1. トップページ
  2. 長野のランニングコース


ルート
路面タイプ
時間帯
距離
起伏
信号機
街灯

ステーション条件

タイプ
機能

検索

今週のおすすめランニングコース

古(いにしえ)の貿易港・菊池川高瀬の史跡めぐり
古(いにしえ)の貿易港・菊池川高瀬の史跡めぐり
熊本県玉名市(3.3km)
ロード,早朝,昼間,周回

熊本県玉名市の高瀬地区は、かつて菊池川沿いで生産された菊池米(高瀬米)の積出港で、大阪まで船で運ばれていたそうです。 そんな歴史ある川沿いのランニングコース。高瀬裏川沿いの道は細く柵もないので、走らず歩きで回ってください。石造りの眼鏡橋などが残され、5月には花菖蒲が咲く美しい道。ところどころ、史跡の解説もあります。(2023年5月現在)

5

行きたい

0

行った

世田谷緑道ぐるりラン2023
世田谷緑道ぐるりラン2023
東京都世田谷区(15.9km)
ロード,早朝,周回

池尻大橋付近で目黒川に合流する、北沢川と烏山川の二つの緑道をぐるりと巡るラン。途中に点在するパン屋さんでお腹を満たしながら、夏でも日陰が多く涼しい緑道にココロもカラダも満足するラン。スタートは豪徳寺。福を招く猫たちの御利益もきっとあるはず👍

12

行きたい

1

行った

新潟ハーフマラソンのコース(21.0975km)
新潟ハーフマラソンのコース(21.0975km)
新潟県新潟市中央区(21.2km)
ロード,昼間,片道

新潟ハーフマラソンのコースです。本番前の試走にどうぞ。 新潟スタジアム(ビッグスワン)を出発点に、住宅街や、新潟が誇るコシヒカリを育む田んぼを駆け抜けます。比較的平坦なコースです。

0

行きたい

0

行った

コース検索結果(219件)

あの白馬三山を、1DAYラウンドtrip!
あの白馬三山を、1DAYラウンドtrip!
長野県北安曇郡白馬村(28.6km)
ロード,トレイル,早朝,周回

【Runtrip Hakubavalleyの提案ルート3】 白馬三山(鑓ヶ岳、杓子岳、白馬岳)を一日でめぐり、スタート地点へ降りてこれる超魅惑のルートです! コースプロフィール概略は: D+2,900m(登りのみの数値)・距離約29km(復路の、猿倉登山口から岩岳会場へは約10㎞。TAXIもありです) 参考タイムは、上級者で約8h。初心者は15-16hが目安です。 往復で通る登山口の猿倉荘、白馬頂上宿舎・白馬山荘では食事や補給休憩も可能。 また、逆回りで鑓温泉につかって下山も! 山のRUNTRIPはとかく、登山口までのアクセスや、クルマの回収などアイデアがさらに必要ですが、当ルートはラウンドトリップできるので、アレンジが簡単でとってもルートどりしやすいですね。 ※3,000mちかい厳しい高山地帯です。

26

行きたい

3

行った

北ア極上大パノラマ!栂池自然園をぬけ、白馬大池‐小蓮華‐白馬岳から大雪渓へ
北ア極上大パノラマ!栂池自然園をぬけ、白馬大池‐小蓮華‐白馬岳から大雪渓へ
長野県北安曇郡小谷村(25.5km)
ロード,トレイル,早朝,片道

【Runtrip via Hakubavalley の参考ルートです】 まずは、DELUXEな入山で一気に1,000m天空へトリップ! ゴンドラ&ロープウェーを乗り継ぎ、栂池自然園の登山口(標高約1,900m)へ。 ※ゴンドラ&ロープウェーは、午前8時から稼働。所要時間は約30分・料金は片道1,920円 ロープウェーを降りて、10分ほど林道を歩くと登山口、いよいよRuntripのスタートです! しばらくすすむと、白馬乗鞍岳をのぞむ広大な天狗原の木道ルートへ。 乗鞍岳からは、おもわず息をのむ静寂の白馬大池の湖畔をしばらく堪能。山小屋で補給&休憩をしましょう。 天気が良ければ美しい極上の稜線が、これからゆく小蓮華岳へとつながるAwesome! きっと感嘆することだとおもいます。 小蓮華をへて、なだらかな山容から一変、白馬岳はすこし厳めしい岩稜の山。 足場に注意しつつひたすら山頂をめざします。 白馬岳山頂から歩いて約20分ほどの白馬山荘は、気軽にお食事や休憩ができる絶景ポイント☆ あとは、登山口の猿倉までとちゅうの雪渓歩き(自信ない方は、アイゼンあったほうが良いです)を楽しみつつ、ひたすら下ります。 猿倉登山口からは、TAXIもしくはそのままRuntripで白馬岩岳スキー場へ! ※一般的なコースタイム: 栂池自然園登山口‐白馬山荘7h、猿倉4h、合計11h。 上級者で約5h、登山慣れした中級のトレイルランナーで約8hが目安です。 ※標高3,000m近い高山帯ですので、天候や状況によってとても危険なエリアに変貌します。 すでに、山のノウハウやマナーを身に着けた方むけということをご留意ください。

27

行きたい

2

行った

HAKUBAへ北上☆岩稜の北ア10h超絶景コース///
HAKUBAへ北上☆岩稜の北ア10h超絶景コース///
長野県大町市(30.3km)
トレイル,昼間,片道

【Runtrip via Hakubavalley のモデルコースです】 なんと贅沢なRuntripでしょう!? 注:わたしが走れたのは、爺が岳&唐松山荘からの下山ルートのみですが…笑 日本の屋根北アルプスの最北エリアでもある後立山連峰(うしろたてやまれんぽう)の、南部満喫ルート。 黒部・立山への玄関口である扇沢をスタート! 三つの峰がある爺が岳、双耳峰の鹿島槍ヶ岳からは、八峰キレットなど、マッスル系! 岩稜ゾーンをひたすら前進~♪ 五龍岳からほどなく下った五龍山荘から、遠見尾根を下って天空に別れを告げるもよし、 はたまた、もうひと踏ん張り! 唐松岳頂上山荘から八方池山荘へ少々テクニカルなトレイルをくだって、リフトを乗り継いで八方駅へ "下山DELUXE" するもよし☆ ※リフト&ゴンドラは、1,550円で16:30終了です 八方駅からは、ラスト約3.5㎞を走ってGOAL☆☆☆美味しいFOOD&DRINKでリカバリーしましょう/// ※3,000m級の日本屈指の岩稜をそなえた北アルプスです。登山経験が豊富な方むけでもありますので、計画は無理をせず慎重にお願いします。 ※山と高原地図のコースタイムの、概ね半分の時間で約12hかかりましたので、自信のない場合はショートカットや余裕をもった時間で計画しましょう

17

行きたい

0

行った

仁科三湖全制覇
仁科三湖全制覇
長野県大町市(22.3km)
ロード,昼間,周回

仁科三湖は長野県北部の大町市にある木崎湖、中綱湖、青木湖の総称3つの湖は農具川で繋がっている。 国道148号線沿いにあり夏はキャンプ、冬はスキーで賑わう。民家や商店街は少なくひっそりとしており比較的 ランニングには向いていると思います。コースはアップダウンも少なく走りやすいです。この夏3つの湖をマラニックしてみたいと思います。

40

行きたい

6

行った

夏でもさわやかな白樺湖
夏でもさわやかな白樺湖
長野県茅野市(11.6km)
ロード,早朝,昼間,夕方,周回

夏でもさわやかな白樺湖の湖畔を回ります。1周3.8kmぐらいなので(500mごとに標識ができました)、2ー3周すると朝や夕方のジョギングに適当な距離になります(ここでは3周の距離となっています)。湖畔に吹く風は爽やかです。湖と山々を見ながら快適にはしれます。

33

行きたい

15

行った

青木湖湖畔周回コース
青木湖湖畔周回コース
長野県大町市(6.8km)
ロード,昼間,周回

長野県の青木湖を周回してきました。1周6.8キロの平坦なロードです平日だったこともあり車や人通りも少なく 快適なランでした。やなばスキー場の駅近くの駐車場に車を停めて半時計回りに走りました。 湖の周りの森の中は涼しく木陰で夏場のランニングには最適です。キャンプ場がいくつか点在していました。 拠点となる所は冬場はスキー場の駐車場になっているところです。トイレやコンビニは近くにありません、困ったときはキャンプ場で借りるしかないと思います。

25

行きたい

3

行った

安曇野ハーフマラソン
安曇野ハーフマラソン
長野県安曇野市(20.8km)
ロード,昼間,周回

6月初旬に行われる安曇野ハーフマラソンのコース。走りながら眺める北アルプスの山々が綺麗!コース自体は平坦なのできつくないですが、晴れると日差しを遮るものがないので帽子は必須です。安曇野は名水100選にも選ばれるくらい水が綺麗だし、温泉もたくさんあるので、走った後はゆっくりお湯に浸かって癒されて下さい。

40

行きたい

16

行った

南信州・アルプスが二つみえる駒ヶ根
南信州・アルプスが二つみえる駒ヶ根
長野県駒ヶ根市(16km)
ロード,早朝,昼間,片道

信州の南に位置し、養命酒のCMでお馴染みの中央アルプスの麓にある駒ヶ根市をぐるっと走ってみませんか!駒ヶ根市内から南下しますが歩道も広く走り易く、中央アルプスを右手に見ながら澄んだ空気を思う存分吸いながら! 途中には道の駅「田切の里」があるため、休憩も出来る。そこから天竜川を左手に見ながら北上。昔は暴れ天龍と言われていたようです。川沿いを走り丸塚公園でゴール!しばし川のせせらぎで体を休めましょう。

24

行きたい

2

行った

【13km】日本百名山 美ヶ原パノラマトレイル
【13km】日本百名山 美ヶ原パノラマトレイル
長野県上田市(13.9km)
トレイル,早朝,昼間,往復

日本百名山、八ヶ岳中信国定公園に指定されている美ヶ原高原(2,034m)をRuntrip。 高原の先に広がる眼下に松本市街が。その奥には水墨画が描かれた屏風が立ちはだかるように、北アルプスが雲の上に広がります。 天気が良いと背面には富士山も拝むことができ、スケールの壮大さをより一層際立たせてくれるパノラマコース。 標高2,000mは普段より酸素が薄く気温も低いため、夏場の避暑地トレーニングとしても◎。秋冬はダウンジャケットが必須です。 序盤に広がるトレイルコースはどこか外国の田舎町を彷彿とさせるのどかな風景。気持ちがほっと休まります。 コース中盤、王ヶ頭から走ること10分ほどで到着する王ヶ鼻(2,008m) は美ヶ原台上の先端部。 山頂にある石仏は江戸時代のもので、その厳かな雰囲気はここが山岳信仰の聖地であることを感じさせてくれます。 所々ある岩場は少し足元のスリルもあり、走行中盤の緩んだ気持ちをピリッと引き締めてくれます。それなりにアップダウンもありますが視界は常に拓けているのでストレスフリー。 全体を通して見所がバランス良く配置され退屈しないので、走ってみるとあっという間の行程と感じるでしょう。 トレイルデビューにオススメです。

128

行きたい

24

行った

富士山と南北アルプスが見渡せる、まさに絶景「創造の森」
富士山と南北アルプスが見渡せる、まさに絶景「創造の森」
長野県諏訪郡富士見町(4.4km)
ロード,トレイル,早朝,昼間,往復

富士山と南北アルプスを見わたせる絶景スポットがコース上に点在。春は山桜、秋は紅葉。白樺の森とのコントラストが抜群です。標高1400mほどまで上がるのでちょっとした高地トレーニングにもなります!

43

行きたい

2

行った

八ヶ岳南麓を目一杯満喫コース。
八ヶ岳南麓を目一杯満喫コース。
長野県諏訪郡富士見町(14.5km)
トレイル,早朝,往復

八ヶ岳南麓、富士見高原リゾートを起点に編笠山、西岳をぐるっと回って景色を楽しめるコース。今回は10月初旬にコースを回りましたが、標高差があり、最高点は標高2600m近くですので必ず天気予報の確認と防寒・雨対策をしっかりとした上でトレイルに入ってください。紅葉は例年通りならば10月中頃ですが、11月に入っても雪が降る前まではしっかりと準備をすればコースを回ることが出来るはずです。秋から冬に向かっていく山々の姿もとても美しく、季節ごとの変化を感じてください。 ルートは富士見高原ゴルフコースの脇からトレイルに入ります。この付近にも駐車場があるので車で来た場合はここが起点になります。しばらくは林道ベースで少しずつ標高を稼ぎます。途中の五叉路分岐を「盃流し・編笠山」方面へ向かいます(「不動清水・西岳」方面へ向かえば反対回りで同じルートを行けますが編笠山を先に行く方が回りやすいのでオススメ)。盃流しを越えたあたりから道幅が狭くなります。常に木々に付けられているピンクのテープを目印に進みましょう。足元ばかり見ていると見落とすので景色を楽しむ意味でもきちんと顔を上げていくのがポイント。標高を上げるにつれ、徐々に勾配もきつくなりますが焦らずに登ります。岩場を超えてもうしばらく登ると途端に景色が開け、そこからもう一踏ん張りで編笠山の山頂です。ルート全体で一番きついのがこの山頂までの登り。でも、ここからの見晴らしは抜群で天気が良ければ疲れなんて一瞬で吹き飛ぶはず。一息ついて、青年小屋まで一旦下ります。行き違いの多い場所なので声を掛け合いながら進むとお互いに気持ちよくすれ違うことができます。青年小屋から西岳までは源氏新道という緩やかなアップダウンを繰り返しながらの道。ここはリズムよく走れます。そうそう、源氏新道に入ってすぐに「乙女の水」という名の水場があります。ハイドレーションの補給や顔を洗ってさっぱりするには最高です。ルート上にあるので忘れずに立ち寄って欲しい場所。源氏新道を進み続けると、突然視界が開けます。そこが西岳の山頂です。急に到着するので驚くかもしれません。編笠山同様に展望を楽しんで欲しい場所。さて、ここからはひたすら下り。山頂付近は急勾配ですが標高差にして300mほど下ったあたりから徐々に勾配が緩くなります。ダウンヒル好きには絶好のルートです。一気に駆け下ってたどり着くのが不動清水。ここも水場です。「乙女の水」と合わせて美味しくて冷たい水を味わってください。清水不動から下って駐車場で車を拾ったら、帰り道にある「八峯苑 鹿の湯」へ立ち寄ってさっぱりできます。車でなら1〜2分ほど。年にもよりますが4月後半から11月頃にかけて楽しめるオススメのルートです。

31

行きたい

2

行った

ビギナーでも楽しめる!白樺湖trip
ビギナーでも楽しめる!白樺湖trip
長野県諏訪市(10.4km)
トレイル,昼間,周回

リゾート地で有名な白樺湖 昔からスキーや釣りと言ったアクティビティが盛んな場所ですがそれだけではありません。 今回は白樺湖から車で10分程度でいけるビギナーの方でも楽しめるトレイル「霧ヶ峰」を紹介します。 トータル12kmほどのトレイルです。 ビギナーでも楽しめるこの霧ヶ峰、最高点は車山(標高1925m)なんですが山頂近くにある駐車場まで車で行けるんです。 そこから山まで30秒! 高度は車で稼いでるので急坂はないし基本はフラットなので走りやすい。 キツイ登りがない分じっくりと景色が眺められるのもビギナーにはありがたいです。 霧ヶ峰はコースがループになっているので長いコースと短いコースが選べます。 その日の気分や体調でコースを選べるのもいいですよね。 コースを順調に進んでいくと天然記念物 八島ヶ原湿原が見えてきます(ここは木道になっているので歩きましょう) 湿原を抜け最後は少し傾斜のある登りを終えるとゴール地点です。(雨の日は少し滑りやすいので注意です。) ちなみに僕は前日に白樺湖でカヌー体験を楽しみました。 走るだけでなく他のアクティビティと合わせて楽しめるのも白樺湖の魅力です。

60

行きたい

2

行った

驚心動魄・エメラルドグリーンの阿寺渓谷
驚心動魄・エメラルドグリーンの阿寺渓谷
長野県木曽郡大桑村(10.6km)
ロード,早朝,周回

エメラルドグリーンの清き水、朝もやの中の美しいヒノキは見るもの全てを魅了し感動させることでしょう。 美しすぎて言葉が出ません。 早朝に行くのがオススメです。紅葉の時季も見頃ですが、早朝は格別です。人生観が変わるかもしれません。。

33

行きたい

0

行った

大雪渓!!乗鞍天空マラソンコース30km
大雪渓!!乗鞍天空マラソンコース30km
長野県松本市(30.1km)
ロード,早朝,昼間,往復

例年、6月の中旬に開催される「乗鞍天空マラソン」のコースです。 30kmにもおよぶコースは全てアスファルトです。 乗鞍観光センターをスタートし、最初の18.5km程の上り(1200m程度上る)を終えると、折返しです。 あとは11.5km(800m程度下る)を下って三本滝レストハウスのゴールを目指すコースです。 折返しの数キロ手前からは大雪渓の光景を見ることが出来ます。そして折返し付近ではみなさん、カメラで記念撮影をすることが多いですね。折角ここまで来たのですから、ゆっくりと記念撮影するのがオススメです。 むしろそのためのマラソン大会ともいえます。しかし、このコースを“走る事”は1年間でこの日しか出来ないです。 なぜなら、車道はマイカー規制があり、夏期の期間でも観光バス、タクシー、自転車しか通常通行出来ません。 http://www.alps-kanko.jp/kisei-nr.html このルートは乗鞍エコーライン(長野県側)ですが、全日本マウンテンサイクリングin乗鞍が開催される事でも有名です。余談ですが、岐阜側の乗鞍スカイラインでも、乗鞍スカイラインサイクルヒルクライムが開催されています。 以上のように、1年に1度だけ走る事を許されている乗鞍エコーラインを、箱根駅伝のように駆け上り、大雪渓を目撃するチャンスを掴みましょう! 大会ホームページ http://run-walk.jp/norikura ※温暖化の影響からか、今年は雪壁の高さがあまり例年ほどに高くありませんでした。ですので、年ごとに雪渓の印象が少し変わりますが、それでも非日常的な場所で走れるという事は間違いありません。

17

行きたい

7

行った

素晴らしき自然の宝庫・乗鞍高原の遊歩道
素晴らしき自然の宝庫・乗鞍高原の遊歩道
長野県松本市(6.2km)
トレイル,早朝,昼間,夕方,周回

標高1500m〜1700mほどに位置する乗鞍高原の遊歩道は、自然の宝庫であります。 中でも、善五郎の滝、牛留池、美しい白樺、一の瀬園地の小川など様々な要素に溢れておりオススメのコースです。 乗鞍観光センター→トレイル入り口→善五郎の滝→牛留池→口笛の小径→あざみ池→一の瀬園地→白樺の小径→乗鞍観光センターというルートです。 距離もそこまで長くないので、ビギナーの方にもオススメのコースです。マイナスイオンをたくさん浴びて走り終わったら、湯けむり館の温泉に浸かって帰るのもよし、宿泊していくのもいいですね。

41

行きたい

4

行った

日本随一のパワースポット分杭峠【14km】
日本随一のパワースポット分杭峠【14km】
長野県伊那市(14.2km)
ロード,早朝,昼間,往復

長野県伊那市(旧:長谷村)と大鹿村との境目に位置し、日本随一のパワースポットとして知られる分杭峠を往復する、片道7kmのコースです。 日本最大の断層である中央構造線の真上にあり、二つの地層がぶつかり合っていることから「ゼロ磁場」として紹介され、知る人ぞ知る有名なスポットになっています。 が、それだけでなく、標高864mから1421mまで、7kmで550mも駆け上がり下るそのコースは、かなり良いトレーニングになります! コースはずっと木陰になっており、夏でもずっと涼しくむしろ少し肌寒いくらいで、夏場の走り込みにはもってこいのコースです。 日が暮れると熊などの野生動物が出没する危険がかなり高いので、日のあるうちに走りましょう。 昼間でも野生のニホンザルによく遭遇します。 上るにつれて見えてくる南アルプスの雄大な山々を眺めながら、最高に綺麗な空気をたっぷり吸い込み峠を思いっきり駆け上がると、これ以上無い充実感が待ってますよ♪

18

行きたい

2

行った

南アルプスの内側ど田舎ラン【8.5km】
南アルプスの内側ど田舎ラン【8.5km】
長野県伊那市(9km)
ロード,早朝,昼間,往復

南アルプスの中央構造線の内側に抱かれた標高約1000m、まさに山奥。人里離れた中にある人里を駆けるコースです。現在は長野県伊那市の一部ですが、平成の大合併以前は上伊那郡長谷村という村でした。 途中には仙丈ケ岳等、南アルプスの山々への登山口もあり、平地と坂が豊富なコースを作り出します。 晴れた日には空の青色とそれを挟み込むように広がる山の緑とのコントラストが鮮やかすぎる田舎道。 真夏の日中でも気温は低く、避暑&高原合宿地としては隠れた名スポット!? コース上に度々現れる岩清水の横を通り過ぎる時には、なぜかホッとしてしまうような爽やかな清水風を感じることが出来、疲れたときでも息を吹き返します。 コースの目玉は「美輪湖」というダム湖。天竜川の上支流、三峰川(みぶがわ)の流れの中にあり、降雨後には上流の山肌の崩落が原因で白濁してしまいます。お天気次第でガラリと変わる風景。 信号は一切無く、街灯もほぼありません。交通量はほどほどにあり、また野生動物も多く出現するため、夜は大変危険です。 日中でも河原ではニホンザルの親子を発見できるかも?コース上のサルのフンには要注意(笑)

11

行きたい

1

行った

充実!高原のクロカンコース・富士見高原
充実!高原のクロカンコース・富士見高原
長野県諏訪郡富士見町(0.9km)
トレイル,早朝,昼間,周回

標高1250mの天空リゾート「富士見高原リゾート」内にあるクロカンコース。最近のトレイルコースとは異なり、適度にアップダウンがありつつも、ウッドチップで整備されたコースが700m〜1700mまで4パターン。 ゆっくりのjogからペースアップしてのペース走まで対応可能です。 森林の中を走るので、夏の暑さはもちろん、小雨程度ならさほど濡れずに走ることができます。 陸上競技場も併設されていたり、近隣には「信玄棒道」というトレイルコースもあったり、週末のプチRUNキャンプには特にオススメです。

66

行きたい

7

行った