小布施ハイウェイオアシス堤防
高速道路と千曲川の間の堤防。 とにかく路面が最高。キレイなアスファルトです。 眺めもきれーい ほんとはもう少し北まで行けるのですが今は工事中。
225件の検索結果
高速道路と千曲川の間の堤防。 とにかく路面が最高。キレイなアスファルトです。 眺めもきれーい ほんとはもう少し北まで行けるのですが今は工事中。
アップダウンも少なく、走りやすいランニングコースです。
6時過ぎにRAKOホテルを出発、一周と言ったら皇居やその他公園で馴染みの反時計周りでのんびりスタート。ペース7:00/kmくらいでクッション性のある湖畔のジョギングコースを景色を楽しみながら水門を過ぎるとジョギングコースが工事中。信号渡り一般道の歩道を走ることになる。すると時間的に小中学の登校時間と被り、抜いたりすれ違ったり、おはようの挨拶したりと、だらだら走る姿は子供に見せられん!と姿勢を正してペースアップ。刺激的な時間を過ごし子供達の姿は消えたころにはジョギングコースに戻れてしばらくすると一周達成!温泉入ってリフレッシュ♨️
長野県大桑村にある阿寺渓谷! 阿寺渓谷は木曽川の支流阿寺川が流れる約15kmの渓谷。人の手がほとんど入らない国有林を抜けて流れる川は、透明度が高く、美しい清流を作りだしています。水深によりエメラルドグリーンに見え、「阿寺ブルー🫐」と称されているそうです。 道の駅大桑に車を停めて往復RUN! 約20km 新緑と阿寺ブルーと朝日☀️のコントラストが映えていて癒されます。 秋は紅葉とのコラボが素晴らしいらしい! トレイルシューズ履いていったけど、allアスファルト! ロードシューズでOK!
景色最高、運営最高、ゲストランナー最高な大会。ここは、タイムだけ追って走ったら勿体無いかなと思える素敵な大会でした。市を挙げて盛り上げを図っていて、沿道の温かい応援が絶えない。私設エイドも沢山。自分たちで描いた絵を持っての子供たちが、おじいちゃんおばあちゃん、おとうさん、おかあさんと一緒に応援してくれるので、めちゃめちゃ元気もらえます。
信州安曇野ハーフマラソン参加で松本駅前に宿泊した折、ジョグ巡りしたコースを紹介します。 松本駅お城口から大通りを真っすぐ東へと向かいます。 右手に鉄塔そびえるNHK松本支局。 左手に草間彌生作品が展示される松本市美術館。 その先に進めば、重厚な趣の重要文化財旧松本高等学校校舎のある、あがたの森公園。 お池や森や芝生の広場があって、とても心落ち着きます。 ここから県道63号線を南へ。 河川敷がのどかな薄川を渡れば、木漏れ日の中に佇む筑摩神社の社。 境内を通り抜け、さらに住宅街を南へ。 田畑が広がる先に、弘法山古墳の丘が見えてきます。 一旦、やまびこ道路に出て、東京靴流通センターの交差点を左へ。 100m程先の志那そば屋さん手前の路地を右に入り突き当りを左へ。 古墳への坂道の始まりです。 途中、10%以上の勾配と思われる激坂区間もありますが、距離は短いので大丈夫。 右手の墓場を過ぎれば、古墳公園の小さな駐車場が見えてきます(トイレ有)。 駐車場の向かいに古墳入口。丘の上へ続く桜林の階段が見えるはず。 林を抜ければ展望拡がる丘のてっぺんに到着です。 松本平は勿論、北アルプスの眺望が楽しめます。 丘を降りたら、やまびこ道路を北上し松本駅市街地に戻るもよし。 田畑エリアの曲がりくねった旧道を辿りつつ、点在する道祖神や伏流水流れる水路の清流を眺め、アルプスに沈む夕陽を仰ぎながら薄川沿いを戻りましたが、とても気持ちが良かったです。
どうも!ハシビロコウです! 今回は諏訪湖です。 以前、「ランスマ倶楽部」(BS1)で紹介されていたコースで、自分も走ってみたい!と思っていました。ランニングトリップでも諏訪湖コースは紹介されいます。それだけ魅力の多いコースですね♪ たまたま、甲府に行く予定が入り、その瞬間 ”あっ諏訪湖にいける!”と思い立ちました。 新大阪を朝6:00発の新幹線に乗り込み、名古屋駅から特急しなので塩尻へ、特急あすさを乗り継いで、9:30に上諏訪駅に到着!!!よっしゃ!! まだ、朝やん♪ この時間的な幸せを味わいつつ、目の前には諏訪湖が一望にひろがる!! 今見えている諏訪湖は、全体を俯瞰すると大きな大きなトラックコースに見えてきます。全長16km。いい距離ですね。ほんとに贅沢なランニングコースです。食べきれるか?ボリューム満点のステーキを味わう心境に近いです。 実際に走ってみると、これまた気持ち良くって。 全然、食べきれます。 ランニングコースは整備されています。路面はゴム状で弾力があります。足元に優しいのが嬉しいですね。途中、足湯もあるので至れり尽せりですね♪ 湖面の擦れ擦れをコースが巡っています。ですので、湖面の様子、水鳥のさえずり、富士山、路傍の花と景色の変化に飽きないのがいいですね。 起伏がなく、気持ち良すぎて、自己ベストのラップがでました。 恥ずかしながら。やっと10㎞を1時間以内で走ることができたのですが、そうさせたのはまさに諏訪湖の仕業でしょうか。 いや~来て良かった~♪ ご馳走様でした!! ランニングを終え、足湯に浸かって、甲府に行きました。
太田下広場(トイレあり)に駐車し天龍橋までの平坦なロードを周回して姑射橋まで戻ってきたら天龍峡大橋(そらさんぽ天龍)に向かいます。ご湯っくりの脇から遊歩道を通って天龍峡大橋へ、下村展望広場(トイレあり)から遊歩道を通ってつつじ橋へ向かいます。 後半の3キロはトレイルがメインで起伏が激しくなっています。 ご湯っくりに駐車して周回することもできます。
ユルランでゆっくり2時間。 途中に足湯が数カ所あります。 2023年5月現在、岡谷市側ランニングコースは一部工事中でした。 信号を気にせず湖畔を気持ちよく走れます。 湖畔の宿に泊まってランニング後は温泉。
昼神温泉から飯田山本まで起伏に富んだコース。南アルプス展望コース。
スキー終わった後にコントレでよく走るコースです。天気がいいと写真の景色が広がります。
蓼科の山道を森林浴を兼ねて走ってみました。 程よい勾配があり短距離でも良い負荷が掛かります。子鹿に会いました。
冬もだんだんと終わりを告げる季節に白馬を訪れた記録です。 麓のほうでは雪もほとんど解けている状態でしたが、登り初めて ほうの木平付近まで行くとまだまだ雪が残っていました。 マップでは反対ルートになっていますが、シェラリゾート近くの林道からアクセスしました。 林道を進むと白樺の倒木がありました。慎重に越えます。 楠川の川沿いを進み、赤沢の橋を渡ります。 その後登山道に入ります。右方向にすぐに木製の橋があった名残があります。半分は流され、半壊状態です。 修復されるといいですね。何とか渡りました。 いたるところの木にコースの番号が記入されているので辿って進めました。 それからは急登です。落ち葉の絨毯になっていました。 300mほど登ったところでガサガサ音がしたと思ったら、 カモシカに見られていました。あるあるですね。 熊も動き出す時期なので、鈴はつけていましたが、警戒感がさらに高まります。 その後稜線に入ると残雪でいっぱいです。 凍っているところもあるので、慎重に進みます。 しばらくすると看板が埋まっていました。岩岳まで2.4kです。 朴の木平に到着です。 次は岩岳を目指します。 まだ誰の踏み跡もないので小さな目印、地形、木の植わりかたなどで判断して進みました。カモシカ、ウサギの足跡は有るけどあてにならないので。 道は下りとなります。 雪解けの道をさらに進むとゲレンデに出ました。 振り返ると白馬岳がみえてすばらしい景色でした。 岩岳山頂に到着です。 マウンテンハーバーからの景色は控えめに言って最高です。 (柵までです) すこし休憩して、ひっそりとある岩岳山頂で写真をとり、 そのあと下山しました。 参考マップ https://iwatake.jp/images/pdf/iwatake-trekking-map.pdf
湯のさと千曲白鳥園を起点に、千曲川沿いに進み、姨捨の棚田、姨捨駅まで駆け上がり、帰りはいっきに駆け降りるメリハリのきいたコースです。走った後は白鳥園のお風呂でさっぱり。お風呂上がりの「オロポ」最高です。※千曲サイクリングコースのアレンジです。
信濃川上駅を起点に周回するコース。 佐久っとサイクルプロジェクトのサイクリングコースをゆるっとランで回ってきました。 温泉ではなけれどお風呂あり、足を伸ばしてぽっぽ牛乳でソフトクリームを頂いてきました。 ※スタートゴールがズレてますが、同じ場所です。
小諸駅は小諸城大手門をスタートし、お隣の佐久市佐久平駅を目指します。お城が数多く残るエリアということもあってか小諸市内は登り坂、下り坂が8割を占めます。佐久市に入るとその名の通り佐久平の田園風景を眺めながらロハスなランが楽しめます。土曜日日中でしたが、すれ違ったのはわずか4人、しかしながら老弱男女問わず「こんにちは」と挨拶をしてくださりほっこりした気分になれました。
コートヤードマリオット白馬を出発 五竜本通りを下って県道33号線迄くだり右折、セブンイレブンが見えるまで南下します。 信号を左折して国道148号線との交差点を左折して北上します。 新田・森上の交差点を左折して登り坂を走ります。かなりきついですが、景色はとても良いです。 白馬大橋で景色を堪能して、八方温泉を抜けて、ジャンプ台迄登ります。折り返してホテル迄戻ります。
長野県安曇野市に遠征ラン。廃線跡がウォーキングコースになってるとのことで早速行ってきた。 昔ココに線路(国鉄)があったであろうことを思い馳せながら走ると楽しいと思います。 コースの一部、と言ってもほとんどが線路に敷かれている大きめの石コロなので少々走りにくい。厚底スニーカーをおススメします。 片道6km、往復12kmのトレイルコース。 車で行く場合は旧第二白坂トンネル前駐車場から、電車の場合は明科駅からスタートして往復するのが良いと思います。
今月のVRWCは長野・善光寺。7年に1度の御開帳の最後の週末に行ってきました。全国的にも猛暑のこの日。長野も36度の猛暑で、往路は長野駅から善光寺まで歩きましたが、復路は善光寺下駅から長野電鉄に乗っちゃいました。それでもなんとか5kmてくてく。お疲れさまでした。また来月。 #VRWC