菅田町から白楽、臨港パーク経由本牧公園15k
菅田町出発して片倉町の公園が最高到達点。 ここを過ぎるとほぼ平坦で走りやすい。 臨港パークから山下公園まで海沿いを走るので眺めも最高! 山下公園を出たら本牧公園まで3キロほど。終わったら三溪園で観光も有り? 正にラントリップ!
アプリでマイルを貯めて、お得に走ろう!
インストール336件の検索結果
菅田町出発して片倉町の公園が最高到達点。 ここを過ぎるとほぼ平坦で走りやすい。 臨港パークから山下公園まで海沿いを走るので眺めも最高! 山下公園を出たら本牧公園まで3キロほど。終わったら三溪園で観光も有り? 正にラントリップ!
この時間ならみなとみらい、山下公園、横浜スタジアム周辺は意外に日陰があって走りやすかった。7月は厳しいのかも 横浜気象台データによると、 2025年6月21日 5時23.2℃/湿度86% 6時23.8℃/85% 7時24.6℃/80%
横浜アリーナ〜新羽橋経由〜落合橋往復
横浜市でありながら自然豊かな風景に癒されるコースです✨
横浜駅西口の東横フラワー緑道をスタート▶️ 新横浜公園までの約6.5kmはウォームアップjog 新横浜公園の周回コース1,745mはインターバル/閾値/Mペースお好みのペースで🏃♂️ 公園内にはコインロッカーやシャワーもあって便利。
横浜の大動脈?JR根岸線を横浜駅から大船駅へ目指します。ランドマーク、横浜スタジアム、元町を横目に山手で最初の登り坂です。磯子区に入り新杉田までは平坦な道が続きますが、洋光台、港南台、本郷台の台3連発が曲者。10kmに渡るアップダウンを繰り返せば大船まではあと少し。ゴールでは美味しい海の幸が待っていますよ。
昨日のコースに 激坂のオプション付けてみました。ヘロヘロ(〜 ̄▽ ̄)〜
三ツ境から5分(走って?)にある二ツ橋水辺スタート。川の東側は朝は日陰。夏場のランニングに最適。ですが、途中で行き止まりになるので好きなコースを探ってください。宮沢遊水池までは3km。小さな池にフナ釣りの方が一年中釣りを楽しんでいます。宮沢橋まではまた3km。あじさいの道があったり、和泉川にはよくカワセミを見かけます。いずみの駅の近くには養鶏場があり、新鮮な卵を売っています(ラニング途中なので買ったことはありませんが)。いずみ野駅で折り返し。アップダウンはなくとても走りやすいです。
5/18に開催したBayside RUN&YOGAで実際に走ったコースです✨ アウトレットはロッカーに荷物預けられて、お手洗いもキレイなので、ここを拠点にランニングするのがオススメです😽帰りにご飯やお買い物も!
踊場駅周辺スタート、中田さちが丘線を緑園都市方面へ、鴨居上飯田線から環状四号線にぶつかって原宿交差点を目指し、そこから戸塚駅まで。最後に踊場を目指して上り1km。 晴れたら富士山もきれいに見える🗻 コース近辺にある駅:戸塚駅、踊場駅、下飯田駅、緑園都市駅、南万騎が原駅、いずみ中央駅、ゆめが丘駅
鶴見川沿いはほぼノンストップ、国道1号線沿いも信号が少なく走りやすいコースです。 程よく上り下りがあり、走り甲斐があります。
高島中央公園をスタートして戻ってくるコースです。(途中、下りの階段が2箇所ありますが、ほぼ平坦なコースです) (1)高島中央公園から北上した後、左折して、アンパンマンミュージアムに向かいます。 (2)アンパンマンミュージアムの角を右に曲がり、道沿いに進むと、左手に長細い公園のようなエリアが見えてきます(高島水際線公園)。 右手にはKアリーナも見えてきます。 1つめの錨のモニュメントは、左手の高島水際線公園にあります。少し小さな錨です。みなとみらい21中央地区土地区画整理事業の造成工事中に発見されたものとのこと。 (3)道沿いに進み、高島中央公園の角に戻ってきたら、そのまま南下します。 (4)けいゆう病院を過ぎ、戸部警察署みなとみらい交番のところで右折します。 2つめの錨は、右折したところの少し先、左手の公園のようなエリアにあります。赤茶色の少し大きめの錨です。みなとみらいセンタービルの工事中に発掘されたものとのことで、錨の主は陸軍航空母艦「山汐丸」だそう。 (5)突き当たりまで進み(目の前はマークイズみなとみらい)、少し戻って、マークイズみなとみらいの方に進みます。 (6)マークイズと横浜美術館の間のグランモール公園を抜け、ハードロックカフェの横の階段を降りていきます。 (7)そのままさくら通りを渡り、日本丸の方向へ。階段を下り、日本丸の手前のNo.1ドックの橋を進みます。 (8)目の前の(高架下のような)建物の下をそのまま通り抜けた先に、3つめの錨があります。 少し小さめの白っぽい錨です。姉妹港提携10周年を記念して、ハンブルク港から贈られたものとのこと。 (9)錨を過ぎたら、右折して、汽車道に向かいます。 (10)汽車道に沿って、ナビオス横浜まで進みます。4つめの錨は、ナビオス横浜の角に鎮座しています。5つの中では一番大きな錨かなと思います。 IHIアムテック横浜工場の寄贈によるものだそうで、大型原油輸送船「高岡丸」に備えられていたものと同型の錨とのこと。 (11)ここまで来たら、せっかくなので、横浜赤レンガ倉庫を回っていきます。 (12)新港ふ頭客船ターミナルまで来たら、ここもせっかくなので、ハンマーヘッドまで回っていきます。 (13)海沿いに進み、女神橋を渡って、最後の5つめの錨のある臨港パークに向かいます。 5つめの錨は、臨港パークの海沿いの中央あたりに設置されています。大きな錨のオブジェです。 「ストックアンカーのオブジェ」との名前ですが、ただのオブジェなのか、どこかの船のものなのか、謂れはわかりません。 (14)その後は、海沿いに臨港パークを進んでいき、公園を出て、高島中央公園に戻ります。 ※中華街まで足を伸ばせば、6つの錨を回れます。
横浜市緑区の自然公園3つを巡るコース。森の中なので夏でも涼しく走れます。三保、新治市民の森はトレイルコース。アップダウンや木の根、モグラのトンネルに注意。四季の森公園は整備されて走りやすい。四季の森からゴールまでの45号線はロードだがアップダウンがあるので注意。
中川駅くさぶえの道0キロポストをスタート・ゴールとする5キロコースです。 徳生公園を過ぎて、神無公園先の分岐で折り返したらちょうど5キロ♪
元町から始まって中華街、山下公園、赤レンガ倉庫、みなとみらい地区、横浜スタジアムと、一通りの観光地を楽しみながら走れるルートです。 観光地なので、早朝以外は歩行者の迷惑になるのでやめたほうがいいと思います。
箱根駅伝2区(鶴見→戸塚)で有名な権太坂を挟む旧街道です。箱根駅伝コースになっている権太坂には旧道があって、江戸時代の旅人気分が味わえます。 起点も終点も賑やかな列車の駅で交通の便もよく、途中での離脱も簡単です。
ゴールを銭湯にして整うラン♨️ 横浜駅西口の岡野交差点をスタート地点にして 走って行ける距離の銭湯♨️をポストしていきます 野毛から大岡川沿いを進み 黄金町から大通りを進みます。 ♨️周辺は住宅街で道に迷いがちです (2回間違えました) 大岡川沿いは桜の季節が最高なので これからの季節で楽しめると思います! ▼今回の銭湯: 蒔田駅/松美湯 https://k-o-i.jp/koten/matsumiyu/ ▼料金: 入浴料500円 ドライヤー(普通の)20円 ドライヤー(ドーム型の) 稼働していませんでした、残念! ▼銭湯ステータス ミルキーバス ジャグジー ▼湯温: ふつう〜ぬるめ ▼感想 Googleの口コミ 「浴場の真ん中に浴槽がある」に興味を持ち 休日16:30に訪問。 16:00開店ですが、先客4名でした 外観は新しめの雰囲気 特徴的な下駄箱が迎えてくれます 入店すると囲炉裏があり炭のいい香りがして、 お母さんが「いらっしゃい」と声をかけてくれました 浴槽は口コミ通り中央に1つ ポクポクのジャグジーで芯まで温まります。 そして、浴槽を彩る白と藍色のタイルが とてもきれい。 もう1つの浴槽はミルキーバス 小さいので定員2名くらい 背景はタイルのドット絵。 浴場全体を見渡すと 所々ひび割れ、ペンキの剥がれ。 良い意味で経年劣化が見られます そしてなぜか浴室に観葉植物🪴 先日廃業してしまった安善湯に通じる 浴槽の色合いと、ジリジリ来る熱さの湯。 最高です♨️ 私が求めている銭湯とはまさにコレ。 この日までに20ヶ所以上の銭湯に伺いましたが 個人的には毎日通いたい♨️No.1! また伺います!!
朝比奈峠を越える鬼の坂練コース‼️ このコースを攻略すれば本番でちょった坂が来てもへっちゃらです👍 栄区のスーパー銭湯♨️愉快爽快をランステにしてスタート🏃🏻♂️ 八幡宮⛩まではのんびりジョグでもして、 そこからは朝比奈峠に向かって気合を入れてスピードアップ⤴️ 登り中は止まらずに頑張って登り切りましょう⛰ 登って降り切ったら、環状4号を左に⬅️ トンネルを潜って神奈中車庫の信号を右➡️ 800mある坂を登り切ったら、環状3号を⬅️ 真っ直ぐ行った先にある、原乃橋東の立体交差を直進すると400m程ある坂道をダッシュ💨 その後は暫くご褒美の下り坂😊 最後にJR線を越える陸橋を登れば坂は終了😮💨 田中理恵さんがいる田中体操クラブを左手に見て日之出橋の信号を左⬅️ そこから1km程走ればゴール🏁 かなり脚に🦵キテルはずなんで、温泉でゆっくりお休みくだい♨️
※2023/04/30閉業されてます 近くにステキな浅田湯さんもあるので、足を伸ばしても良いかもしれません ♨️界隈では聖地として有名な安善湯さんへ 今月末4/30で閉業と聞いて急いで伺いました ▼今回の銭湯: 武蔵白石駅/安善湯 公式サイト閉鎖されています デイリーポータルZさんの取材記事を置いておきます https://dailyportalz.jp/kiji/151125195135 ▼料金: 入浴料500円 ドライヤー(普通の)み無料 牛乳石鹸100円 ※記念に3つ購入 ▼銭湯ステータス ジャグジー 薬湯 ▼湯温: ふつう ▼銭湯レポ JR鶴見駅から出ている超ローカル線・鶴見線に乗って伺いました。 浴室中央に円形の湯船があるタイプ 関東では珍しいです ペンキ絵は故・早川氏の作品。 グラデーションで描き上げる作家さんが多いですが 筆のタッチを敢えて残す作風 晩年の作品で、手がけられた時は体調も万全ではなかったそうですが 非常に迫力がありました お湯はミントブルーの薬湯 天井は円形の吹き抜けのようになっており ここは天国だろうか、それとも産まれてきた時の産道だろうか、などとノスタルジックに拍車がかかったところで茹で🐙に… 安善湯の閉店について。 コロナ禍で客足が遠のき、お父さんが亡くなり お母さんひとりで営業されていました 薪の調達から施設のメンテナンス・開店準備はお母さんだけでは無理があり お子さんも都内で勤務されているため閉業されるとのこと お父さんも生前、お母さんに閉めて良いと話されていたそうです お父さんが沸かしたお風呂は、50度近い激熱風呂だったそうです この日のお母さんのお風呂は、優しいお湯でいつまでも入っていたかったです 実は、帰りに下駄箱の木板を紛失してしまい 脱衣所だけでなく、入浴中の方まで巻き込んだ騒ぎ(超迷惑w)になったのですが 結果的に入れた場所が全く違う所だった、 無事に靴確保〜というオチでした お母さんも、安善湯を愛する皆さんも 「銭湯あるあるだねワハハ🤣」 ありがとうございました そして、お母さん、天国のお父さん、早川絵師 長い間お疲れさまでした♨️ ※4/27再訪。 早めに到着したところ、お母さんが 男女ともに人がいないので写真撮ってく?と 声をかけてくださったので 許可を得た上で写真を追加しました ※4/29再訪。 さすがに顔を覚えられており、もう最後だからと ソフトドリンク頂きました。 昔ながらの銭湯は、このご時世 経営が難しいことから後継者問題が大きいようです。 銭湯が1つでも長く続いてほしいと、無責任ながら思います。
アプリでマイルを貯めて、お得に走ろう!
インストール