約600mのコース インターバルOK
石神山公園 採石場跡が公園として整備されており、むき出しの岸壁には目を見張るものがあります。BBQもできる市内唯一の公園でもあり、展望所からは熊本市内が一望できます。 利用可能時間 10月~3月: 8:30~17:00 4月~9月: 8:30~18:00
50件の検索結果
石神山公園 採石場跡が公園として整備されており、むき出しの岸壁には目を見張るものがあります。BBQもできる市内唯一の公園でもあり、展望所からは熊本市内が一望できます。 利用可能時間 10月~3月: 8:30~17:00 4月~9月: 8:30~18:00
1周550mですが、駐車場へ向かう脇道もゴムチップ舗装されています。 そっちも含めると1周約800m。
熊本県玉名市の高瀬地区は、かつて菊池川沿いで生産された菊池米(高瀬米)の積出港で、大阪まで船で運ばれていたそうです。 そんな歴史ある川沿いのランニングコース。高瀬裏川沿いの道は細く柵もないので、走らず歩きで回ってください。石造りの眼鏡橋などが残され、5月には花菖蒲が咲く美しい道。ところどころ、史跡の解説もあります。(2023年5月現在)
約1kmをアップがてらに走った後は4kmで320mを一気に駆け上がる坂練コースです♪ 牛が放牧されていたり、運が良ければ野ウサギちゃんに会えたりします♪ 上りきった後に眼下に広がる阿蘇の緑はたまりません🍀 5月には仙酔峡のツツジが満開です♪ 仙酔峡からのトレッキングコースも人気なので週末や祝日は車が多いので危険かもです⚠️(特に下りはスピードコントロールが必要です😂)
熊本城マラソン_歴史めぐりフルマラソン
2022年7月29日午前10時 熊本市内 32℃ 金峰山コース 29℃ 累積標高 290m
清正公像〜行幸橋〜熊本医療センター〜清爽園〜熊本博物館〜二の丸広場〜加藤神社〜棒庵坂〜熊本市役所前〜清正公像 清正公起点に外周を、見事に復旧した天守閣を遠近から眺めながら周回。ところどころ石垣は震災の傷跡の激しさを残していました。熊本は一際湿度高くしっとり発汗。九州人に勧められヨーグルッペを補給。美味しかったんですが、すいません。これは宮崎産でした。
熊本駅は東側に歓楽街やホテル、熊本城などがあるので、そっちに行きがちですが、そこを敢えて西側で。 花岡山から阿蘇山外輪山の眺望は声が漏れること請け合いですよ!
熊本港から有明海を眺めながら走れるコースです。
四季折々の木々を楽しめ、ランニング専用コースです。段差もなく、距離の表示もあり走りやすいです。
殉教公園⇒海沿いへラン 早朝だと、殉教公園から天草(本渡地区)越しに 海まで一望できます。 朝焼けに照らされる海と山を一度に楽しめるエリアは そんなにないのではないでしょうか。 お勧めです!
天草瀬戸大橋⇒建設中の第二瀬戸大橋⇒海を見ながらのんびりラン 初めての熊本県天草市に上陸。 様子見を兼ねてのんびりゆっくり走りました。 海沿いから対岸の山を眺めることもできるし、 朝焼けに照らされながら走れます。
南熊本駅~上熊本までの中心街の外側を回り、最後に繁華街を北から南に走るコース。 途中ミニチュア熊本城も見れます。 繁華街で酔ってる人たちを見ながら、冷静に楽しく走れます。
湯らっくすをステーションとして、湯らっくす^熊本駅ー熊本城―水前寺駅を周回するコース。 起伏は熊本城の上り下りですが、熊本城を上った後、下りずに熊本大学教育学部附属小学校までそのまま北上することができます。 熊本城は復旧中ですが、復旧状況を観光として見せているようです。
阿蘇くまもと空港を1周するコースです。 本空港は自衛隊及び航空関係の大学があるため、 旅客機の他、自衛隊の航空機や小型プロペラ機の練習機の 離発着が走りながら観れます。 コースは時折ダートあり、車道と歩道の区分けがないので、車には要注意。意外に交通量は少なくない。 このコースは自衛隊の方も走っているようです。 阿蘇くまもと空港は現在、リニューアル工事中です。
ユネスコのジオパークに認定されている熊本・阿蘇中岳の火口方面のロードと草千里ヶ浜の草原を走る10キロほどのコースです。 標高1000メートルを超えた高地ですが、草千里と中岳火口方面は高低差も少なく快適に走ることができます。 雄大な阿蘇五岳を間近に感じながらランすることができる絶景コースです。 また、草千里ヶ浜は馬が放牧される景勝地ですが、手軽に大草原を走ることができます。 草千里ヶ浜には有料駐車場とトイレ、レストランや火山博物館が併設されているのでランニングの基点としてとても便利です。 参考 草千里ヶ浜 http://www.aso-geopark.jp/geosites/geosite03.html ※令和二年4月末現在で、コロナ情勢を踏まえて火山博物館やレストラン等の施設は休業していますが、駐車場とトイレは利用可能となっています。
熊本県の沿岸部、天草諸島には「にほんの道100選」に選ばれた天草五橋という有名なドライブコースがあります。島々を繋ぐ五つの橋が連続する快走路なのですが、自動車の通行がメインのこの道はきちんと歩道が整備されているのでランニングすることが出来るのです。 特に、二号橋から五号橋までは5キロほどの間に橋が続き、道のりの大半を潮風に吹かれながら美しい海に架かる橋の上を走るという体験ができます。 なお、二号橋公園や上天草市運動公園は無料で自動車を停めることもできますので、往復10キロほどの旅ランが気楽に愉しめます。
熊本城付近には広場や神社もあるので、休憩しながらランニングが楽しめますよ〜😄
JR鹿児島本線と肥薩おれんじ鉄道でお馴染み八代駅をスタートし、飛鳥Ⅱが寄航する八代港まで往復しました。途中歴史ある街並に勇気をもらいました。