
今週のおすすめランニングコース
- 古(いにしえ)の貿易港・菊池川高瀬の史跡めぐり
- 熊本県玉名市(3.3km)
- ロード,早朝,昼間,周回
行きたい
行った
- 世田谷緑道ぐるりラン2023
- 東京都世田谷区(15.9km)
- ロード,早朝,周回
行きたい
行った
- 新潟ハーフマラソンのコース(21.0975km)
- 新潟県新潟市中央区(21.2km)
- ロード,昼間,片道
行きたい
行った
行きたい
行った
行きたい
行った
行きたい
行った
行きたい
行った
行きたい
行った
行きたい
行った
行きたい
行った
行きたい
行った
行きたい
行った
行きたい
行った
行きたい
行った
行きたい
行った
行きたい
行った
長野県で開催される善光寺ラウンドトレイル大会のコース。 全長20キロのコースです。ビューポイントが多数ある楽しい大会です。 こちらのブログでレポートしているので興味のある方はお立ち寄り下さい。 http://takeiteasy-running.blog.jp/archives/43560887.html
行きたい
行った
行きたい
行った
行きたい
行った
行きたい
行った
行きたい
行った
行きたい
行った
自分がトレイルランニングを始めてから初めて「この大会に出たい!」と思ったレースを走ってきました。今年はコロナ禍の影響で、予選と本戦に分かれて開催。新しい大会運営の方向性を提示したレースでした。 このコースは白馬の東山エリアと呼ばれ、コースの至るところで白馬連峰を見ることができます⛰本戦の時は紅葉が美しく、夏から冬への移ろいを感じながら走ることができました🍁 下りが好きな人にはたまらないコース設定で、最初と最後の登りはキツい分、その間には清々しい白馬の森とダウンヒルが広がっています‼️ 雨の後はスリッピーなコンディションなので、Vibramソールなどを使ったハードコンディション向きのシューズで行くと登りやすく、下りもガンガン攻められます😁 動物や虫たちもたくさんいるエリアなので、熊鈴やハチ撃退スプレーなどは持って行きましょう。 グリーンシーズンの締めくくりとなる白馬国際トレイルラン、全力でおすすめです‼️‼️ ≪コースデータ≫ 距離18.7km 獲得標高:974m
行きたい
行った
エコーバレースキー場の第2駐車場を発着点にして、反時計回りに大笹峰、北の耳、南の耳、殿城山山頂(標高1,800m)を巡る8kmの周回コースです。 美ヶ原トレイルランのコースの一部でもあるこのコースは、序盤のモミの自然林、終盤のカラマツの森といった森林のエリアと、浅間山、蓼科山、八ヶ岳、霧ヶ峰などを見渡せる眺望の良さが特徴です。 反時計回りに進む場合、姫木平登山口のゲートをくぐり、スキー場を抜けてからしばらくは上りが続きます。モミの自然林で森林浴を楽しんでいると次第に視界が広がっていき、山々の景色を見ることができます。 途中の北の耳、南の耳は視界がよく、休憩には最適な場所です。このあたりでは遠くに見える山々だけでなく、稜線の鮮やかなライトグリーンが印象的ですので、ここもフォトスポットだといえます。 このコースは全長8km、累積標高は400m程度で、トレイルランの初心者にもオススメ。所要時間は1-2時間程度ですが、時折ハイカーとすれ違う時は、声かけをしつつ互いにマナーを守ってトレイルランを楽しみましょう。 晴れ間が見える時は、疲れも忘れてしまいそうなぐらいの素晴らしい眺望が待っています。とはいえ、山の天気は変わりやすいですから、必要最低限の食糧、給水、雨具などを携帯するのがよいでしょう。
行きたい
行った
赤砂崎公園を発着地として、諏訪湖を一周してきました。 走っての感想は、とにかくランナー想いのコースであるの一言に尽きます。 通常、外で走る場合、歩道を中心に走りますが、歩道が途切れている場合が多く、車道に出て走らざるを得ない場面が多々あります。 つまり外で走るということは、ある意味危険と隣り合わせであるということでもあります。 これに対して諏訪湖のコースは、歩行者・ランナー用のレーンを作った上に、サイクリング用のレーンを設けて、外周16キロにわたって歩車分離をしています。(※一部例外の箇所あり) そのおかげで、自動車や自転車の接近にさほど神経を使うことなく、脚にやさしいカラーゴムチップの上を走れます。 しかも、信号機で足止めをされることもありません。 これまで色々なところを走ってきましたが、このように歩車分離がしっかりしているコースはなかなかありません。走りやすいコースの1つとして諏訪湖はお勧めです。 #長野県 #諏訪湖
行きたい
行った
行きたい
行った
あなたの知っているコースを、
みんなに 共有(投稿)してみませんか?
熊本県玉名市の高瀬地区は、かつて菊池川沿いで生産された菊池米(高瀬米)の積出港で、大阪まで船で運ばれていたそうです。 そんな歴史ある川沿いのランニングコース。高瀬裏川沿いの道は細く柵もないので、走らず歩きで回ってください。石造りの眼鏡橋などが残され、5月には花菖蒲が咲く美しい道。ところどころ、史跡の解説もあります。(2023年5月現在)