、半露天風呂も田舎の温泉地に来たような佇まいで快適でした。ランナー荷物預かりもしてくれます。
都立浮間公園をスタートし、荒川土手沿いを回って浮間公園に戻ってくる約14kmの信号待ち無しのコースです。 <ポイント> ・浮間公園から岩淵水門までの荒川土手右岸を走るときは、川に近い方(土手の下側)をおススメします。土手の上側よりも道幅が広いこと及び、舗装状態が良いことが理由です。 ・上記以外の荒川土手(岩淵水門から鹿浜橋まで及び荒川左岸)を走るときは、逆に川から遠い方(土手の上側)をおススメします。 ・冬場は荒川上流から下流にかけて強い風が吹くことがあります。向かい風、追い風の両方を楽しむことができます。 <注意点> ・土手沿いは街灯がありません。夕方から夜間、早朝に走る際はライトが必須です。 ・浮間公園内には常設トイレが複数個所にあります。土手沿いにも常設・仮設トイレがありますが、封鎖されている場合もありますのでご注意ください。 ・土手沿いに自動販売機はありません。ドリンクを予め用意して走ることをおススメします。 ・浮間公園内を走るときは反時計回りがマナーです。
都立浮間公園をスタートし、荒川土手沿いを一周して浮間公園に戻ってくる約18.8kmの信号待ち無しのコースです。 追加で浮間公園を一周(約1.2km、反時計回り)すると20km、さらにもう一周するとハーフ・コースになります。 <ポイント> ・荒川土手を走るときは川に近い方(土手の下側)をおススメします。土手の上側よりも道幅が広いこと及び、舗装状態が良いことが理由です。 ・本コースは橋を2回渡りますが、いずれも下流側の道を使用することで、スタートからゴールまで信号待ち無しで走ることができます。 ・冬場は上流から下流にかけて強い風が吹くことがあります。向かい風、追い風の両方を楽しむことができます。 <注意点> ・土手沿いは街灯がありません。夕方から夜間、早朝に走る際はライトが必須です。 ・浮間公園内には常設トイレが複数個所にあります。土手沿いにも常設・仮設トイレがありますが、封鎖されている場合もありますのでご注意ください。 ・土手沿いに自動販売機はありません。ドリンクを予め用意して走ることをおススメします。
飲兵衛の街赤羽で描くビール🍺です。 頭の体操になるようなお絵描きです🤣 コースはやっさん https://ameblo.jp/gpsdrawing/themetop.html 作成です。
JR浮間舟渡駅前に広がる都立浮間公園を周回するコース(反時計回り)です。休日の昼間やお花見シーズンは公園利用者が多い傾向がありますので、ジョギングの際はご注意くださいませ。
和歌山ジャズマラソンオンライン用に作成してもらいました。 荒川河川敷や飛鳥山などをぐるっとまわるお絵描きです。距離はありますが、簡単ですよ😋 のひさん作成です。
都内7区を走る富士山お絵描きです。 スタートは上中里、ゴールは池袋。反対も有り。 それが一番最短だと思います。 途中護国寺にて、音羽富士にも登頂できます😋 まことちゃんポストも探してみてくださいね‼️
板橋Cityマラソン大会のスタート・ゴール地点が浮間舟渡駅(最寄りのJR駅)から少し遠いため、赤羽ゴルフ倶楽部のクラブハウス前付近(駅から約1km)をスタート・ゴールに変更したフルマラソンコース / 板橋Cityマラソン大会と(ほぼ)同じコース(のはず)です。